横手YEG30周年

昨日は横手商工会議所青年部創立30周年記念式典・祝賀会に出席しました。

菊池宏太会長の挨拶。かつて同じ職場で働いていました。立派になりました!

市議になって会社を辞めましたので、私は卒会することなくYEGを中退しました。現役時代は(選挙に出たので)半年だけ専務理事を経験しましたし、出向した北緯40°Bライン連携軸推進協議会でも専務理事を務めました。様々な事業を通して、各地のYEGメンバーと知り合い、語らうことができたことは今の仕事をする上でも役立っています。久しぶりに「伸び行く大地」を歌いましたが、懐かしさが込み上げました。

昨日は県内や東北ブロックを中心に全国各地からYEGメンバーが来横。Bラインでご一緒した皆さんとも再会しました。その中の一人、宮古YEGの及川元さんと。大学同窓でもあります。

地域を担う青年経済人がこれからも活躍し、地元の活性化に寄与されることを心から祈念しております。がんばれ、YEG!

 

カテゴリー: 未分類 | 横手YEG30周年 はコメントを受け付けていません。

平場の月

公開前から楽しみにしていた映画を昨日観てきました。原作を読んでまして、映画化が決まった時に「絶対観に行こう!」と。

切なくて優しいラブストーリーなのですが、劇中で交わされる一つひとつの会話のシーンがウチらの世代が抱える現実に合わさっていて大人向けだなと実感する映画です。

キャスティングも実力派揃い。そして、発見したのは「井川遥は歌が上手い」ということ。これは意外でした。

お時間ありましたら是非。

カテゴリー: 未分類 | 平場の月 はコメントを受け付けていません。

Facebookの投稿から考える

お互いの視察で交流し、Facebook友達になっている某福島県議が先日の福島市長選の結果を受けてこのような投稿をしていました。

<有権者の声、民意は「若さへの期待」「変化の要請」「既存勢力への不満」が選挙で表れています>

完全同意です。私が戦った先月の横手市議選でもそれを感じさせる結果が出たと思っています。大型選挙に絞ってさらに私が付け加えるのならば、「強くふるまうことへの共感」と「物事を単純化する傾向」です。

これについては私は危惧をしています。特に、「物事を単純化・・・」というのは白黒はきりする意味ではいいのでしょうが、政治は世の中を映す鏡です。そして、世の道理というのは複雑であり、曖昧です。それを先人たちは知恵を出し合い、工夫を重ねながら「解」を導き出してきたと思うのです。選挙で選ぶ際に、単純化を物差しにしてしまうのは少し違和感がありますね、私は。

カテゴリー: 未分類 | Facebookの投稿から考える はコメントを受け付けていません。

週明けは

週明けは二日連続で登庁。昨日は所沢市議会の行政視察対応。今日は厚生常任委員会協議会でした。

所沢市議会議会運営委員会の皆さんが「ペーパーレス化について」ということで来横。高橋聖悟・前ICTプロジェクトチーム委員長と私が説明役を務めました。すでにタブレット端末は導入されていて、今後の活用を模索する意味での視察でした。

また、通年議会実施に向けて有益な情報を得ることができましたので、議会事務局にお伝えしたところです。

厚生の協議会は「あったか灯油助成事業実施の見直し」について。その他、所管事務調査の方向性について話し合いました。

その後は新たな議員連盟設立に向けた打ち合わせをちょこっと。

雪、そろそろ降ってきますかね。

カテゴリー: 未分類 | 週明けは はコメントを受け付けていません。

前のめり

上から目線で恐縮ですが国会での高市首相の答弁、「なかなかだな」と思う時があります。それは自らの体験を織り交ぜて話すところ。これは突っ込む質問者に納得と共感を与える手法です。

昨日の全員協議会は案件が6つ(1つは非公開)。住民合意やけじめをつけずに前のめりに進んでいくんだなあと改めて感じた時間でした。議会側から投げたボールをどう受け止めて返していただけるか?待っています。

今夜は友人たちと会食。明日はあおーなでの某セレモニーを見に行こうと思っています。あおーな、最近ご無沙汰してまして・・・コーヒーがうまいのですよ。

カテゴリー: 未分類 | 前のめり はコメントを受け付けていません。

寒いですね

冬への備えを着々と行っています。昨日はインフルの予防接種、そして今日はタイヤ交換。来週早々に雪が降るようですので、週末は除雪道具や冬靴を出そうかと思っています。

今日のお昼はラーメンを食べに隣町へ。足の悪いおかあさんがつくって、ワゴンで配膳してくれます。時々息子さんらしき方が手伝っていますが。おいしいですよ。

明日は午後から全員協議会(行政課題説明会)。夜は連合秋田横手湯沢地域協議会の定期総会に出席します。

カテゴリー: 未分類 | 寒いですね はコメントを受け付けていません。

真にやるべきことは・・・

今朝の地元紙一面トップは国の経済対策に関する記事でした。地方自治体に使いみちを任せる交付金拡充をはじめとした施策で物価高等への対応を行うとのこと。それはそれでありがたいのですが、こういった措置はコロナ禍以降「定番」となっていますし、結局のところ応急処置です。

国が本当にやるべきことは、そもそもの物価やエネルギー価格の高騰を落ち着かせる。または、賃金を上昇させるための経済的な仕組みを構築するといった根本的な部分なのです。それができていないから、国民の不満は募るばかりなのです。ここ最近では久々に高支持率でスタートした高市内閣。「いつもと同じ」と言われないような政策を推進してほしいと思います。

今日は横手市戦没者追悼式に出席しました。明日は広報分科会があります。公務が続きますが、市議選前後の忙しなさからは解放されつつあります。

カテゴリー: 未分類 | 真にやるべきことは・・・ はコメントを受け付けていません。

旭川町内会50周年

いつも大変お世話になっているお隣の旭川町内会が創設50周年を迎えました。一昨日は記念式典・祝賀会にご案内いただいたので出席しました。

松川長悦会長の挨拶。200世帯を超える大規模町内会を牽引しています。

長年にわたって町内会活動に尽力いただいた方々に感謝状の贈呈。

祝辞の機会をいただきましたので、「当時、水上丁少年野球チームの目標は<一度でいいから強い旭川に勝ちたい!>それが5年生の時に叶いました」というエピソードを交えてお話させていただきました。

旭川が流れる清らかな地に、一人ひとりの努力によって半世紀の時を刻み続けていること、心から敬意を表します。そして、益々の発展を祈念いたします。

カテゴリー: 未分類 | 旭川町内会50周年 はコメントを受け付けていません。

初心

新しい任期に入るときにいつも思うのは「初心を忘れず」ということ。私は初心を原点と置き換える場合が多いですが。

その「初心」の意味についてですが、室町時代に能の世界で一世を風靡した世阿弥は初心について<未熟でまずい芸>と呼び、その時代の芸を忘れないで一生持ち続けることが大事と述べたのだとか。一般に広まっている<初々しい>といった意味ではないということらしいです。

確かに、新人議員の頃の私は未熟でありました。今は大丈夫か?と問われれば自信はありませんが、少しは成長しているとは思っています。世阿弥の言う通り、未熟だった時代を忘れずに常に精進し続けます。

先日の議員顔合わせ懇談会で佐藤誠洋議員が6名の新人議員を前に「失敗を恐れないでほしい」と呼びかけられました。そうです、人生は失敗の積み重ねです。失敗しないのは大門未知子(敬称略)だけなのであります。この一年間は議会の場で、どんどん積極的に発言して、どんどん失敗してほしいなあと思います。フォローは任せてくださいな。

カテゴリー: 未分類 | 初心 はコメントを受け付けていません。

急がば回れ

改選後初となる臨時議会が昨日開かれました。議長、副議長選挙をはじめとする議会の体制を決めることと、異例ではありますが市当局提案の議案を審議したために閉会が午後9時過ぎという超長丁場の展開となりました。

私の議席番号は20番。かつてはNPB各球団のエースナンバーでした。

だからというわけではありませんが、選挙後のさまざまな動きの中で私は議長選挙に立候補する決意を固め、本会議に臨みました。が、敗れました。人徳がなかったということだと受け止めています。後で某後輩議員から「ボクは質問している青山さんがイイです!」と言われまして・・・自分はそういう役回りなのかなと妙に納得しました。

ちなみに副議長選挙ではなぜか私に1票入りまして。念の為に弁明しますが私は書いてません。副議長としての仕事っぷりを評価していただいた方が「もう1回やれ」と票を投じてくれたのかなと勝手に解釈しています。

ということで、議長は菅原正志議員(市民の会)、副議長は本間利博議員(創成の会)という東農大ノンアルコンビに決まりました。私は厚生常任委員会、広報広聴委員会(広報分科会)に所属することとなり、議長を除く議員全員で構成する予算決算委員会の副委員長に就任しました。与えられた仕事を精一杯がんばろうと思います。

ここまでで午後3時。それから議案3本の上程でした。1本は専決処分の報告。そして懸案となっている大森浄化センターにおける第三者委員会設置条例案と関連予算案です。

この第三者委員会設置については、改選直前の9月定例会最終日に佐藤誠洋議員が提案し、高橋市長が受け入れたことから始まったものです。それ自体は評価しますが、ノーチェックで賛成するわけにはいきません。それが二元代表制たる地方議会の役割です。要は中身なんです。内容なんです。それを審議しなければいけません。

そんな意味でこの議案2本は「客観性の担保」と「指針の順守」という点で問題がありました。産業建設常任委員会・分科会での小野正伸委員の反対討論はそれをまとめて「拙速」と断じました。

高橋市長は会計検査院が来横することを意識して「スピード感、取り急ぎ」という表現で私たちに理解を求めました。であるならば、「急がば回れ」だったのではないでしょうか。第三者委員会設置そのものに異を唱える議員はいません。だからこそ、市当局はその内容を丁寧に精査し、提案すべきだったと思います。

午後8時40分からの予算決算委員会及び本会議でこの議案2本は反対多数(予算決算委員会→賛成2・反対19 本会議→賛成2・反対20 私はいずれも反対)で否決となりました。

P.S.昨日の本会議前には本庁舎市民広場前で「厚木・横手リレーマラソン歓迎セレモニー」。友好都市・厚木市から「あつぎ昼走会」の皆さんが約530㎞の道のりを襷をつないでゴールしました。お疲れ様でした!

 

 

カテゴリー: 未分類 | 急がば回れ はコメントを受け付けていません。