臨時議会

今日は臨時議会でした。

メインは9月定例会で「一律横並びはおかしい」として圧倒的多数の反対で否決した、市長等給与減額の再提案です。髙橋市長は10%3カ月の減額、村田・藤本両副市長と伊藤教育長は10%1カ月を自主返納という内容でした。

教育長分の条例改正案が再議に抵触する恐れはあるし、そもそも教委内で不祥事や事務ミスが発生していないので自主返納という形をとるのは理解しましたが、副市長分に関してはなぜすっきり10%1カ月を明記しないのか?という疑問は残ります。が、とりあえず市長が重い処分を科したという事で賛成21・反対2・欠席1(私は賛成)で可決しました。

その他は一身上の理由で退任された柴田恒宏代表監査委員に代わり、元・市健康福祉部長の佐越和之氏を後任とする案を全員賛成で同意。7月の大雨で被害を受けた道路と河川の復旧事業を含んだ今年度一般会計補正予算案、電気自動車急速充電器関連の財産無償譲渡及び貸付の議案を可決しました。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 臨時議会 はコメントを受け付けていません。

冬囲い

絶好の冬囲い日和でした。午前9時半から休憩をはさんで午後3時半までかかって無事に完了。一安心です。

これからはぐっと冷え込むようですし、もしかしたら早々と雪が降ってくるかもしれません。急ピッチで冬支度をしなければいけませんね。私はタイヤ交換と私服の衣替えを残すのみです。

三連休です。明日は三週間に一回の整骨院治療の予定。定期的に通っているので身体の調子はまあまあです。

P.S.伊勢路を駆ける全日本大学駅伝。國學院が最終区で青山学院を逆転して初優勝!出雲に続いての二冠です。前半出遅れた駒澤が意地の猛追で2位。箱根は神道VS曹洞宗VSプロテスタントの争いになりそうです。

カテゴリー: 未分類 | 冬囲い はコメントを受け付けていません。

霜月

早いもので今年もあと2か月となりました。

昨日は公務の一日。午前9時、秋田ふるさと村で「第56回よこて菊まつり」開幕式。他の公務と重なった小野議長の代理で挨拶しました。昭和44年に横手公園で菊人形をメインとして始まってから、市役所周辺を経て平成17年にふるさと村に会場が移りました。横手の秋の風物詩として56回の時を刻んでいること、関係各位のご努力に頭が下がります。

午後は公用バスで湯沢市へ。「秋田県南地域市議会議員研修会」でした。講師は一般社団法人地方公共団体政策支援機構の長内紳吾代表。以前、県の市議会議員研修会でも講演されたのですが、その時にウチの某議長経験者とひと悶着あったらしいです。私は他の政務があって欠席していたので詳細はわかりませんが、因縁のある方のようでした・・・ちなみに某議長経験者は欠席でニアミスは避けられました。

講演テーマは「ハラスメントへの議会の向き合い方について」。「セクシャル・ハラスメント」が流行語大賞になったのは平成元年、私が高校三年生の時でした。それなのに、大学を出て社会人になってからもしばらくはセクハラは問題視されませんでした。

ハラスメント対策は働き方改革などとともに、労働生産性の低下を防ぐ目的があること。それがとどのつまり、地域コミュニティにおける担い手確保にも関係してくるというお話は目から鱗でした。

交流懇談会はいつものように盛り上がりまして。私も旧知の議員の皆さんと大いに盃を交わしました。

週間天気予報に雪だるまが出現しました。タイヤ交換しなくちゃいけないかな。

カテゴリー: 未分類 | 霜月 はコメントを受け付けていません。

週明け三日間

週明けの三日間を振り返ります。

●28日(月) 衆院選も終わったので、議会報告「清新」配付を再開。午前中は地元町内会を歩きました。午後は議会改革推進会議。夕方は横手かまくらFM「すぽこん」。

●29日(火)終日、「清新」配付。夜はNTT労組退職者の会グラウンドゴルフ玉納め夜の部。皆さんお酒が強いです。

●30日(水)午前はNTT労組退職者の会秋田県支部協議会総会で秋田市へ。日頃のご支援に対して感謝を込めて挨拶しました。組織内議員の石橋通宏参議院議員も出席されました。横手に戻って午後は「清新」配付。その後は頭の整理をしようと、あおーなに向かっていたら会報絶賛配付中の髙橋聖悟議員と行き会いました(笑)ので、しばし談笑。

今日はよこて菊まつり開幕式と湯沢市で秋田県南地域市議会議員研修会です。

カテゴリー: 未分類 | 週明け三日間 はコメントを受け付けていません。

15年ぶり自公過半数割れ

衝撃の与党過半数割れでした。昨日投開票の衆院選、自民・公明は合わせて▲64の215議席。そして主要野党は躍進の立民・国民に議席減の維新を合わせて214議席と拮抗する結果となりました。緊張感ある政治環境になったことは意味あるものだと思います。

自民は党支持層を固められず、無党派層にもそっぽを向かれました。選挙戦終盤のいわゆる「2千万円提供」報道が決定打でしたね。公明は石井啓一代表も落選してしまいました。

秋田3区は国民の村岡敏英氏が初の小選挙区勝利で国政復帰。選挙前にいろいろあった自民の御法川信英氏はなんとか比例復活。私が一票投じた立民の小川幾代氏は残念ながら3位でした。今後に期待です。東北6県の小選挙区は立民が宮城と福島をほぼ制圧したこともあって、野党が13勝9敗と勝ち越しました。

れいわ、参政、日本保守の新興勢力が合わせて15議席を獲得しました。これは既存政党への反発に対する受け皿となり得たからです。主要政党がきちんとしなければこの傾向は続く可能性があります。

とりあえずの焦点は国会での首班指名です。それまでに様々な動きが出てくるでしょう。政界再編の足音も聞こえてきたように思います。

カテゴリー: 未分類 | 15年ぶり自公過半数割れ はコメントを受け付けていません。

土屋幼稚園50周年

学校法人土屋幼稚園が創立50周年を迎え、昨日は記念式典・祝賀会に学校評議員として出席しました。節目の場に立ち会えたこと、卒園生としてうれしく思います。横手市からは市民福祉部長に出席いただきました。ありがとうございます。

昭和50年、旭川の地に開園。初代PTA会長は昨年亡くなった叔母です。空の上でお祝いしてくれたことでしょう。私は3期生として、のびのびと過ごしました。三梨良輔理事長が式辞で述べられたように、その歩みは決して平坦なものではありませんでしたが、多くの方々に支えられて50年の時を刻むことができました。

式典後の記念音楽コンサートはヴァイオリンの吉岡克典さん、ピアノの吉岡麻梨さん、そしてサクソフォーンの成田徹さん(1期生)による素晴らしい演奏。最後は園児が「にじ」と園歌を見事に歌い上げ、とても感動的でした。

祝賀会は教職員の皆さんが余興でマジックを披露するなどカジュアルな雰囲気の中での祝宴でした。

少子化の進行で幼保の経営はこれからも厳しい状況が続きます。が、園章の四つ葉に込められた「愛情」、「信頼」、「希望」、「幸福」の精神のもと、益々の発展を祈念します!

 

カテゴリー: 未分類 | 土屋幼稚園50周年 はコメントを受け付けていません。

ほぼ公務でした

ほぼ終日、公務でした。

午前10時、市民会館で横手市戦没者追悼式。例年であれば戦没者遺族地方大会も同時開催していましたが、今回は別日程だそうです。よこて女声コーラスの皆さんの「ふるさと」を聴くといつもジーンときます。

正午に登庁してハンコ押ししてから衆院選の期日前投票。先日、両親の期日前投票でイオンスーパーセンターへ行ったのですが、大盛況でした。今回は少しでも投票率が上がってくれればいいなと思います。

午後1時10分、正副委員長会議。午後1時30分、議会運営委員会。そして、午後2時から全員協議会(議案説明会・行政課題説明会)。再来週、臨時議会が行われます。メインは市長の給与減額案の再提案です。10%を3カ月ということでしたが、副市長と教育長は「自主返納」とのこと。そこらへんがよくわからないので、本会議や予算決算委員会でどなたも質問しなければ総務文教で聞こうかなと考えています。

その後、非公式の面会もありました。まあ大変です。

カテゴリー: 未分類 | ほぼ公務でした はコメントを受け付けていません。

秋田県市議会議員研修会

今日は年に一度の「秋田県市議会議員研修会」。県内の市議が一堂に会します・・・が、横手市議会は15名の出席。ちと寂しい。これも公務なのですが。

午前10時45分に公用バスで出発。会場の秋田キャッスルホテルで昼食。その後は研修会まで自由行動。私は千秋公園のお濠を眺めながらぼーっとしてました。こんな時間も必要。

講師はJA秋田中央会の小松忠彦代表理事会長。小野議長とは農短同級生の間柄です。演題は「秋田県農業の未来について」。

農業を取り巻く厳しい環境が増している中で、持続するには「技術革新でCO2の排出削減に向けた農業」と「雇用できる集落営農法人の形成」が必要と述べられました。それをJAグループがリーダーシップをとって取り組んでいくとも。私なりに「農業の企業化」と「SDGsに沿った農業の在り方」と解釈しました。

質疑応答では厳しめのものも飛び出し、苦笑気味に対応されていました。社会においてJAが果たすべき役割と現実の狭間で苦労されているのでしょう。この地域にとってJAグループは身近な存在。今後も“協同組合”らしく人と人とのつながりを大切にする組織づくりを進めていってほしいと思います。

カテゴリー: 未分類 | 秋田県市議会議員研修会 はコメントを受け付けていません。

総務文教常任委員会行政視察その③~北九州市~

福岡県内最大の面積にして人口約90万人の大都市・北九州。九州の玄関口として栄えてきました。

北九州市議会棟の図書室からはそびえたつ小倉城が見えました。

ここでは主に地域や住民と連携した防災事業について研修。「みんな de Bousai まちづくり推進事業」は地区Bousai会議運営支援、人材育成、SDGs防災サポートに分かれており、それぞれ専門家(ファシリテーター)、大学、企業等の協力を得ながら進めています。

災害時の避難所は防災協力金(年15万円)により、「まちづくり協議会」を中心とした住民主体の開設、運営が行われ地域防災力の向上に効果が出ているとのことです。

自主防災組織も活発。平成9年に結成された「北九州市市民防災会総連合会」に区市民防災会連合会→地区・校区市民防災会→町内市民防災会がぶら下がっていて、防災リーダーをメインに活動しています。

とはいえ、当然ですがそれぞれの事業には課題もあります。例に挙げると地区Bousai会議運営支援におけるファシリテーターの固定化(負担の増加)。これには新たなファシリテーターの育成が急務です。私は自主防災組織で活躍している防災リーダー(=防災士)とリンクした育成や活用が有効なのでは?と質問してみましたが、そこはきちんと「検討している」とのこと。さすがです。

今回の行政視察で感じたのは、やはり地域防災力をいかに高めていくか!です。その根底としては住民の皆さんが平時から危機意識を持ち、自分はどうするか?を考えていただくこと。そのために行政がやるべきことは何か。今以上に議論していかなくてはなりません。

カテゴリー: 未分類 | 総務文教常任委員会行政視察その③~北九州市~ はコメントを受け付けていません。

議会事務局研修会の交流懇談会

昨日は夕方から湯沢市へ。年に一度の「秋田県南地域市議会事務局職員研修会」が行われ、その後の交流懇談会にご案内をいただいていたので小野議長と出席しました。

日頃から私たち議員を支えてくださっている議会事務局。それぞれ議題を持ち寄って情報交換されたようです。

「湯沢ロック」を片手に公務で出席がかなわなかった大仙市議会を除く正副議長や、各市議会の事務局職員の皆さんと楽しく懇談させていただきました。

いろいろとご苦労もあると思いますが、これからもよろしくお願いします!

カテゴリー: 未分類 | 議会事務局研修会の交流懇談会 はコメントを受け付けていません。