市議会中継をエフエムで!

 来週から12月議会が始まるが、「よこてにぎわいイベントエフエム」(77.4メガヘルツ)で、中継することになった。

 さすがに全日程は厳しいので、●市長の所信説明 ●一般質問 ●常任委員長報告の3つを中継する。

 現在、本会議はインターネットでのライブ中継と録画中継を行っているが、エフエムの中継というのは画期的なことだ。

 たくさんの方に聴いていただきたいと思う。

カテゴリー: 未分類 | 市議会中継をエフエムで! はコメントを受け付けていません。

第二部会

 午前、議案説明会。昼食を挟んで午後から議会改革特別委員会。議員全員から頂いた提言の整理を各部会で行うこととした。

 私の入っている第二部会は早速、議論開始。メンバーは部会長の遠藤忠裕議員、副部会長の私、佐々木喜一議員、木村清貴議員、高橋聖悟議員。

 このメンバーの議会改革に対するベクトルはほぼ、同じ方向だと感じる。これから有意義な議論ができそうだ。

カテゴリー: 未分類 | 第二部会 はコメントを受け付けていません。

産業経済常任委員会懇談会

 午前中に行われた、産業経済常任委員会懇談会。実験農場、観光、TPP、戸別所得補償制度、ホッププロジェクトの5点について、自由に意見交換した。

実験農場・・・小・中学校の体験学習と見学は今年度は大雄地区の学校のみ行っているが、他地区の学校にも呼びかけをしたらどうか。

観光・・・観光振興計画の策定は、「民間主導の観光」に変わるいいきっかけになり得る。そのために、組織案の中にある「観光を考える市民の会」の運営は重要な役割を持つ。ワークショップ形式の運営方法を提案する。

ホッププロジェクト・・・ホップ畑に某民間企業からスポンサー料を頂き、その看板を立てたらどうか。企業や市のPRにつながる。

 以上は、私は発言したものである。他委員からも積極的な提言があったし、当局側からも議会時ではありえない思い切った発言も飛び出して、なかなか良かった。

 明日は議案説明会と議会改革検討特別委員会がある。

 

カテゴリー: 未分類 | 産業経済常任委員会懇談会 はコメントを受け付けていません。

新聞記事

 今日は平鹿地区をまわった。醍醐方面に行って車から降りると、そこはかとなく、りんごの香りがしてくる。収穫の繁忙期。みなさん、忙しそうだ。

 来週から議会が始まるので、動きも慌ただしくなってきた。明日は産業経済常任委員会の懇談会。観光や、戸別所得補償制度、TPPなどについて、当局と自由に意見交換する場だ。

 こんな時に役立つのが、新聞の切り抜き記事。私の日課は当然だが、新聞を熟読すること。その中から目ぼしい記事を切り抜いている。それにしても、TPPは毎日のように記事になるなあ。

カテゴリー: 未分類 | 新聞記事 はコメントを受け付けていません。

うれしい

 昨日の秋田魁新報に、山内地域と横手の杉沢地区の住民有志が御嶽山を中心とした一帯を県立自然公園に指定すべく、活動を始めたという記事が掲載された。

 この話は以前も市議会や県議会でとりあげられ、山内地区の方々が模索していたもの。私も6月議会の一般質問でとりあげた。その後、「県立自然公園指定期成同盟発起人会」をつくるに至ったという。

 議員の役割は、情熱をもって地域づくりをすすめる方々の側面支援や、背中をそっと押すことだと思う。そういう意味でこの動きは非常にうれしい。

 昨夜は同級生とその同僚の方と勉強を兼ねて食事へ。そこでもうれしいお話を聞かせていただいた。人とのつながりの大事さ、きちんと見てくれている人がいるという事に感謝。

カテゴリー: 未分類 | うれしい はコメントを受け付けていません。

だいぶ

 ぎっくり腰はだいぶ良くなってきた。2日連続のハリ治療のおかげである。まだ、歩くスピードがいつもの2倍かかるが・・・

 今日はお世話になっている労働組合を中心に挨拶まわり。雄物川~平鹿~横手~山内と駆け回る予定。夜は会合。腰の痛みと相談しながら、がんばろう。

カテゴリー: 未分類 | だいぶ はコメントを受け付けていません。

ぎっくり腰

 腰に激痛が走った。これまでにない痛み。靴下をはくのも、かがむのにも一苦労。どうやらぎっくり腰のようだ。

 それでも、午前中のあいさつ回りは快調に終えた。が、午後は本当に耐えられないくらいの痛みに。そこで、両親がお世話になっている近所のはり・きゅう・マッサージへ。そこで、はり治療を初体験。電気もかけられた。

 「今日はお風呂に入らないでくださいね。そして、安静にしておいてください」と言われる。夕方の南庁舎での所用を終え、さっさと帰宅。

 早く治って~

カテゴリー: 未分類 | ぎっくり腰 はコメントを受け付けていません。

南中祭

 母校・横手南中の文化祭「南中祭」のご案内を頂いていたので、行ってみた。今年、創立40周年を迎え、耐震工事と改修工事もほぼ終了。校長室や職員室は位置が変わり、階段や手すりなどもリニューアルしていたが、それでも昔の面影がほぼ残っていて、なんだか安心した。

 さて、肝心の文化祭だが、20数年前と比べて、当然のようにレベルアップ。なんと教室のテレビ画面で体育館ステージの模様が流されている。新聞展では各クラスの学級新聞を展示。3学年はチリの落盤事故など社会的な話題を、2学年は菅政権誕生や、尖閣問題、国会の予算委員会などをとりあげていて興味深かった。そして、1学年のあるクラスは「将来なりたい職業アンケート」結果を載せていた。スポーツ選手、薬剤師、保育士、医師、教師などがあったが、「政治家」はなし・・・

 一番懐かしかったのは部活の活躍が紹介されていた栄光展。「おお、柔道部は相変わらず強いのか」とか「ありゃ、剣道部は昔の勢いがなくなったのかなあ」などと呟きながら、野球部のコーナーに行ったら“南中大会”という優勝旗があった。そういえば「県南四市南中学校野球大会」ってあったけ。まだ、続いてるんだなあと感慨にふける。ちなみに私が3年生の時は3位だった。

 後輩諸君、お疲れ様!

カテゴリー: 未分類 | 南中祭 はコメントを受け付けていません。

Bライン

 ここ最近は、議会報告を携えての挨拶まわり中心の日々を送っている。今日は朝倉・金沢地区へ。その後、市民会館、人事課をまわって帰宅。

 明日は13時から平鹿生涯学習センターで児童虐待関連の講演会(興味のある方はぜひ来場を!)。夜は、商工会議所青年部(YEG)の「北緯40°Bライン連携軸推進協議会」の懇親会に出席する。

 「Bライン」は秋田・岩手の12YEGで構成されている組織。私はここに5年間、出向していろんな事を学ばせてもらった。明日はお世話になった方々が来るのだろうか。楽しみだ。

カテゴリー: 未分類 | Bライン はコメントを受け付けていません。

人口

 市HPの新着情報に最新の市人口が載っていた。10万991人。

 このペースでいくと来夏には10万人をきると思われる。地方主権へと時代が変えるだろう今後において、人口がどんどん減っていくのは当然だが、いい事ではない。

 人口減という事実を直視し、それに合った政策をうちだしていくという現実策も必要だが、この流れに歯止めをかける、もっといえば、人口増に転じる策も考えていかなければならない。

 「言うは易し、行うは難し」だが、それが実現すれば、横手は他の地方自治体に先がけて、自立への第一歩を踏み出すことができると思う。

カテゴリー: 未分類 | 人口 はコメントを受け付けていません。