登壇

実は土曜日のブログを書いた後に、私の不注意でノートパソコンが壊れてしまいまして…いや、あせりました。でも、一般質問の原稿はUSBに入れておいたので事なきを得ました。

ということで、昨日は一問一答方式で登壇。横手市自治基本条例については予想通りの答弁だったのでサクサクといきましたが、歴史文化の分野については伊藤教育長の答弁が意外にも後ろ向きだったので、若干の抵抗を試みたつもりです。

質疑の模様は市議会HPの録画中継からご覧になれます。また、今日の午後からは横手かまくらFMでも放送されると思います。

 

カテゴリー: 未分類 | 登壇 はコメントを受け付けていません。

キャンパス移転の陰で・・・

台風2号や梅雨前線の影響で、昨日から九州~関東甲信の広い地域で大雨でとなっています。被害に遭われた方々にお見舞い申し上げますとともに、今日も十分な警戒をお願いします。

昨日は一般質問の原稿を書いていました。あらかた完成しましたので今日と明日は推敲作業です。

さて、私は議会に登庁すると、たまに議会図書室に置いてある河北新報を読んでいます。先日は、東北学院大泉キャンパスの裏に位置する歩坂町のお弁当屋さんが閉店したという記事が載っていました。

五橋の新キャンパス開設に伴い、泉キャンパスは主に運動施設の活用のみの機能となり、約6000人いた学生は大移動。歩坂町のアパート街も学生が住まなくなり閑散としている模様。

実は私も2年間、歩坂町に住んでました。地下鉄の駅から遠く、不便でしたが一戸建て住宅もそれなりにあり当時はコンビニ2軒、床屋さん、クリーニング屋さん、酒屋さん等、生活に必要なお店が揃っていました。このお弁当屋さんの開店時はすでに卒業間近の時期で土樋キャンパス近くの向山に引っ越していたので、お店に伺ったことはありません。

キャンパス移転による影響はこういった「負」の部分も伴います。様々な人々の人生設計が変わってしまうんだなあと実感しました。とはいえ、移転はかなり前から決まっていた話でこのお弁当屋さんはそれを見越して別の場所で配達専門店として再出発するとのこと。商売をする方々はこうした変化に対応する能力も当然ですが求められます。

カテゴリー: 未分類 | キャンパス移転の陰で・・・ はコメントを受け付けていません。

一般質問日程

●5日(月) ☆菅原正志議員(市民の会) ☆青山豊議員(さきがけ) 林一輝議員(創成の会)

●6日(火) 福田誠議員(市民の会) 立身万千子議員(日本共産党)

●7日(水) 土田百合子議員(公明党) 鈴木勝雄議員(日本共産党)

☆は一問一答方式

ということで、今回は少なめですね。私は初日の午前11時前後に登壇します。

カテゴリー: 未分類 | 一般質問日程 はコメントを受け付けていません。

一般質問通告

一般質問に登壇することにしました。ということで、今日は通告日でした。私は昨日通告済みでしたので、各質問項目を担当する部署からの事情聴取(聞き取り)を受けました。

1,横手市自治基本条例について

1)制定からまもなく10年を迎える。この間、市長は本条例をもとに、どのような姿勢でまちづくりを推進してきたのか伺う。

2)検証や見直しの検討をおこなってきたのか伺う。

3)制定前後に市長が主張していた「市民の責務、義務、責任」を盛り込むことについて、現在も考えは変わっていないのか伺う。

2,歴史文化の分野について

1)「歴史文化で結ぶ都市間交流宣言」事業について

①事業の意義と、ホスト自治体としてどのような効果を期待しているのか伺う。

②交流を拡大するという視点で、「『南部御城印』プロジェクト」参加自治体を招待することはできないか。

2)文化財保護課と文化振興課の所属機関が、教育委員会と市長部局に分かれていることによるデメリットはないのか伺う。

明日は広報分科会です。

 

カテゴリー: 未分類 | 一般質問通告 はコメントを受け付けていません。

開会

6月定例会が昨日開会しました。高橋市長の所信説明は原稿のページ数16、時間は30分とあっさりしたものでした(←私の感想です)。上程された補正予算案もエネルギー価格高騰の影響を受けた市内事業者に対する支援策が盛り込まれたのは評価できますが、結局は国の予算を活用してのものが多く、市独自の予算で!という気概がみられないのは少し残念です。

昨日はICTプロジェクトチーム会議も行われました。オンライン会議(委員会)実施に向けての条例等改正のスケジュールが出てきまして、いよいよ!という感じです。ただ、実際のオペレーションを考えたときに直面する課題も浮かび上がってきまして、それを抱えながらの進行となりそうです。

夜は横手市観光協会総会懇親会に出席しました。今日はこれから監査委員業務。例月現金出納検査を行います。

カテゴリー: 未分類 | 開会 はコメントを受け付けていません。

横綱復活

それにしても、照ノ富士には脱帽です。大相撲夏場所は今日が千秋楽でしたが、横綱・照ノ富士が前日に8回目の優勝を決めました。

ケガで4場所連続休場(←途中休場含む)からの見事な復活劇でした。私は場所前、「良くて10勝。最悪、15日間土俵を務めることができるのか」と思っていましたが、杞憂でした。そのたゆまぬ努力に頭が下がります。

充実の関脇陣は全員が二ケタ勝利。まずは霧馬山が大関昇進を確実にしました。そして、続けとばかりに若元春と豊昇龍と大栄翔が来場所、大関取りに挑むことになりそうです。幕内に復帰した朝乃山も前頭上位に上がりそうですし、一気に楽しみが増えました。

明日から6月定例会が始まります。

P.S.昨日は秋田市で、甥の晃平の結婚披露宴でした。おじちゃんは感動したのであります!

カテゴリー: 未分類 | 横綱復活 はコメントを受け付けていません。

東北都市監査委員会定期総会・研修会

昨日、今日と二日間にわたって東北都市監査委員会定期総会・研修会が米沢市で開催されました。米沢、何気に初めて訪れました。会場はグランドホクヨウ。東北6県から213名が出席しました。

総会は滞りなく終わり、研修会に入りました。「わかりやすい住民監査請求の要点」の講師は元宇治市監査委員事務局次長で、京都行政実務研究会の奥田泰章氏。予定時間を10分以上オーバーする熱弁を振るわれました。

夜の意見交換会は米沢市、山形市、福島市、いわき市、石巻市、大船渡市、平川市の議会選出の皆さんとテーブルをご一緒しました。

二日目の今日は弘前市と大崎市から住民監査請求の事例発表。その後、「歴史に彩られた米沢の魅力ー伊達氏から上杉氏へー」と題して公益財団法人米沢上杉文化振興財団・上杉文化研究室長の角屋由美子氏が、400年の歴史を約90分で振り返られました。

“上杉ブランド”に力を入れている米沢市ですが、伊達政宗生誕の地でもあります。戦国時代が好きな人にとっては一度は行きたい場所。私も行けて良かったです。

カテゴリー: 未分類 | 東北都市監査委員会定期総会・研修会 はコメントを受け付けていません。

もはや議論の余地はないのか?

今日の午前は某地区の買物支援で動こうとしている方のお宅にお伺いしました。本題以外にもいろいろとお話を聞けて良かったです。微力ながらもお手伝いできれば。

午後は本庁舎に登庁。来週開会する6月定例会の議案説明会、行政課題説明会、広報分科会に出席しました。

行政課題説明会の案件は「公共温泉施設の方向性(案)について」。市民の皆さんの中で関心が高い温泉問題。平成30年に6施設が民間譲渡、3施設が直営継続となって以降、民間譲渡された施設が次々と業績不振で市に返還され、休館しています。それを受けて市当局は市民アンケートや各種データをもとに今後の方向性案を打ち出しました。

それは、①ゆっぷる、さくら荘、鶴ヶ池荘は市が関与を継続②ゆーらくは地域コミュニティの場として規模を縮小して新設③ゆとりおん大雄、さわらび、大森健康温泉は民間譲渡を目指し応募もなく、その他の有効活用策が見いだせない場合は廃止という3パターンに分けられます。

先月、市当局はその案を携えて市内9会場で市民との意見交換会を開催したのですが、特に現在営業をしているのにも関わらず③に位置付けられた地域から猛反発の声が上がったようです。その他にも各会場で様々な意見が出され、今日はそれを踏まえての議会への説明ということで、何らかの軌道修正が図られたのかなと思っていたのですが、ふたを開けてみたら従来と何ら変わらないものが再度示されました。

どうやらこれは担当部署がどうのこうのではなく、高橋市長の強い意向のようです。今日は市長ご自身が質疑(←私も質問しました)に対する答弁を行いましたが、関連議案上程までこの方向性案で押し通すようです。

この課題について、私は市が関与するにしろ、民間に譲渡するにしろ、全ての施設をイコールコンディション、要するに同じ土俵に上げて進めた方が良いと考えます。そうしなければ不要な地域感情、対立、そして不公平感が生じてしまうからです。

もちろん、これが正しいかどうかはわからないし、各議員も市民の皆さんもそれぞれの考えをお持ちだと思います。しかし、今日明らかになった市長の姿勢は「意見としては聞いておくがもはや変わることはありませんよ」という意思表示だと受け止めました。もう議論の余地はないんですかね。

カテゴリー: 未分類 | もはや議論の余地はないのか? はコメントを受け付けていません。

叔父、天に召される

母方の叔父が一昨日、83歳で天に召されました。今日は告別式と火葬が執り行われ、別れを告げました。

叔父は働き盛りの40代の時に大病を患い、以後はずっと自身の体調と向き合う日々でした。それでも、私の選挙の際には「できることをやるから」と事務所の草むしりなどをしてくれてました。本当に感謝に堪えません。

今日は各地に散らばっているいとこ(←故人からみて甥、姪)の約半数が横手に集結しました。みんな、お世話になりましたからね。叔父も喜んでくれたと思います。

カテゴリー: 未分類 | 叔父、天に召される はコメントを受け付けていません。

監査委員業務

G7広島サミットが開幕しました。来日が危ぶまれていたバイデン大統領もやってきました。さらにはロシアと戦闘中のゼレンスキー大統領も来るとか。岸田首相の地元である“被爆地・広島”が開催地となったその意味を問い、結果の出るサミットにしていただきたいと思います。

今日は監査委員業務でした。午前9時半から例月現金出納検査。病院、水道、下水道の企業会計をチェックしました。

条里北庁舎には市消防本部も入っていて、時折訓練の様子を目にします。お疲れ様です。

午後1時15分から横手学校給食センターで横手、平鹿、雄物川各センターの定期監査。今年度第1期の定期監査もこれで終了です。あとは報告書の取りまとめに入ります。

カテゴリー: 未分類 | 監査委員業務 はコメントを受け付けていません。