夏にカレーを食す

稲川の「稲庭うどん小川」に行く用事があったので、湯沢まで足を延ばしての昼食となりました。

ラムカレー(中辛)セットです。このお店は2回目。ふだんスープカレーはあまり食べないのですが、香草の風味がgoodです。じんわり汗が出ました。ちなみに店内はジャズが流れています。

湯沢に行ったときはオランダ焼きも購入するのですが、今日は忘れました。湯沢駅前近辺、いいお店が多いです。

カテゴリー: 未分類 | 夏にカレーを食す はコメントを受け付けていません。

公示!

第27回参議院議員通常選挙が公示されました。参院選は政権運営の中間評価的な要素が強いのですが、衆議院が与党少数となっているので今回は政権選択選挙の様相を呈しています。

非改選含めて自公が過半数を維持できるのか、それとも野党がひっくり返すのか。その結果しだいで政局が流動化する可能性があります。

秋田県選挙区は4人が立候補。現職の寺田静氏(無所属)と返り咲きを狙う中泉松司氏(自民)の事実上の一騎打ちと予想されますが、先月の都議選後に支持率が急伸している参政党の佐藤美和子氏の戦いぶりも注目されます。

投開票日は20日(日)です。

カテゴリー: 未分類 | 公示! はコメントを受け付けていません。

文月

7月に入りました。

昨日は議会報告「清新」の入稿準備をしました。いつもより遅いのは木曜日から参院選が始まるからです。春の知事選も同様でしたが、横手市民が投票する選挙の期間中は基本的に政治活動ができないのです。

ということで、参院選が終わってからの「清新」配付となります。それまでは校正作業やいろいろな段取りをしていきたいと思います。

午後は登庁してハンコ押し。夜は大仙市へ。仙北教育会館で行われた連合大曲地協幹事会で高橋和樹議員と共に挨拶の機会をいただきました。秋に向けてのご配慮、ありがとうございます!

今月もよろしくお願いします。

カテゴリー: 未分類 | 文月 はコメントを受け付けていません。

落語

久しぶりに寄席をLIVEで観ました。

昨日はいつもお世話になっているNTT労組退職者の会横手地区協議会のいきいきサロン。出前寄席ということで父を連れて行って来ました。

こいのすけさん。30歳から落語を始めた方。東北各地で寄席をしています。

六斎亭空念仏さん。東北大落研。学生全国大会3位の実力を持っています。

藤鷹亭茄子さん。東北大落研の部長を務めています。

終わってからは横手やきそばの大盛を堪能し、喜んでお帰りになられました。

笑いは健康のもとであります。

カテゴリー: 未分類 | 落語 はコメントを受け付けていません。

会議×2

昨日は秋田市と地元で会議×2。まあ、会議というか総会と打ち合わせなのですが。

秋田市では秋田県少年保護育成委員連絡協議会(県少協)の総会。横手地区の会長が出席できないということで、代理で私が行ってきました。

稲岡敬弘会長の挨拶。この方、ライオンズクラブでも何度かお見かけしていました。

地元では東北学院同窓会秋田県南支部の打ち合わせ。来月の総会に向けての詰めの確認でした。今回は院長が出席されます。緊張しますね。

カテゴリー: 未分類 | 会議×2 はコメントを受け付けていません。

林活議連研修会

6月定例会が終わっても市議会は動いています。

昨日は林活議連の研修会を行いました。定期的に研修会を開催してきましたが、おそらく今任期最後ということで、テーマはクマを含む有害鳥獣対策に設定しました。

講師は秋田県生活環境部自然保護課の近藤麻美主査。県内メディアではおなじみの方です。

クマが出没する理由は草木が生い茂る「出てこれちゃう環境」、そして「そこに食べるものがあるから」。対策としてはやはりヤブ払いや電気柵といった防除と捕獲を両輪で行うことだそうです。課題は人と予算ですかね。あと、県には近藤さんのような専門職が3名しかいないようで、できれば各地域振興局に配置できれば・・・とも。島根県はやっているそうです。

また、鳥獣対策は道路や河川、農地、空家、地域コミュニティなど幅広い分野での課題解決とつながっている。要は、「秋田をどうしたいか」という視野で考えていくことが必要だと力説されました。ごもっとも。

オール秋田で取り組んでいかなければならない問題です。

カテゴリー: 未分類 | 林活議連研修会 はコメントを受け付けていません。

政治とは生活である

参院選が近づいてきました。

昨日は秋田市へ。寺田静参議院議員の「しずかと語る会」に行ってきました。選挙の年だからやっているわけではありません。静さんは6年前の初当選以来、コロナ下を除いて毎年県内全市町村で語る会を開催しています。そんな参議院議員を私は過去知りません。

私は14日(土)の横手開催時は「学院ツアー」で仙台でしたので、秋田市に顔を出したというわけです。会場はアルヴェでしたが、用意した席が足りなくなるほどの盛況ぶりでした。受付時にご遠慮申し上げたのですが、櫻田憂子県議のお気遣いで紹介もしていただきました。ありがとうございます。

静さんが6年間力を入れてきた「生きるうえで困難にぶつかった人たちを支える」。これが政治家としての基本だと思います。まさに、政治は生活。子育て、介護、障害・・・懸命に生きる人たちにとって、静さんは「希望」です。

P.S.トランプ(敬称略)、やってしまいましたね。

カテゴリー: 未分類 | 政治とは生活である はコメントを受け付けていません。

閉会

昨日、6月定例会が閉会。

市当局提案の議案では、今年度水道事業会計補正予算が反対多数(賛成2:反対22 私は反対)で否決されました。これは雄物川浄水場整備事業に関するものです。試験井では十分な揚水量を確認し、その近傍に井戸の位置を決定したものの、揚水試験を実施したところ、なぜか計画取水量の20%以下しか揚水しませんでした。そのために原因調査と対策工法決定の追加調査費2300万円を計上しました。

先週開催の産業建設分科会では議論の末に、候補地の再選定や十分な取水が可能な箇所を生かすという代替案を含めて再検討すべき、として賛成ゼロで「否決すべきもの」としていました。本会議でもその通りの結果になったわけで、見直していただければと思います。

総務文教委員会でまさかの反対多数(賛成3:反対4 私は賛成)となった「再審法改正の意見書採択を求める陳情」は、私が賛成討論を行いなんとか賛成多数(賛成19:反対5)の逆転で採択されました。国の動きを注視しているならば当然賛成する案件だと思っていたので、委員会では油断していました。賛同していただいた議員の皆さん、ありがとうございました。

私が総務文教で賛成討論をした連合秋田横手湯沢地協提出の「地方財政の充実・強化を求める意見書提出の陳情」は、おかげさまで全員賛成で採択されました。

また、総務文教が昨年1月から行っていた所管事務調査「災害時に孤立する恐れのある集落の対策について」がまとまり、土田百合子委員長から報告されました。先週金曜日には小野議長に対し調査報告書が手交されています。私も副議長として立ち会いました。

昨日の本会議では“議員の資質”を問われかねない場面もありました。なんだかなあ。

カテゴリー: 未分類 | 閉会 はコメントを受け付けていません。

明日が最終日

「ぬぐいっすな」、「水分ちゃんと取ってっすな」がここ数日の会話になっています。暑い!

6月定例会は明日が最終日。昨日は正副委員長会議→議会運営委員会で議事進行の確認等を行いました。市当局から議案の追加提案があります。夕方は秋田市で佐藤信喜県議と夕食をとりながらある件で打ち合わせ。

今日の午前中は徒歩で「清新」配付。汗みどろになったので隣町の日帰り温泉でサッパリしました。

イスラエルとイランの交戦が勃発して一週間。世界がますますきな臭くなっています。G7サミットやったってなす術がないじゃないか?

カテゴリー: 未分類 | 明日が最終日 はコメントを受け付けていません。

母校へ

週末は母校へ。東北学院同窓会秋田県南支部の行事で五橋キャンパス見学ツアーに行ってきました。

都心回帰ということで仙台市立病院跡地に建設、一昨年春に開設しました。法人本部のある土樋キャンパスから徒歩5分くらいです。

礼拝堂のパイプオルガンは泉キャンパスから移設されました。

このステンドグラスは多賀城キャンパスのものを移設。

学食は今も昔もリーズナブルです。私が現役の頃は土曜日も授業がありましたが、今は完全週休二日制のようで学食もお休み。

展望室からは仙台市街が一望できます。

二日目は泉キャンパスを見学。講義棟は榴ケ岡高校が授業で使用。他施設は体育会や協定を結んでいるベガルタ仙台(サッカーJ2)が活用しています。

大学生協のあった建物はベガルタのクラブハウスになっていました。

今回は10名以上の参加を見込んでいましたが、少数精鋭の5名ということで少し残念。が、大いに楽しみました。

カテゴリー: 未分類 | 母校へ はコメントを受け付けていません。