昨日は

秋晴れです。まだ日中は暑いですが、過ごしやすい季節になっていますね。

昨日は好天に恵まれましたね。朝8時、よこてシティハーフマラソンの開始式に出席しました。参加者は最多の1650人だそうです。

ゲストランナーの“山の神”柏原竜二さん。観光大使を務めておられるかのようなナイスな挨拶でした。

チャレンジラン(10㎞)のスタート。

いったん帰宅して午前11時から地元・水上上丁町内会の敬老会にお招きいただきました。

先だって、役員の方々が出席がかなわない対象者の皆さんに記念品を配られまして。我が家にもみえられました。両親、「かわいい」と喜んでいました。ありがとうございます。

挨拶の機会をいただいたので、ウチの町内会は立地的に恵まれた地域にあるので(肌感覚ですが)他よりは空き家や人口減少率が少ないこと、若い方々がちらほらと入ってくるので、いつまでもお元気で町内会の歴史や行事の大切さを伝えていく役割をお願いしますね、とお話しました。

お昼からアルコールが入ったので、その後はグータラに過ごしました。すみません。

P.S.自民党総裁選。先週金曜日、石破茂元幹事長が5回目の挑戦にして悲願を達成しました。劇的ともいえる逆転勝利でした。私の周りの党員、要するに先輩議員の皆さんもほぼほぼ「石破」と書いたようです。明日、新内閣が発足します。

カテゴリー: 未分類 | 昨日は はコメントを受け付けていません。

県若手政治家ネットの打ち合わせ

秋田市に一泊して先ほど帰横しました。昨夜は秋田市で超党派の県若手政治家ネットワークの打ち合わせ。ナガハマコーヒーのモーニングサンドセット、おいしかったです。

約10年前、ゆるーく始めたこの集まりも、なにげに年々会員が増加しまして。もう私は「若手」の範疇を超えているのですが・・・今後の組織の在り方について、運営の中心を担っている方々と呼びかけ人にして初代の共同代表だった後藤健・大仙市議、私とで懇親を兼ねて話し合いました。

さて、午後には自民党の新総裁が決定します。今夜は連合の皆さんとの意見交換会。県政、市政の話題が中心になると思いますが、総裁選についても言及する場面が出てくるかな?

カテゴリー: 未分類 | 県若手政治家ネットの打ち合わせ はコメントを受け付けていません。

東北中央自動車道新庄・湯沢間建設促進フォーラム

一昨日の地元紙。コラム「北斗星」の書き出しは「なんという無情の雨だろう」で始まっていました。元旦、大地震に襲われた能登半島が、今度は水害に見舞われました。言葉もありません。今夏も本県を含め多くの地域が大雨で被害を受けています。一日も早い復旧のために、政治が動かないと。

大の里は石川県出身です。秋場所で抜群の強さをみせて2回目の優勝を飾りました。初土俵から9場所、昭和以降で最速となる〝ちょんまげ大関〟が誕生します。あっさり50ー50を達成した大谷翔平もすごいですが、大の里も角界の「令和の怪物」。これからも活躍して故郷の被災地を励まし続けてほしいと思います。

今日は午後から湯沢市へ。副議長公務で「東北中央自動車道新庄・湯沢間建設促進フォーラム」に出席しました。

基調講演は京都大学大学院工学研究科教授の藤井聡氏。積極財政派を代表する論客として著名な方です。関西弁を駆使したド迫力の講演でした。私が印象に残ったのは「人と人との交流効果(知り合いからビジネスが生まれる)」、「減災効果(防潮堤の役割も果たす)」かな。

鮭川村観光協会長の加藤直勝氏、北日本索道㈱取締役の兼子雄大氏の意見発表の後、佐藤英司・金山町長による大会決議をもって閉会しました。

湯沢市議会の皆さんも多数来られ、そしてYEG時代に一緒に活動した方とも久々にお会いできて有意義な時間でした。

P.S. 昨日、立憲民主党の新代表に野田佳彦・元首相が選出されました。なるか、どじょうのリベンジ。

カテゴリー: 未分類 | 東北中央自動車道新庄・湯沢間建設促進フォーラム はコメントを受け付けていません。

反対討論

市長、副市長、教育長の給与減額案に対する総務文教常任委員会での反対討論です。

「議案第98号、99号に反対の立場で討論します。

給与を減額しなくていいという意味ではありません。市長は政治家であるので、政治家の身の処し方というのは自らが決めるべきであって、基本的にその内容についても尊重しなければならないと思います。

しかしながら、今回の内容は市長と副市長、教育長も一律横並びというものです。それには非常に強い違和感を覚えます。

本会議の一般質問で市長は組織全体の問題であると、そして今後、不祥事や事務ミスを起こさないようにすることで責任を果たすという旨の答弁をされています。

それはそのとおりではありますが、やはり処分というのは組織のトップとして一定のけじめをつけるものと解釈すべきだと思います。であるならば、市長が同じような内容で処分されるのは、やはり私は違うと思います。

市長は自らの市政の最高責任者としての職責をもう一度深く見つめ直して、処分案を再提案するように求めます。

さらに教育長の部分に関しては、自ら申し出たということに対しては敬意を表します。

しかしながら、組織全体としての連帯責任だというような意味合いでの処分の申し出であろうことから、市長、副市長の案に対して反対する立場においては、やはり教育長においても反対せざるを得ないと判断します。」

カテゴリー: 未分類 | 反対討論 はコメントを受け付けていません。

閉会

明け方前からの大雨で寝不足です。今夜から明日にかけても大気が不安定な状態が続くようで、農家の皆さんの稲刈りに影響が出そうです。

9月定例会が閉会しました。予定にはなかったのですが、思い立って市長、副市長、教育長の給与減額案に対する反対討論を行いました。

iPadを持ってますが、急遽の登壇でしたのでうまく操作できずにそらで話しました。まあ、総務文教での討論と同じ内容のことを言いましたので。

市長と副市長の減額案は賛成3・反対21で否決、教育長の減額案は賛成6・反対18で否決となりました。

そして、病院管理者(横手病院長)の減額案は賛成20・反対4で可決。厚生常任委員会で院長が「責任は私にある」旨の発言をしたとのことでしたので、私はその心情を尊重して賛成しました。

髙橋市長は、今回の議会の判断を重く受け止めていただきたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | 閉会 はコメントを受け付けていません。

反省です

今日は予算決算委員会でした。

決算総括質疑では高橋和樹委員が「防災・減災・国土強靭化緊急対策事業債の減額について」ということで登壇しました。横手体育館建設工事の財源として見込んでいた国土強靭化債が諸般の事情で活用できなくなり、代わりとして横手市民会館建設工事分の合併特例債を充てたという件です。

市当局側がまともに答弁できない場面が目立ち、聴けば聴くほど認めるわけにはいかないものだったなと感じます。しかしながら、これは総務文教に付託された部分であり、そこで賛成した私が判断を翻すわけにはいきませんでした。問題点として把握はしていたのですが、突き詰めて考えていませんでした。反省しています。

改めて、「論点整理」の重要性を思い知らされました。やはり当初予算の3月定例会と決算の9月定例会は常任委員会としてやるべきですね。3月定例会が近づいてきたら総務文教として論点整理を行うことを土田百合子委員長に提案しようと思います。

補正予算案については、一般会計の第5号で出された修正案(9月12日ブログ参照)が賛成多数で「可決すべきもの」となりました。

9月定例会、明後日が最終日です。

カテゴリー: 未分類 | 反省です はコメントを受け付けていません。

Ao-naオープン

横手市生涯学習館「Ao-na(あおーな)」が一昨日、オープンしました。駅東口再開発工事B-1棟(JAビル)の施工不良の影響を受け半年延びていましたので、楽しみにしていた市民の皆さんにとっては待ちに待ったというところでしょう。私の本音は懸案だったユニオン跡地が、とにもかくにも生まれ変わったことにホッとしているところです。

生涯学習機能と図書館機能を融合させたこの施設、議会で侃々諤々の議論を経て建設が決まりました。だからこそ駅東地区、ひいては市全体の活性化に資する運営を期待します。

いろいろあったJAビルも明日オープン。周辺工事も着々と進められ駅東口がどんな“顔”になり、市民生活に効果をもたらすことができるのか注視していきたいと思います。

明日は正副委員長会議と議会運営委員会があります。

カテゴリー: 未分類 | Ao-naオープン はコメントを受け付けていません。

決算総括質疑の通告日

それにしてもボン・ジョヴィ、かっこいいです!

長丁場の9月定例会は最終盤に入ろうとしています。

今日は18日(水)に行われる予算決算委員会の決算総括質疑通告日でした。私は所用の小野議長に代わって、菅原惠悦委員長とともに通告内容の確認をしました。高橋和樹委員が登壇します。

今月は「認知症月間」。かまくら館では特集コーナーが設置されています。それに合わせて市内では様々な企画が立てられています。

明日はAo-naのオープニングセレモニーに出席します。東京で「東京かまくら会」も予定されていて案内をいただいたのですが、こちらを優先させていただきました。議会事務局から「ネクタイを着用してね」と連絡がきまして。久しぶりだと首まわりが苦しいのですよ。

カテゴリー: 未分類 | 決算総括質疑の通告日 はコメントを受け付けていません。

修正案を出します

昨日で各常任委員会・分科会が終了。総務文教は5年度一般会計決算を賛成6:反対1(私は賛成)で「認定すべきもの」、今年度の一般会計補正予算第5号を全員反対で「否決すべきもの」としました。補正第5号は市長、副市長、教育長の給与減額の関連予算が計上されていることからの判断です。

ということで、第5号については委員の総意として来週の予算決算委員会に修正案を提出する段取りとなります。議会事務局の皆さん、お手数かけます。

今日は休会日となりました。議会報告「清新」原稿の準備をしたり、多忙につきずっと引き延ばしていたヘッドスパに行きたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | 修正案を出します はコメントを受け付けていません。

「否決すべきもの」としました

各常任委員会・分科会が始まりました。

総務文教は委員会審査から入りました。市民の皆さんが注目しているであろう市長、副市長、教育長の給与減額案は起立者なしで「否決すべきもの」としました。もちろん、減額しなくていいよという意味ではありません。やはり内容が一律横並びというのはおかしい。市長は組織のトップとして今一度その職責の重さを見つめなおして再提案してほしいということです。

教育長に関しては、自ら処分を申し出たことに対して心から敬意を表したいと思います。しかしながら、市役所全体の問題であり連帯責任だということでしたので、反対せざるを得ないという判断に至りました。

私は反対討論をしました。ノー原稿でおこなったので内容は後日UPします。

分科会は5年度一般会計決算の議会費、総務費、消防費、教育費まで質疑をおこない初日を終えました。新風の会で鍛えられた3名がたくさん挙手しました。私、直近2年間は監査委員でしたので、その分も大いに質問させていただきました。明日もよろしくお願いします。

カテゴリー: 未分類 | 「否決すべきもの」としました はコメントを受け付けていません。