スポーツと地域

 今朝の地元紙に平成高校バスケットボール部とその応援団「平鹿シュートクラブ」が田植えをしたという記事が載っていた。これは佐藤誠洋議員のブログで知っていたのだが、記事を読みながら改めてスポーツによる地域活性化に想いを馳せた。

 平成バスケは今回、初の東北大会出場を決めた実力上昇中のチーム。醍醐出身で能代工OBの指導者を慕って生徒が集まってくる。アンドナウ現場時代にお世話になった某写真館の社長がずっと前から生徒の下宿について心配していたがそれも解決したようだ。今後の活躍しだいで地元も活気づく。そしてさらにチームもがんばれる。またまた地域が元気になる。そんな効果がスポーツにはあるのだ。

 横手はスポーツ熱が盛んだ。そんな土壌だから今以上にいい選手が生まれ、いい指導者が生まれる可能性を秘めている。そのための環境整備というものを一スポーツファンの視点で考えていきたいと思う。

カテゴリー: 未分類 | スポーツと地域 はコメントを受け付けていません。

6月定例会開会!

  昨日は7月15日発行「市議会だより」の表紙撮影で雄物川図書館へ。講談社さんの「本とあそぼう全国訪問おはなし隊」がやってきた。これはキャラバンカーに絵本を載せて全国を巡る事業で、子どもたちが本に親しむきっかけをつくってほしいとの想いから生まれたもの。南中時代の恩師、湯高時代の同級生も地元スタッフとしてがんばっていた。こうした地域の方々の(目立たなくても)地道ながんばりが横手を支えている。

 今日から6月定例会が開会した。会期は26日まで。市長の所信説明に続き、報告案件、条例案件、一般・特別会計補正予算案等が上程され、クリーンプラザよこて(統合ごみ処理施設)関連の議案は全員賛成で可決。16時過ぎに終了。今日は佐藤誠洋、寿松木孝、播磨博一各議員の冷静で的確な質問が印象に残った。

 明日はヒアリング等で(県との機能合体の関係で)平鹿地域振興局に入っている部署へGO。一般質問の準備に没頭したい!

カテゴリー: 未分類 | 6月定例会開会! はコメントを受け付けていません。

横手市水防訓練

 横手市水防訓練に出席した。各地域の消防団員が多く参加。水害に備えて実践的な工法を習得した。訓練は土のうづくり、改良積み土のう工法、応急シート張り工法と続き最後は大雄消防団による川倉工法(写真)。

 これは17本の丸太を荒縄で結んで組み上げる伝統的な工法で流れを弱めるとともに、堤防の保護にも効果を発揮するそうだ。近くでその様子をみていたが団のチームワークの良さに感服した。来月は消防訓練大会がある。消防団の皆さん、お疲れ様でした。

 日曜日の明日は「市議会だより」の表紙撮影で雄物川図書館へ。そして、明後日から6月定例会!

カテゴリー: 未分類 | 横手市水防訓練 はコメントを受け付けていません。

完了!

 今日で議会報告「清新」配付が完了した。定例会前に滞りなく終わったのは久しぶりではないか。ささやかながら達成感がある。今回も配布先でいろいろと市政についてのご意見・ご要望・ご指導を頂いた。有難いことである。

 午後からは所用でスポーツ振興課→渡敬ビジネスフェア(エアコン機能付きチェアやガラケーと同じ大きさのデジカメ等があって楽しめた)→散髪といったスケジュールで過ごした。明日は某部署でヒアリング→某商店街の方と会う→横手かまくらFM「教えて!横手市議会」収録→会合といった予定になっている。

 来週からいよいよ6月定例会。私の所属する総務文教常任委員会をはじめ、熱い論戦が繰り広げられそうだ。

 

カテゴリー: 未分類 | 完了! はコメントを受け付けていません。

未来型政策課題研究会

 昨夜は未来型政策課題研究会。以前にも書いたがこの会は市議会の中堅・若手と市の職員有志が互いに意見交換し、勉強し、高め合っていこうという趣旨でつくられている。今年度第1回目の昨日は総務文教、産業経済両委員会の施策研修の報告。

 総務文教は議会HPにアップされている資料に基づいて私が報告。そして産業経済は佐藤誠洋委員長(←この会の会長)が報告。こうして研修してきた議員本人からの生の報告だから聴いていて非常に納得感がある。次回は厚生と建設の報告を聴きたいと思った。

 報告後は懇親を兼ねて自由に意見交換。話題は6月定例会に上程される自治基本条例、追加提案予定の(国の押し付けによる)地方公務員の給与引き下げ、そして最終日に議会案として提出予定の定数条例が中心で・・・地方公務員の給与引き下げはギリギリまで悩むことになりそうだ。

カテゴリー: 未分類 | 未来型政策課題研究会 はコメントを受け付けていません。

あいさつ運動!

 今朝は少年保護育成委員会の仕事からスタート。今年度初の「あいさつ運動」を清陵学院で。今年度から生徒会も協力してくれるとの事。頼もしい。それにしても野球部は挨拶がきちっとできている。

 日中は市内でいろいろと活動したのだが、どうしたことか運転マナーの悪い車が目立った。センターラインはみだしたり、急に車線変更(割り込み)したり、こっちに寄ってきたり・・・何なんすかね。

 明日は某部署でヒアリング→議会広報委員会→議案説明会→倫理条例策定特別委員会→未来型政策課題研究会とびっしり。

カテゴリー: 未分類 | あいさつ運動! はコメントを受け付けていません。

横手川クリーンアップ!

 今日は毎年恒例、横手川クリーンアップ。集合場所に早々と到着し臨戦態勢(?)の水上上丁町内会!

 ウチの町内会はいつも浄水場側の河川敷をゴミ拾いする。今年は「燃えないゴミ」が少なかった。

 その後はこれまた恒例の町内会館側溝&児童公園掃除。町内会所有の小型ポンプ出動!

  昔、ウチの町内会には学童野球のチームがあって年1回の大会に向けて日曜日と夏休み(毎朝)に練習していた。そのユニフォーム等が会館の押し入れにしまわれていて今回処分するという事で上下とボールを入れていた袋をいただいた。Y校をイメージさせる(水上だけに・・・)マリンブルーのユニフォームは意外と目立っていた気がする。懐かしいなあ。

カテゴリー: 未分類 | 横手川クリーンアップ! はコメントを受け付けていません。

6月

 昨日は横手商工会議所青年部(YEG)の例会。ビジネスについての研修会でここで得たものを今度会社(アンドナウ)に行ったときに社員に伝えようと思っていったのだが、どうしても議員の頭で置き換えて聴いてしまい・・・今年のYEGの例会はオープン開催(一般参加OK)が多いので今度は社員に直接参加してもらおう。

 6月になり、本格的なクールビズの季節がやってきた。天気予報はこれから1週間は雨マークがなくいいお天気が続くとの事。明日は恒例の横手川クリーンアップが行われる。気持ちのよい汗を流せそうだ。

 来週は6月定例会の議案説明会が開催され、いよいよ議会モードの日程に切り替わるが議会報告「清新」配付もラストスパート。その他、少年保護育成委員会の仕事や、連合秋田の街宣行動、水防訓練等々の予定が目白押し。体調管理を万全にして元気に活動したいと思う。

カテゴリー: 未分類 | 6月 はコメントを受け付けていません。

スポーツ立市、これからも!

 一昨日のチャレンジデー、兵庫県豊岡市との対決は大接戦の末に勝利!私たち市議会も総務文教&産業経済常任委員が行政視察出発前にラジオ体操で参加、貢献できた喜びに浸っている(笑)。参加率も71%と目標だった60%をクリア。全市一斉開催は初ということで浸透度が?という向きもあったが見事な勝利であった。

 さて、3月定例会で可決→制定された「<スポーツ立市よこて>でまちを元気にする条例」が市の例規集に載った。横手市議会が初めて提案した政策条例を市の公式文書でみると改めて感慨を深くする。

 当局も工事看板に「スポーツ立市よこて」を掲げたり等、周知に努めている。チャレンジデーの勝利で最先のよいスタートをきったことだし今後もスポーツ立市の動きに注目していく!

カテゴリー: 未分類 | スポーツ立市、これからも! はコメントを受け付けていません。

総務文教・産業経済常任委員会合同行政視察

 西部地区多機能直売所構想(←詳しくは3月18日のブログ参照)のモデルのひとつである鶴岡市のイタリアンレストラン「アル・ケッチャーノ」に行ってきた。産業経済常任委員会との合同である。店は合併前の櫛引町の国道沿いに位置している。店の横には奥田シェフがプロデュースした山形産缶ジュースの自動販売機があった。

 

 この店は奥田シェフが地元の農産物の素材を活かしてつくった料理が評判を呼んで数カ月先まで予約が埋まっているほど人気がある。私たちが到着したのは11時過ぎであったが、すでに数台の車が停まっていて開店を待っていた。平日にも関わらず山形ナンバーの他に新潟、仙台、福島といった隣県のナンバーも。

 ランチをいただきながら奥田シェフのお話を伺う。多岐にわたるお話であったが、地元の食材に「物語」をつける。地域(特に農家)に愛される。そして、人材育成にも力を注いでいるという部分に興味をひかれた。そして思ったのは、この構想を左右するのは「人」だという事。これは今日参加した全員が想いを共有したはずだ。それくらい、奥田シェフの地域や店(料理)に賭ける情熱は素晴らしかった。

 アル・ケッチャーノの後はこれも旧櫛引町にある「産直あぐり」へ。澤川社長からお話を伺う(←澤川社長の息子さんは横手の某ぶどう農家で修業した経験がある)。市所有だった土地・建物が無償譲渡され、今年度から自立(株式会社)。

 この地域は果樹が盛んでそれを活かしたジュースやジャム等の加工品で売り上げを伸ばしているという。来客数は年間25万人で年商は約3億6千万円。専業農家や後継者が増えた等、地域に活力を生み出している施設であった。「食と農」に力を入れている地域を視察すると本当に刺激になる。横手もがんばらねば。

カテゴリー: 未分類 | 総務文教・産業経済常任委員会合同行政視察 はコメントを受け付けていません。