総務文教常任委員会行政視察その②~うきは市~

政令指定都市で九州最大の人口を有する県都・福岡市から高速道路で約1時間という距離にあるうきは市。コロナ下ではマイクロツーリズムという概念がトレンドになったこともあり、観光客の入込数は平時よりも多かったそうです。フルーツ王国としてのPRも熱心。

うきは市では「道の駅うきは」を会場に防災道の駅や豪雨災害を受けての対応といった事項を勉強しました。

道の駅うきはは令和3年に防災道の駅に選定されました。全国で39カ所あるうちのひとつです。平成24年・29年と死傷者を出す豪雨に見舞われたうきは市の避難所、広域支援を含めた防災拠点として機能するべく整備を進めています。来年度は舗装工事、防災倉庫、野営拠点を着工予定とのこと。

私は災害時の避難所としての機能と広域的な復旧などの支援としての機能が両立し得るのか?という疑問を抱きましたが、そこは国と市が持っている敷地内を区分けすることにより可能とのことでした。

過去の豪雨災害を受けての防災体制で印象に残ったのは小学校区を単位とする自治協議会の活動が盛んだということ。自治会の自主防災組織が高齢化や頻繁に役員交代があることからなかなか機能しないという現実を見据え、今後は自治協議会単位で自主防災組織をつくりたいという意向があるようでした。横手市では地区会議が自治協議会に該当します。

また、孤立する可能性のある集落支援については消防団の役割が重要との認識でした。こうして考えると、やはり防災力を高めるためには地域コミュニティが元気であることが実用不可欠と思います。

カテゴリー: 未分類 | 総務文教常任委員会行政視察その②~うきは市~ はコメントを受け付けていません。

総務文教常任委員会行政視察その①~朝倉市~

九州は毎年のように大雨災害に見舞われます。福岡県の中央部、「筑前の小京都」といわれる秋月地区や、日本最古の実働する水車「三連水車」が観光スポットの朝倉市は平成29年7月の九州北部豪雨で33名もの死者を出す甚大な被害を受けました。災害後の復旧事業や新たに取り入れた防災対策について説明をいただきました。

生活再建のための事業としては公営住宅や定住促進住宅の整備があります。令和3年度までに47億円もの義援金が寄せられ、それを被災者に支給する支援金の財源に充てたそうです。また、農地・農業用施設、ため池、山林、河川、砂防施設と大規模な復旧、改良が行われています。

その後の防災対策として印象に残ったことは避難所における全般的な見直し。「指定避難所には物資搬入などのスペース(空き地)がないと有効ではないことがわかった。それにより、新しく建てたケースもある」とのこと。これは大規模災害を経験したからこその気気づきだったかもしれません。

孤立する可能性がある集落については、一定数の備蓄食料の確保や衛星電話の取り組み、自衛隊への情報提供といった支援策を挙げられました。

重要なのは防災に対する住民意識です。地区ごとに開催している出前講座は災害後から依頼が増え、危機意識が高まっているとのこと。ここの部分、災害の有無関係なく日頃から心構えをしていただく方策がなかなか難しいのです。

カテゴリー: 未分類 | 総務文教常任委員会行政視察その①~朝倉市~ はコメントを受け付けていません。

衆院選

第50回衆議院議員総選挙が昨日公示されました。新首相就任から8日後の解散は戦後最短です。自民・公明の与党が過半数の議席を確保できるかが焦点です。

秋田3区は自民現職に国民元職、立民新人、共産新人が挑む構図となりました。12日間の激戦です。

有権者の皆さんにおかれましては、あらゆる機会をとらえて候補者の主張に耳を傾け、目を通して投票所に足をお運びいただければと思います。

なお、期間中は政治的な発行物の配付が制限されます。私の議会報告「清新」もそれに該当しますので先週から始めていた配付も中断となります。スケジュールに大幅な遅れが生じてしまいました。

カテゴリー: 未分類 | 衆院選 はコメントを受け付けていません。

創立記念式典と同窓会総会

最近、県内の各高校で創立記念式典が相次いで行われています。

昨日は横手清陵学院中・高の創立20周年記念式典に議長代理で出席しました。ちなみに小野議長は、各常任委員長らと友好都市提携20周年記念式典で那珂市に出張しています。

駐車場では在校生が誘導スタッフとしてがんばっていました。校歌の歌詞のとおりにさわやかで好感度UPです。平成16年に横手工高を母体として開校。全国初の工業系学科を持つ中高一貫校として歩んできました。益々の発展を祈念しております。

式典後は戦場カメラマンとして活躍している渡部陽一氏による記念講演。「戦争でいつも犠牲になるのは子どもたち」、「SNSなどでの心地よい情報にはバリアーを張ること」、「戦場から戻ると日本の日常の素晴らしさがよくわかる。そういった恵まれた環境の中でやりたいことをコツコツとやってほしい」というメッセージを贈られました。それにしても、質疑応答での清陵生のウィットに富んだ受け答えはなかなかでした!

いったん帰宅してから松與会館へ。東北学院同窓会秋田県南支部の総会でした。総会、懇親会ともに司会進行を仰せつかりました。昨年よりも参加者が少なかったのですが、そんな中でも初めての方が2名ほどいらっしゃいました。今年度は五橋キャンパスの見学ツアーが活動のメインとなります。K事務局次長にご難儀をかけっぱなしで、もっと事務局長としての自覚を持たなきゃと思いました。

P.S.PCメールに問題が生じまして数日間は受信の確認ができなくなるかもしれません。ご了承下さい。

カテゴリー: 未分類 | 創立記念式典と同窓会総会 はコメントを受け付けていません。

争点は

このたびの衆院選。争点は何でしょうか?この国は課題が山積しており、それをどう解決していくか?を問われることは必然です。それに加えて、個人的には「令和の政治改革」だと思っています。

自民党の裏金問題に端を発した政治資金規正法改正案は中途半端なものでした。これでお茶を濁してしまった与党+維新の責任は免れません。選挙後はもっと自らに厳しいものをつくっていかないと国民の政治不信はますます高まることになるでしょう。

そして、30年前の公職選挙法改正により導入された小選挙区制の見直しも喫緊の課題です。政権交代可能な政治体制を目指して行われてきましたが、一方で様々な弊害も指摘されています。こういったものを含めた改革について各党がどのような主張を展開されるのか注目しています。

 

カテゴリー: 未分類 | 争点は はコメントを受け付けていません。

行政視察から帰横

昨夜、総務文教常任委員会の行政視察から帰横しました。三日間の日程で福岡県の朝倉市、うきは市、北九州市へ。テーマは「防災」でした。

福岡県は大学の卒業旅行以来で31年ぶりの福岡空港。あまりに久しぶりすぎて、懐かしいというよりも新鮮でしたね(笑)

視察中に衆議院が解散されました。恒例の「万歳!」、野党はやらず与党もバラバラだったとか。皆さん冷めてますね。

後日、行政視察の詳細を順次報告します。

カテゴリー: 未分類 | 行政視察から帰横 はコメントを受け付けていません。

不本意解散

佐竹敬久知事が先日の記者会見で、衆院の解散総選挙について「不本意解散」と述べたそうですが、言い得て妙だなあと思わず膝を打ちました。

石破首相、自民党総裁選中は予算委員会を開くなどしてきちんとした議論を行った後に解散するという意向を示していましたが、おそらく周囲の圧力に抗せずに自らが望まぬタイミングでせざるを得ないのかなと。

先週金曜日の所信表明で首相は「政治家の仕事は勇気と真心を持って、真実を語ることだ」との故・渡辺美智雄元副総理の言葉を引用しましたが、ずっと党内で正論を吐き続けていた石破氏が首相になってもこんな感じになってしまいます。ここに自民党という組織の魑魅魍魎さ、限界があるような気がしてなりません。

そして、いわゆる「裏金議員」の公認問題。ここで大鉈を振るうことができるのか。昨日、動きがありましたが早くも正念場です。

P.S.オリックス・バファローズの中嶋聡監督が昨夜のレギュラーシーズン最終戦後に退任を表明しました。現場のトップとして見事な責任の取り方。潔いです。

カテゴリー: 未分類 | 不本意解散 はコメントを受け付けていません。

稲庭まで

今日はちょいと稲庭まで。

まずは腹ごしらえ。行ってみたかった「後文」というお店でカレーうどんとおこわ。うどんはもちろん“稲庭”です。羊羹もついて満足。

久しぶりの稲庭城。スロープカーでGO。

中世の時代、横手盆地で勢力を張っていた小野寺氏の居城です。私の卒論テーマが小野寺氏だったのは以前に何度かこのブログで紹介したとおり。

純金箔張りの「黄金の間」。べつに当時あったわけではありません。

そしてこれはお初の廣澤寺。

小野寺氏の菩提寺で、本堂の裏には開基した9代城主・小野寺道広のお墓があります。この稲庭を手始めに、小野寺氏は大きく支配地域を拡大していきました。

天気が心配でしたが、小雨だったので助かりました。

明日は学校法人土屋幼稚園の理事・評議員会です。

 

カテゴリー: 未分類 | 稲庭まで はコメントを受け付けていません。

管内視察

総務文教常任委員会の管内視察で大森地域の武道集落に行ってきました。所管事務調査のテーマ「災害時における孤立集落への対策」に即しての現地視察です。

平成29年の大雨の際に土砂崩れなどで道路が通行止めとなりました。横手市内には武道をはじめとして、孤立する危険性のある集落が10数カ所あります。

14世帯40人が暮らす武道は集落間の距離が長いという特徴を持っています。山々に囲まれていて、他集落につながる林道などはありますが、災害時はそれもダメになります。

これを踏まえて、来週は行政視察で福岡県に行ってきます。

カテゴリー: 未分類 | 管内視察 はコメントを受け付けていません。

神無月

10月に入りました。

今日は午後からかまくら館で市制施行記念表彰式に出席しましたが、その前の午前中には本庁舎に登庁。12月定例会の一般質問ネタに関して、生活環境課の皆さんと30分ほど意見交換しました。ネタは全部で4つほどあるのですが、少し絞ろうかなとも思ってます。その後はひたすらハンコ押し。

第102代の内閣総理大臣に石破茂氏が就任しました。が、まだなってもいない前日に解散総選挙の日程を表明してしまいました。さすがに国会軽視といわれても仕方ないです、これは。

いわゆる、「ご祝儀相場」が冷めないうちにとの判断に傾いたのでしょうが、自民党総裁選で主張していたことと全然違います。“らしさ”がなくなってしまった感じです。この戦略が功を奏すかもしれませんが、国民が石破さんに対して疑心暗鬼になってしまう可能性もあります。いずれ、もうひと月もたたないうちに結果が出ます。

カテゴリー: 未分類 | 神無月 はコメントを受け付けていません。