活発でした!

12月定例会が昨日開会。

伊藤教育長の再任案が上程され、賛成15:反対9(無記名投票)で同意しました。その他の議案については、まずは本会議で審査されました。多くの質疑があり活発な初日でした。一般質問も大事ですが、議案について議論を交わし判断することが議員としての本分であります。

私も今年度補正予算案の部分で質問しました。柴田忍議員が興味深そうに私のタブレット端末を覗いていました。

引きこもりの実態調査を行う「地域福祉計画等策定事業」の財源として、国からの地域就職氷河期世代支援加速化交付金が充てられます。その事業スキームには「KPIを設定し、達成状況を効果検証、事後評価」と書かれています。それについて「誰がどのように行うのか」という質問。行政だけではなく、関係各団体などの第三者的な目を入れることが必要との思いからでした。

また、「就職氷河期世代」の定義というか位置づけが調べてもあいまいでして・・・その点も質問したのですが横手市としてはこの世代に的を絞った政策は考えていないようで、確たる答弁はいただけませんでした。

補正予算案の中には計上の仕方が「違うんじゃないの?」というものも含まれていまして、紛糾した場面もありました。所管の産業建設分科会で揉めるのは必至の情勢です。

今日は監査委員業務。例月現金出納検査と監査委員会議でした。今月末、要は明後日をもって慣例により市監査委員を退任します。柴田代表監査委員、飼田監査委員の着眼点は本当に勉強になりました。そして監査委員事務局職員の皆さん、議会事務局と同等に優秀でしたよ!二年間、貴重な経験をさせていただき感謝です。

カテゴリー: 未分類 | 活発でした! はコメントを受け付けていません。

積もりました

とうとう降りました。そして積もりました。昨夜遅くからの雪はそれでも風が強くて、恐れていたほどの量ではなかったです。本格的な冬のシーズン始まりです。

昨日は午後から新庄市へ。新庄市民文化会館大ホールで「第22回<最上を拓く高規格道路>建設促進合同大会」に出席しました。山形県最上地方を中心にした高規格道路網の早期実現を期すべく、関係自治体が集結する大会です。現在は調査区間となっている石巻新庄道路の整備が課題です。

私の席札が「青木豊様」になっていたり、来賓紹介で国土交通省のお偉いさんがすっとばされたり、祝電披露で某参議院議員が「石川浩郎様」と間違えて読まれたりして「あらあら」と思いました。準備がてんてこ舞いだったのかな。

基調講演は東北工業大学工学部都市マネジメント学科の菊池輝教授。京都における「まちと道路」の歴史を振り返るお話でした。

帰横して午後6時半から連合秋田横手湯沢地域協議会の第19回定期総会。寺田静参議院議員もお忙しい中、出席されました。今回は役員改選があり、齊藤斉議長(JP労組)と佐藤満事務局長(JAM秋田)が退任されました。お二人には本当にお世話になりました。ご労苦に感謝申し上げます。新議長に岩佐真氏が就任し、事務局長は佐藤伸幸氏が復帰でJP-JAMコンビの継続となります。どうぞよろしくお願いします。

懇親会からの二次会にも参加して帰宅は午前様となりました。最近はカラオケ一曲歌っただけで声が枯れます。

カテゴリー: 未分類 | 積もりました はコメントを受け付けていません。

銀山温泉

勤労感謝の日。このところ忙しかったので、念願の銀山温泉で癒されてきました。

白銀の滝。

日帰り入浴は高台にある「瀧見舘」で。

そしてお昼は「伊豆の華」の人気メニュー、揚げ茄子おろしぞば おしんめしセット。

みちのく舞茸天ぷらも頼んで満腹となりました。

足湯は熱湯でした(笑)

カフェ「クリエ」で焼きココア。ホットミルクに近い味。マシュマロは甘かった!チーズケーキorプリンも食べる予定でしたが満腹状態が維持されていたのであきらめました。

「野川とうふや」の立ち食い豆腐は入るかなと思いましたがお店が休憩中で・・・次回チャレンジです。

今度は泊りで行ってみたいですな。

カテゴリー: 未分類 | 銀山温泉 はコメントを受け付けていません。

会議三昧

12月定例会に向けて会議三昧とも言うべき日でありました。

午前9時半、正副委員長会議。午前10時半、議会運営委員会。定例会の日程などを確認したほか、「大森浄化センター整備事業に関する調査特別委員会」の委員選任についていろいろありまして・・・協議しました。

午後1時半、議案説明会。その後は行政課題説明会。小野議長が午後から秋田市に出張しましたので、ここから私が進行役を務めました。さらに会派代表者会議。議会改革推進会議やICTプロジェクトチーム、そして議運で話題となった特別委員会の件について方向づけしました。いずれ、定例会中に開かれる議運で詳細を決めることとなります。

明日は湯沢市議会の正副議長が挨拶にみえられますので対応します。先日、こちらからお伺いしたばかりなのですが、お気遣いに感謝です。

カテゴリー: 未分類 | 会議三昧 はコメントを受け付けていません。

RESAS再び

RESAS(リーサス=地域経済分析システム)は地域課題を解決する政策をつくるうえでのデータが満載されているシステム。7年前に全若の研修で東京で勉強する機会に恵まれて以来、一般質問等の基礎的資料としてちょこちょこと活用させていただいています。

今日の午後は横手市議会として、経済産業省東北経済産業局から講師の方々をお招きし、リーサスの研修会を行いました。議会事務局職員や市当局からも係長級の職員の皆さんが参加しました。

リーサスを全くさわったことのない人向けが前提の初級編でしたが、それでも「V-RESAS」という新コロ流行以降の地域経済の影響を毎週更新のリアルタイムで把握することのできる新システムの紹介もあり、有意義なものでした。各議員がこれを使いこなして、日々の政策提案につなげていただければと思います。

カテゴリー: 未分類 | RESAS再び はコメントを受け付けていません。

挨拶まわり

雨の週末です。

今日は小野議長と県南の市議会を挨拶まわり。

午前8時出発で仙北市議会へ。黒沢龍己議長と熊谷一夫副議長に対応いただきました。

午前11時、本庁舎で横手かまくらFM「もっと教えて!横手市議会」の番組・番宣収録とハンコ押しとお昼休憩。

午後はまず大仙市議会を訪問。ライオンズクラブでも交流のある古谷武美議長と面会。

時間調整のため本庁舎に戻って一休みしてから湯沢市議会へ。火曜日に就任したばかりの高橋肇議長と佐藤功平副議長にご挨拶。佐藤副議長は先日まで議会選出の湯沢市監査委員を務められ、私とは県の監査委員総会で親しくお話させていただいた仲です。

秋田県南の地にあって、お互い共通の課題を持っています。今後も情報交換を重ね連携を図っていけたらと思います。

明日はNTT労働組合退職者の会横手地区協議会の総会に出席します。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 挨拶まわり はコメントを受け付けていません。

今週中盤の振り返り

この二日間を振り返ります。

昨日の日中はほぼ本庁舎。午前10時から総務文教常任委員会協議会。案件は「第1次横手市読書活動推進計画~第3次横手市子ども読書活動推進計画~(素案)について」と「横手市地域公共交通計画の素案について」。今回の総務文教は一家言もつ委員がまあまあ揃ったという印象です。私もそうなのかは置いといて、いろいろと意見させていただきました。特に地域公共交通計画についてはガシガシいきました。

昼食(鍋焼きうどん)をはさんで午後2時から鹿沼市議会の会派・経世会の行政視察対応。東京出張中だった小野議長の代理で歓迎あいさつ。視察項目は「急速な地域高齢化の進展状況を背景にした、地域包括ケアシステムの構築状況や見守り等の各種取り組みについて」。私もあいさつ後は退席せず、一緒に勉強させていただきました。今後も機会があれば、できる限りそうしたいと思っています。

今日は監査委員業務。大雄地域課、大雄市民サービス課、大雄小学校の定期監査を行いました。第2期の実地監査はこれにて終了です。条里北庁舎に帰庁して監査委員会議。私のお務めもあとわずかです。

カテゴリー: 未分類 | 今週中盤の振り返り はコメントを受け付けていません。

今週は

めっきり寒くなり、トイレが近い今日この頃です。

今週はややハードなスケジュールとなっております。まずは二日間を振り返ります。

昨日は副議長公務で日帰り東京出張でした。早朝に「こまち」に乗車、午前11時に東京駅着。

正午から一ツ橋の日本教育会館一ツ橋ホールで一般社団法人全国過疎地域連盟の総会に出席。

「過疎地域の持続的発展のための施策推進及び予算確保」が主な活動ということで、さながら陳情の決起集会のような雰囲気でした。東成瀬村の備前博和村長と佐々木修村議会議長にご挨拶することができました。

午後2時から内幸町のイイノホールで「地方議会活性化フォーラム2023」。秋田県町村議会議長会の遠藤政勝会長(井川町議会議長)も出席されていてご挨拶できました。また、顔見知りの若手県議トリオも!

基調講演の講師は慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授の谷口尚子氏。

「多様な人材が地方議会に参画するために」ということで紹介された取り組みは横手市議会でも大体やってはいるのですが、現実はそう簡単ではありません。また、一口に「多様な人材」といっても、それが万事良しとは限らないなと思う例もありますので・・・考え込んでしまいました。

基調講演終了後に東京駅に向かい、午後4時20分の「こまち」で帰横。自宅着は午後8時過ぎでした。三食すべて新幹線の中で取りました。

今日は朝9時から夕方近くまで監査委員業務。横手明峰中、雄物川小、雄物川市民サービス課、雄物川地域課の定期監査を行いました。

その後は大曲の整骨院で週一の治療。健康管理も大切な仕事です。

カテゴリー: 未分類 | 今週は はコメントを受け付けていません。

重伝建選定10周年

増田の内蔵を中心とした町並みが重伝建地区に選定されてから10年。今日は増田まんが美術館で10周年記念シンポジウムが開催されました。

工学院大学理事長である後藤治教授の基調講演や「増田の町並み これまで、これから」と題したパネルディスカッションなどが行われました。

節目の年に振り返りを行い、成果と課題を整理することは将来像を構築するうえでとても大事なことだと思います。選定までの経緯はもとより、地区の魅力を模索し続けた住民の皆さんの努力には敬意を表します。横手市全体がこの“町並み”を誇りとするために行政も共に考え、支援していくことが必要です。

明日は日帰りで東京出張です。

カテゴリー: 未分類 | 重伝建選定10周年 はコメントを受け付けていません。

さよなら

今日は母方の叔母の告別式・火葬でした。一昨日の早朝、86歳の生涯を全うして天に召されました。一年前に危篤状態になったのですが持ち直して。おばちゃん、本当によくがんばったね。

青山家の近所でしたので、よく遊びに行きましたし行き来も頻繁でした。そのたびに優しい笑顔をみせてくれたものです。晩年は足の悪い私の母の手をつないで、一緒に歩いてくれてました。

エンディングノートには、「幸せでした。孫たちが生まれて特にそう思いましたよ」と書かれていたそうです。私も、おばちゃんの甥で幸せです。ありがとうね。

カテゴリー: 未分類 | さよなら はコメントを受け付けていません。