もはや日常レベル・・・

クマというのは、早朝or夕方に多く出没すると言われてきましたが、もはや時間は関係なくなってますね。8月下旬に続き、またもやウチの近所で目撃情報がありました。しかもお昼真っ只中です。出たのは自宅のある通りで・・・距離にして300mくらいかな。日常レベルになってきています。市民の皆さん、ほんとに気を付けてください。

今日はNTT労組関係ということで、岡本章子衆議院議員(宮城1区)が後援会事務所に陣中見舞いに来られました。高市新総裁や連立の行方、石井浩郎さんとは同級生なのよね!(←岡本さんは中学まで秋田市に住んでいました)とか、話が弾んで忙しい中にもホッと一息つける時間でした。

午後2時から横手商工会議所女性会創立50周年記念式典に議長代理で出席。お世話になっている方々がたくさんいます。おめでとうございます。対外的な副議長公務はこれが最後になると思います。

カテゴリー: 未分類 | もはや日常レベル・・・ はコメントを受け付けていません。

週末

この週末もいろいろと。

昨日は市制施行20周年・増田まんが美術館開館30周年記念式典が市民会館で行われました。20年を振り返る映像、いろんなことがあったなー!としみじみ観ました。

夜は松與会館で祝賀会。近隣市町村の議長、副議長さんや市議会OBの皆さんをはじめ、多くの方々と歓談できました。

同学年である秋田銀行の芦田晃輔頭取と名刺交換できましたし、やくみつる(はた山ハッチ)氏と記念撮影もさせていただきました。大学時代、「パロ野球ニュース」を愛読していたんです。とても人気でして、私の他にもツーショット写真を希望する出席者がわんさかいました。

そして、締めの万歳三唱を仰せつかりまして・・・なんとか無事にやり遂げたかなと思っています。

今日は地元・水上上丁町内会の敬老会にお招きいただきまして、乾杯の発声をしました。地域を支えられている皆さん、いつまでもお元気で!

P.S.昨日の自民党総裁選は高市早苗・前経済安保相が勝利し、史上初の女性宰相が誕生することが確実となりました。「ガラスの天井」を破ることになる高市さん、どのような国家運営を進めるのか・・・注視していきます。

 

カテゴリー: 未分類 | 週末 はコメントを受け付けていません。

バトンを渡されて!

告示まであと一週間ほどとなりました。今日は連合秋田横手湯沢地協の幹事会にお邪魔させていただき、決意表明をしてきました。

先日の大仙市議選で初当選された菊地伸さんも挨拶にみえられ、ガッチリと握手。いい流れでバトンを渡していただいたので、がんばらねば!です。菊地さん、もはや任期が始まっているようで、新議会の様子をあれやこれや話してくれました。

明日は午後から市制施行20周年記念式典・祝賀会が開催されます。私、ある役を仰せつかっていますが、よく考えたら節目の場での大役のような気がしてきました。気の利いたことを言えばいいのかな?

カテゴリー: 未分類 | バトンを渡されて! はコメントを受け付けていません。

神無月

勝負の月に入りました。あんまりこの系統のドリンクは摂取しないタイプですが、最近は欠かせません。

今日は立候補予定者事前審査で本庁舎へ。これは、選挙当日の受付をスムーズにするために必要書類を前もって点検していただくものです。完璧に揃えたつもりですが、2つほど不備がありました・・・毎回こんなかんじです。明日、出直しです。

後援会活動もラストスパートの段階になりました。ご紹介いただいた方を中心に廻っています。ありがたや。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 神無月 はコメントを受け付けていません。

9月も終わり・・・

日曜日に投開票された大仙市議選。陣中見舞いにおじゃました菊地伸さんと後藤健さん、そして、議長の古谷武美さん、副議長の大山利吉さんが見事に当選されました。おめでとうございます!

ただ、気になるのが投票率。60%をわずかに下回ったということで、地方においても政治離れに歯止めがかかりません。これは、一義的に政治に携わる人間の責任です。来月の市議選は市長選とのダブル選挙ですので大仙よりは上がると思うのですが、一人でも多くの有権者に投票所に足を運んでいただくような選挙戦をしなければと考えているところです。

戦いに向けての後援会事務所を昨日開設しました。日曜日の搬入作業には選対の皆さんや姉夫婦に協力いただきました。ありがとうございます。8年前の場所に戻りました。

明日は立候補予定者事前審査に行ってきます。

カテゴリー: 未分類 | 9月も終わり・・・ はコメントを受け付けていません。

奥山とよかず対話集会

市長選に立候補表明している奥山豊和元市議。今、市内各地をこまめに廻って対話集会を重ねています。昨夜は横手中央地区交流センターで開催ということで参加してきました。

前回の敗戦後は専業農家として向き合い、冬季にはアルバイトも経験。人としての「幅の広さ」、そして政治家としての「深み」が出てきたように思います。以前はもしかしたら上から目線でモノを言っていたのかもしれない、という率直な反省にそれを感じました。

議員時代、彼のプレゼンテーションの能力は高いと私は評価していました。落選後の社会経験によってますます説得力に磨きがかかったように思います。

今のところ、現職との一騎打ちとなりそうな市長選。選択する際の参考として対話集会に足を運んでみてはいかがでしょうか。残すは金沢、黒川、旭、境町、栄、朝倉各地区でラストは10月4日(土)午前10時からのY2ぷらざです。

 

カテゴリー: 未分類 | 奥山とよかず対話集会 はコメントを受け付けていません。

激アツです!

秋分の日。コツコツと来月の戦いに向けて諸準備を行っていますが、今日は仙台六大学野球秋季リーグ戦が気になりまして、Sportsnaviでちょこちょこ観てました。

母校は前節の仙台大にいずれも1点差で連勝して勝ち点をゲット!今日は1勝1敗での全日本王者・東北福祉大戦でした。2回に逆転した後は試合を優位に進めますが、最終盤に福祉大の反撃を受けます。しかし、最後は3連投のエース・堀川大成(4年・東日本国際大昌平)が魂の三者連続三振で猛追を振り切って勝ち点を挙げました。

大熱戦でした。福祉大戦もタイブレークを含んですべて1点差でした。

勝利の瞬間、堀川投手がガッツポーズ!

優勝したかのような喜びようです。

今季の学院大は打撃陣が好調です。先制されても、取り返してくれるだろうという安心感があります。2強を撃破したことで25季ぶりのリーグ優勝に大きく近づきました。残すは東北工業大と東北大ですが、工大とはここ最近接戦が続いていますし、春はトンペーに勝ち点を奪われています。まったく油断できません。けれども、やはり期待は高まっています!

 

カテゴリー: 未分類 | 激アツです! はコメントを受け付けていません。

週末

この週末もそこそこありました。

昨日は評議員を務めている土屋幼稚園・保育園の運動会を見学。あいにくの雨で会場が本郷第一公園から横手南小体育館に変更となりましたが、そんなの関係ない!というかのように園児たちは元気でした。

その後は今日告示された大仙市議選の陣中見舞い。連合秋田が推薦する新人の菊地伸さんと5期目を目指す全若仲間の後藤健さんの事務所に顔出ししました。がんばってくださいね!

今日は情報労連秋田県協議会の第54回定期大会出席で秋田市へ。為書きなどをいただき、ますます気合が入りました!

日中はまた暑くなりそうです。体調管理が難しい!

カテゴリー: 未分類 | 週末 はコメントを受け付けていません。

閉会

長丁場の9月定例会が昨日閉会しました。

注目された大森浄化センター供用開始のための条例改正案は賛成8・反対16(私は反対)で否決となりました。100条委の調査報告を尊重するという立場で、私は反対を貫かせていただきました。賛成討論1名、反対討論が3名。それぞれの主張にじっと耳を傾けていましたが、同僚議員をくさす酷いものもありました。議長経験者の言葉とは思えません。本当に残念ですし、情けなくなりました。

一連の責任をとるということでの高橋市長の給与減額案は賛成12・反対12(私は反対)の可否同数となり、議長裁決で可決となりました。私の反対の理由は①上程のタイミングが受け身と捉えざるを得ないほど遅かったこと②同時に担当副市長も(最低でも)給与減額しなければ筋が通らないこと、の2点です。

今任期最後の議会での昼食です。また食べられるようにがんばります。

本会議後、みんなで記念撮影。そして小野議長から感謝の挨拶、私も一言述べさせていただきました。副議長選挙の所信表明で誓った「通年議会の実施」が見送られたことは痛恨の極みです。申し訳なくて少し詰まってしまいました。勇退の意向を固めた方々からも挨拶がありました。ご指導いただき、ありがとうございました。

さあ!戦いに挑みます。

カテゴリー: 未分類 | 閉会 はコメントを受け付けていません。

「否決すべきもの」となりました

予算決算委員会が昨日行われました。

各分科会長報告の後に菅原正志議員の決算総括質疑。焦点の大森浄化センター整備事業について市当局を追及しましたが、所管の産業建設委員長を務め、そして100条委の委員長という大役も果たした正志さんはこの件に政治生命を賭けているのではないかとも思える迫力でした。

この件に関連する今年度の下水道事業会計補正予算案(第1号)の採決は賛成8・反対15(私は反対)で「否決すべきもの」となり、産業建設分科会の結果がひっくり返りました。

明日の本会議では改めてこの予算案と供用開始のための条例改正案が採決されます。このままいくと「否決」となります。私は一度出した結論なのでブレませんが、議員個々の判断はいかに・・・?

カテゴリー: 未分類 | 「否決すべきもの」となりました はコメントを受け付けていません。