お盆

世間はお盆休みに入っています。私も休めるところは休みつつ、日常活動や地域の行事、まつりに参加するなどして過ごす予定です。

さて、母校・横手南中の野球部が昨日の東北中学校野球大会の第3代表決定戦で勝ち、初の全国大会出場を決めました。おめでとうございます!39年前にベンチを守っていた一選手としてうれしく思います。男子バレーボール部とともにダブル出場は快挙です。

その野球部同期であるF君が久しぶりに川崎市から帰省していまして。「横手やきそばが食べたい」と言うので今日のお昼に連れて行きました。どこにしようか悩みましたが、せっかくだから初めてのところにしようと穴場的なお店へ。ここのやきそばは某スーパー内に出店していた時以来でしたが、おいしかったです!

F君に撮影拒否されたので(笑)自撮りになってしまいました。

 

カテゴリー: 未分類 | お盆 はコメントを受け付けていません。

光に向けて這い進め

「長崎原爆の日」の甲子園に讃美歌が流れました。聖隷クリストファーの校歌は讃美歌393番(54年版)なんですね。

今日は道の駅十文字で連合秋田の皆さんと「核兵器廃絶100万人署名」を目指したティシュ配付活動をしました。何名かの方には署名もしていただき、ありがとうございます!

前々回のブログでも少し触れましたが、広島平和祈念式典での湯崎知事の挨拶は圧巻でした。一部を紹介します。

「自信過剰な指導者の出現、突出したエゴ、高揚した民衆の圧力。あるいは誤解や錯誤により抑止は破られてきました」

「実際、核抑止も80年間無事に守られてきたわけではなく、核兵器使用手続きの意図的な逸脱や核ミサイル発射拒否などにより、破綻寸前だった事例も歴史に記録されています」

「国破れて山河あり。かつては抑止が破られ国が荒廃しても、再建の礎は残っていました。国守りて山河なし。もし核による抑止が、歴史が証明するようにいつか破られて核戦争になれば、人類も地球も再生不能な惨禍に見舞われます。概念としての国家は守るが、国土も国民も復興不能な結末があり得る安全保障に、どんな意味があるのでしょう」

「抑止力とは、武力の均衡のみ指すものではなく、ソフトパワーや外交を含む広い概念であるはずです」

「核兵器廃絶は決して遠くに見上げる北極星ではありません。被爆で崩壊した瓦礫に挟まれ身動きのとれなくなった被爆者が、暗闇の中、一筋の光に向かって一歩ずつ這い進み、最後は抜け出して生を掴んだように、実現しなければ死も意味し得る、現実的・具体的目標です」

「這い出せず、あるいは苦痛の中で命を奪われた数多くの原爆犠牲者の無念を晴らすためにも、我々も決して諦めず、粘り強く、核兵器廃絶という光に向けて這い進み、人類の、地球の生と安全を勝ち取ろうではありませんか」

カテゴリー: 未分類 | 光に向けて這い進め はコメントを受け付けていません。

再挑戦

大学の後輩である奥山豊和元市議が10月の横手市長選に出馬する意向を固めた、との報道が一昨日の地元紙に載ってました。前回に続いての再挑戦です。明日、会見を開いて正式に表明するそうです。

市政のリーダー選びにおいて、市民の皆さんに選択肢を与えたということだけでも意味のあることだと思います。大歓迎です。

4年前は現職の厚い壁の前に完敗でした。その後は農業に従事しつつ、若手議員の研修会にも顔を出すなど政治とのつながりは保っていました。

ご奮闘を!

カテゴリー: 未分類 | 再挑戦 はコメントを受け付けていません。

ややハードでした

今日は早朝から晩げまでややハードでした。

朝5時、いつも大変お世話になっている方のご案内で「平和祈念朝起会」へ。初めて参加させていただきましたが、見知った顔もちらほら。ユネスコの話をしてほしいということでしたので、15日の「平和の鐘を鳴らそう集会」について触れさせていただきました。

午前8時15分、テレビの前で黙祷。「核による抑止はフィクション」湯崎英彦・広島県知事の挨拶は秀逸でした。戦後80年、平和への祈りは永遠です。

午前中は日常活動。正午に大曲で整骨院治療。

午後に登庁。某課長とある件で面会。午後3時、横手かまくらFM「もっと教えて!横手市議会」収録。市役所にインターンシップに来ている大学生の質問に答えました。なかなか新鮮な視点を持った方で、楽しかったです。

帰宅して着替え。送り盆行事のねむり流しへ。天気が心配でしたがやはり雨にたたられました。ずぶ濡れになりながら早めに撤収。しかし、大人たちの宴は深夜まで続いたのでした。

水不足に悩んでいた中での恵みの雨。バランスよく降って!

P.S.甲子園。2年連続の金足農は沖縄尚学の末吉君を打ち崩せませんでした。でも接戦を演じ、頑張ったと思います。お疲れ様でした。

カテゴリー: 未分類 | ややハードでした はコメントを受け付けていません。

友好都市訪問

週末は友好都市交流行事で厚木市へ。厚木市議会、網走市議会の皆さんと連携の絆を強くしてきました。

写真で振り返ります。

土曜日の正午過ぎに厚木市着。昼食→宿泊するホテルにチェックイン後、鮎まつりのオープニングパレードに参加。

厚木市議会表敬訪問。

遠藤浩一議長と記念品の交換。

バッグボードにサイン。

交流会。

網走市議会の永本浩子副議長とも記念品の交換。

今年も大変お世話になりました!

日曜日の夕方に帰横。休む間もなく、送り盆行事の小舟町内会廻りに合流。子どもたち、猛暑をものともせずがんばりました!

カテゴリー: 未分類 | 友好都市訪問 はコメントを受け付けていません。

続・伊東市長の学歴詐称

田久保真紀市長、辞めないそうです。7月中に辞職すると言っていたはずですが・・・?

昨夜の会見は酷いものでした。「公約実現が使命」だとか。まずは筋を通すのが先でしょう。そして、代理人弁護士は金庫に預かっている卒業証書の押収は拒絶するとか。自らニセモノです、と言っているようなもんです。ホンモノなら堂々と提出すればいいだけなのに。記者クラブの質問も甘かったですね。

今回の件で自分の学生時代に思いを巡らせていたら、そういえば3年生に上がるときも必要単位を取得していなければいけなかったことを思い出しました。ですから「2年生を3回やった」という話には真実味があります。要するにまったく授業に出てなかったんだろうと推測できます。

さて、伊東市議会。100条委員会とかではなくて、もう不信任決議でしょう。解散されたら敢然と立ち向かえばいい。それが議会人としての矜持です。

P.S.万博かまくら、お疲れ様でした!

 

カテゴリー: 未分類 | 続・伊東市長の学歴詐称 はコメントを受け付けていません。

強い

それにしても、阪神が強いです。

昨夜勝って、7月中なのにマジック39が点灯しました。まあ、今日負けて中日が勝てば消滅しますが。

なんといっても投手陣がいいですね。先発、リリーフどちらもほぼ盤石です。特に本県出身の石井大智は中途のアクシデントも乗り越えて獅子奮迅の活躍です。

打線も近本光司、中野拓夢が安定の出塁率。森下翔太が春先やたら打って、少し落ちてきたところに大山悠輔に当たりが出始めました。そしてサトテルは覚醒中。下位打線も坂本誠志郎や小幡竜平がここぞの場面でタイムリー。熊谷敬宥、植田海の俊足コンビの働きも光ります。打てないときは、小技や足を絡めて相手のミスを誘いながら点を取ります。

今のところ、言う事なし。オールスター前後で10ゲーム以上離したので間違いないとは思いますが、タイガースファンは心配性です。失速しなければいいのですが!

今日で7月も終わります。気象庁によると、このとんでもない暑さは今後1カ月は続くとか。

市は今日、「横手市渇水対策会議」を設置しました。そして市民の皆さんに節水の協力を呼びかけました。ところで渇水対策会議、なんで市長が本部長を務めないのかな?

カテゴリー: 未分類 | 強い はコメントを受け付けていません。

行政視察の歓迎あいさつ

昨日は佐賀県議会文教厚生常任委員会の皆さんが、「循環型社会の取組みについて」というテーマでクリーンプラザよこてで行政視察を行っていただきました。私、県外出張の小野議長に代わって歓迎のあいさつをしました。

佐賀県も暑いと思うが、秋田も例外ではないこと。横手市は県下ナンバーワンの複合型農業の地域だが水不足で作物に影響が出ていること。このクリーンプラザよこては建設決定まで反対運動もあり紆余曲折したこと。供用後は事業者の努力もあり、市民の皆さんに喜ばれる施設になっていること。佐賀県は一度も行ったことがないので改選をなんとか乗り越えて、視察にお邪魔したいことをお話ししました。

行政視察の窓口は相互に当該議会事務局が担い、調整をしています。ですから、必ずと言っていいほど議長や副議長、常任委員長等が歓迎のあいさつをしています。話に盛り込むために、訪問団のご当地事情を調べるのはなかなか楽しいものです。副議長として歓迎あいさつするのは昨日で最後になるのかな・・・?

カテゴリー: 未分類 | 行政視察の歓迎あいさつ はコメントを受け付けていません。

消防訓練大会

ここ数日では涼しい部類に入る一日だったように思います。

今日は令和7年度の横手市消防訓練大会。大森多目的広場に各地域の大会を勝ち抜いた8支団が集結しました。

朝8時からの開会式後に訓練実施。

昨年度、完全優勝を果たした十文字支団がまたしても規律訓練、小型ポンプ操法ともに1位となり2連覇です。十文字支団は小型ポンプ操法で県大会に出場します。健闘をお祈りします。団員の皆さんは早朝よりお疲れ様でした。

そして全県少年野球大会は母校・横手南中が決勝に進出しました!初優勝を賭けて明日、山本・琴丘と対戦します。

カテゴリー: 未分類 | 消防訓練大会 はコメントを受け付けていません。

全員協議会

猛烈に暑いです。

昨日今日と徒歩で日常活動をしましたが、インナーで着たTシャツが絞れるくらいでした。水分を取りながらの活動ですが災害レベルの危険度です。

今日は午後から全員協議会(行課題題説明会)でした。案件は3+その他で1の計4つ。

「ゆーらく跡地への避難所機能等を持つ地域コミュニティ施設の整備について」。上水の供給断絶で再建が不可能となったゆーらくの跡地について、地元からコミュニティ施設整備の要望があったためそれに応えたもの。9月定例会に基本設計費の補正予算案を提出するとのことです。上水の確保がまだ不明確な部分と運営の形態はどうするのか?が気になりました。総務文教で審査する案件なのでそこらへんを聞いてみる必要があるかなと。

「高齢者等除排雪事業の見直しについて」。今年度から利用者と事業者が直接契約して、費用の一部を市が扶助費として支給する方式に変更します。対象となる利用者に対しての周知の徹底をお願いしたいと思います。

「市立横手病院における病床削減について」。事前に地元紙で既報されていた案件。これにより収益の改善が図られるとのことですが、それ以外にも様々な努力を引き続き行い、患者さんや看護師をはじめとしたスタッフの満足度を上げて〝市民のための病院〟としての立場を今以上に確立していただきたいです。

そして、その他の1件は水不足による影響について上下水道部と農林部から説明がありました。もしかしたら市民の皆さんにも協力していただかないと・・・という状況になってきています。また、水稲は今が一番水が必要な時期。週明けには予備費を活用しながら対策を打っていくことになります。まとまった雨、ほしいですね。

カテゴリー: 未分類 | 全員協議会 はコメントを受け付けていません。