東京ヤクルトの石川雅規投手が前人未到、NPB初の24年連続勝利を達成しました。プロ1年目から、ましてや大卒でという快挙です。おめでとうございます。
相手が阪神だったというのがちょいとアレですが、まあいいでしょう。クローザーに返り咲いた石山泰稚投手は通算100セーブまであと7。秋商で始まり、金農で締めた昨日の試合。そして、石川をアシストしたのは明桜でした。
身長167センチの「秋田の星」は実は24年連続安打も期待されています。まずはそれをクリアして、200勝へ!
東京ヤクルトの石川雅規投手が前人未到、NPB初の24年連続勝利を達成しました。プロ1年目から、ましてや大卒でという快挙です。おめでとうございます。
相手が阪神だったというのがちょいとアレですが、まあいいでしょう。クローザーに返り咲いた石山泰稚投手は通算100セーブまであと7。秋商で始まり、金農で締めた昨日の試合。そして、石川をアシストしたのは明桜でした。
身長167センチの「秋田の星」は実は24年連続安打も期待されています。まずはそれをクリアして、200勝へ!
今週は市内各校の入学式に参列しています。昨日は議長代理で横手清陵学院中・高。合わせて128名の新入生をお祝いしました。
今日は母校の横手南中。
「校長式辞」、「生徒代表歓迎の言葉」、そして「新入生代表誓いの言葉」いずれも校訓・雨洗風磨に触れられていました。雨が降る、風が吹くごとく、さりげない日々の営みの中で、厳しく心を洗い能力・技術を磨こうという意味です。現役の頃はよくわかりませんでした。すみません。
校歌「ひとすじの道」。体育館内に掲げられた歌詞を必死に覗き込みながら、口ずさむ新入生の姿が微笑ましかったです。
明日は横手南小。これまた母校です。
県民は鈴木健太氏を選びました。
地元紙の情勢調査では接戦が伝えられていただけに、昨夜のゼロ打ちは衝撃的でした。猿田和三氏が分厚い組織戦を展開した横手市ですら10ポイントの差がつきました。私自身、それは肌身に感じていました。
投票率は上昇しましたが、60%にわずかに及ばず。SNSは異常な盛り上がりでしたが、それに辟易した人たちもいると思います。特に過激な書き込みはかえって政治から有権者を遠ざけます。
猿田さんの訴えはさすが前副知事という具体的なものでした。今後どのような道に進まれるかはわかりませんが、豊富な行政経験を何らかの形で生かしてほしいなと思います。
たった一人で戦って5000票余りを獲得した大久保範夫氏にも敬意を表します。お疲れ様でした。
県内各地で行われた各選挙。県都・秋田市は沼谷純氏が前回のリベンジで現職の穂積志氏をほぼダブルスコアの圧勝で下しました。以前、県北在住の全若仲間が「健太さんと沼谷さんが組んだら最強」と言ってましたが、環境は整いました。考え方に多少の違いはあるかもしれませんが、いいタッグを組んでいただければうれしいです。
お隣、羽後町長選は佐々木康寛氏が激戦を制しました。民間経験を踏まえた新しい町政運営を期待しています。
県北で例外がありましたが、有権者は補選も含め総じて政治の世界では若手に位置づけられる方々に託した結果となりました。
ノーサイドです。健太さん、沼谷さん、康寛さん、おめでとうございます。アラフィフ、頑張りましょう!
雨降りではなかったので、冬囲い外しをしました。
午前中で終了したのは良かったのですが、不注意で物置扉のガラスを割ってしまいました。土曜日にも関わらず硝子屋さんに対応していただき、感謝!
さて、明日は県知事選の投開票日です。私もそうですが近年は期日前投票に行く方々が増えています。今のところ、前回より4%くらい増えているみたいで当日含めた実際の投票率がどうなるかも注目されます。60%は超えてほしいですね。
横手市は知事選のみですが、県内各地では同時に首長選や県議補選、市議補選、町議補選も一斉に投開票されます。選挙に行きましょう!
令和7年度が始まりました。まだ肌寒い横手市です。私もですが、季節の変わり目で体調が万全でない方がちらほら。無理なく過ごしましょう。
契約検査課からT主幹が異動してきました。私が議員になる以前に議会事務局勤務の経験があるとお聞きしています。よろしくお願いします。今夜は議会事務局の歓送迎会です。
知事選、過熱し過ぎて少し残念な状況が起こっています。これは候補者本人たちも本意ではないと思いますよ。
年度末。
先日の人事異動発表で秘書広報課長に就くこととなったSN主幹は、今日が議会事務局としての最終日です。小野議長や私の公務の段取りや各種調整など様々なことに汗をかいていただきました。ありがとうございます。委員会室でお会いしましょう。
明日から新しい環境での仕事、生活という方々も多いかと思います。また、そうでない方も気持ちを新たに自らの目標に向かって…!引き締まっているかと。私はあまり変わりませんが(笑)やるべきことを地道にやっていこうと改めて思っています。
今日は横手理容組合の総会懇親会にご案内をいただいてますので、髙橋聖悟議員と出席してきます。
「通年議会」は、会期を一年として、その間に議長の判断で必要に応じて本会議を招集できる制度です。それによって、議会の監視機能や政策立案機能、そして常任委員会等の活動充実化が図られます。
横手市議会では、議会改革推進会議での議論を踏まえて「令和7年5月からの制度導入」を決めています。議会の制度ですから、こちらが主導して条例改正を議員提案でできるのですが、市当局という相手がいますので当然ですがそちらとも十分な調整をしなければなりません。
ということで、小野議長と私、議会事務局で通年議会に対するご理解をいただくために再三にわたって高橋市長側に説明を続けてきました。が、市長は「市職員にこれ以上の負担をかけられない」という理由で断固として反対の姿勢をとり続けました。私たちは、過去の先進議会の視察などで得たヒントからそうしたことを防ぐために、そして寧ろ負担を軽減するための方策も提案しましたが受け入れていただけませんでした。
そうした経緯を踏まえて、先日の全員協議会で議長が5月からの制度導入は困難との認識を示したところです。議長も私も、議長選挙・副議長選挙での所信表明で通年議会について言及していましたので、大変な責任を感じています。任期も残り半年余りとなりましたが、その中で引き続き実現に向けての良い知恵をいただきながら、最大限の努力をしていきたいと思います。
会派研修の報告です。
朝来市では、「防災道の駅」に選定された但馬のまほろばに行ってきました。
平成17年に設置され、当初は市の広域防災拠点と位置付けていました。令和3年に国交省による防災道の駅制度とのコンセプトが合致し、選定されました。
昨年、総務文教常任委員会で視察した「道の駅うきは」は国と市の所有地を区分けして、復旧のための拠点と避難所としての役割を両立する方針でしたが、ここに関しては国の敷地が大部分を占めているためにどちらかというと復旧における後方支援拠点の要素が強いようです。
様々な防災施設が配置されています。
この道の駅は北近畿豊岡自動車道と直結しており、その点からも重要な防災拠点なのですが、アクセスが良いことで集客力もあります。驚いたのは指定管理料がなく、逆に施設修繕積立金として毎年2千万円を市が徴収しているとのこと。これは収益の出ている三セクに限っての措置のようでしたが、横手市の考え方との違いに「気づき」をいただきました。
担当者の方の「道の駅として継続してこその防災拠点。<こんなものがあったらいいな>という視点で平時からの使い勝手を検討していきたい」という言葉が印象に残りました。
翌日は宍粟市へ。横手市と同様に「発酵のまちづくり」に力を入れています。日本酒発祥の地として、「発酵のふるさと」を名乗っている街です。
市内に二つある酒蔵のうちの「老松酒造」を訪問しました。
江戸時代中期に創業し、257年の歴史を持ちます。第11代のおかみさんに酒蔵を案内いただきながら、様々な取り組みについてお話を伺いました。
日本酒だけではなく、「発酵食」としてのアプローチを試みて建物内に「老松ダイニング」というレストランをオープン。大阪や京都からもお客さんが来て外貨の獲得に成功しているそう。そして、酒米は3年先まで農家と契約を結び、お互いに数量(売上)確保の工夫を行っているとの説明に一同、感心しきりでした!
県知事選が始まっていまして。告示前からSNSを含めた熾烈なPR合戦が行われていましたが、選挙戦に入ってから激しさが増している印象です。
立候補したのは3人ですが、元副知事の猿田和三氏と元県議会副議長の鈴木健太氏の事実上の一騎打ちとなっています。私は連合秋田が推薦した猿田さんを応援していますが、健太さんも若手議員ネットのつながりで親交があります。どこかの選挙みたいにデマや誹謗中傷、ネガティブな攻撃などない、正々堂々の戦いを望んでいます。
今日は午後から議会改革推進会議にオブザーバー出席。中座して横手署で横手地区少年保護育成委員会の役員会でした。閉会後も公務や政務、地域活動の予定がボツボツと入っています。
会派研修で兵庫県に行ってました。昨夜、帰横。視察先の朝来市と宍粟市は宿泊するホテルがあまりなく、豊岡市に二泊しての行程でした。ご報告は後日。
ホテルの窓から。
さて、長丁場の3月定例会が19日(水)に閉会しました。産業建設常任委員会で賛成ゼロだったゆっぷるとさくら荘の指定管理者導入に関する条例改正案はいずれも賛成4:反対20(私は反対)で否決しました。
私が本会議の質疑で疑問を呈し、厚生常任委員会で「否決すべきもの」とした居宅支援センター森の家の入居者負担金改定の条例改正案は賛成12:反対12(私は反対)の可否同数となり、小野議長が「現状維持の原則」に則り否決と裁決。そして、市民会館建設に向けた基金設置の条例案は賛成14:反対10(私は賛成)で可決しました。
7年度の一般会計当初予算案は賛成18:反対5:退席1(私は賛成)で可決。3年ぶりに当初予算は原案可決となりましたが、条例改正案が3本否決されるなど、市当局にとっては手放しで喜べる結果ではありませんでした。いずれ、この結果を真摯に受け止めていただき、方針の見直しや再提案に向けた環境整備などを進めてほしいと思います。
公共温泉の方向性について、議会側は「やめろ」とは言ってません。ただ、閉会翌日の地元紙に載った高橋市長のコメントは、これまでの経緯を踏まえると多少わかるような気がします。この件に関しては機会があれば書きたいと思います。