諸田玲子先生講演会

徳川家康の側近・本多正純はこの横手の地に眠っています。その継室・お梅の方を描いた「梅もどき」の著者である諸田玲子先生の講演会があおーなで行われました。

私、昨夜の「本多上野介正純公を学ぶ市民の会設立20周年記念祝賀会」で初めてお会いし、その気さくな人柄に感激しておりましたので、万障繰り合わせて足を運んだしだいです。

新著「岩に牡丹」の中心人物である佐竹家の三人と蘭画が講演のテーマでしたが、もちろんお梅の方についてのお話もしていただきました。

「梅もどき」にサインしていただきました。今回に合わせて読み返している最中です。

「岩に牡丹」も購入。ミステリ小説なので楽しみです。

諸田先生の益々のご活躍を祈念しております!

今夜は連合横手湯沢地域協議会第19回委員会に出席。明日はNTT労組退職者の会横手地区協議会の定期総会にお招きいただいております。

カテゴリー: 未分類 | 諸田玲子先生講演会 はコメントを受け付けていません。

寒くなってきたので気をつけて!

今日はまあまあ過ごしやすい一日でした。

この二日間は「清新」配付中心の活動でした。「寒くなってきたので気をつけてくださいね!」とお声がけするようにしています。

昨日はインフルエンザ予防接種も。覚悟していましたが2時間ほど待ちました。テレビで大相撲中継を観ながらだったので全然退屈しませんでしたが。効果が出るまでに約2週間といわれています。それまでに罹患したら意味がないので体調に留意したいと思います。

明日は横手かまくらFM「もっと教えて!横手市議会」収録、「清新」配付、雄物川地域局でヒアリング、副議長公務で「本多上野介正純公を学ぶ市民の会設立20周年記念祝賀会」という予定です。

カテゴリー: 未分類 | 寒くなってきたので気をつけて! はコメントを受け付けていません。

白紙撤回では?

横手市は昨日、初雪でした。始まりましたね。

昨日は終日、本庁舎。午前9時15分、佐越和之・市代表監査委員が新任挨拶でみえられました。激務ですが、よろしくお願いいたします。正副委員長会議→議会運営委員会で午前は終了。

午後1時半、全員協議会。まずは12月定例会の議案説明会。そして、行政課題説明会で今朝の地元紙にも大きく載った「市民会館建設の一時中断」を高橋大市長が表明しました。

「資材高騰などで総事業費が膨らみ、財源を確保できなくなった」との説明はそのとおりだとは思いますが、横手体育館建設工事の財源に充てるはずだった防災・減災・国土強靭化債が活用できなくなった穴埋めとして、市民会館建設工事分の合併特例債をスライドさせたことも財源不足の大きな要因だったはず。そういう市当局側にとって触れられたくないことについての言及は一切ありませんでした。でも地元紙はしっかり書いてます。

今後については整備に向けて基金を設立するという意向を明らかにしましたが、それ以外は何もなし。一時中断というよりは事実上の「白紙撤回」と私は受け止めました。

その後は特別研修報告会。そして夕方からは佐藤忠久議会運営委員長(議員クラブ幹事長)の呼びかけで議員+議会事務局の懇親会。新コロ流行以降、この形での会合がなかったので盛り上がりました。「チーム横手市議会」、いろいろありますががんばっていきましょう!

P.S.一昨日はわいわいぷらざで裏方してました。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 白紙撤回では? はコメントを受け付けていません。

尾辻さん

第215特別国会が四日間の会期を終えて昨日、閉会しました。衆議院の委員長人事は24のうち、予算委員長など11のポストを野党が取りました。与党は今までのように数の力で押し切ることができなくなりました。一方で、立民をはじめとした野党の国会運営能力も求められます。

さて、参議院では国会初日の11日(月)に尾辻秀久議長の辞任を許可しました。健康上の理由から辞意を固めていました。来年7月の任期満了に伴い政界からも引退する予定です。

私が強く印象に残っているのは平成20年、民主党参議院議員だった山本孝史氏が亡くなった際の国会での追悼演説です。与野党の違いを超えて「がん対策基本法」、「自殺対策基本法」の成立に取り組んだ同志に対し「先生、今日は外は雪です。寒くありませんか」、「あなたは参議院の誇りです。社会保障の良心でした」と涙ながらに語りかける姿は感動的でした。

一昨年、全国戦没者追悼式での参議院議長としての式辞も素晴らしいものでした。紹介します。

「父は32歳で戦死をいたしました。母は、残された私と妹を女手ひとつで必死に育ててくれましたが、41歳で力尽きてしまいました。母も戦死したと思っております。戦争がなければ、早く死ぬこともありませんでした。(略)父より50年、母より40年長く生きております。残された命は、戦争の悲しさを伝える語り部として生きてまいります」。

尾辻氏は自他ともに認める右派政治家です。しかし、「愛国」を声高に叫んで異なる意見を封じ込めようとしたり、不要な対立を煽ったり、相手を馬鹿にするようなどこかの“なんちゃって保守”ではない、寛容で温かみのある正真正銘の保守でした。

私はリベラルの立場にある一地方政治家ですが、尾辻氏の政治に対する姿勢を見習って精進したいといつも思っています。なかなかできませんが。

 

カテゴリー: 未分類 | 尾辻さん はコメントを受け付けていません。

視察受け入れ

全国の市町村議会はおおむね3,6,9,12月に定例会を開催しています。ということで、それ以外の月に議会内各組織が行政視察を行うパターンが定着しています。今は秋の視察シーズン終盤です。

今日は午前中に栃木市議会の会派・真政クラブの皆さん、岩沼市議会の議会ICT化推進特別委員会の皆さんが来横されました。私は高橋聖悟・ICTプロジェクトチームリーダーと岩沼市議会さんの視察に対応しました。

視察テーマは「オンライン委員会について」。横手市議会は昨年9月定例会において災害時や感染症、育児、介護等やむを得ない理由で参集困難な場合でも委員会機能が維持できることを目的に条例を改正しています。ただ、登庁して会議に臨むのが原則ですので実績はありません。正直、やってみないと改善点も見出せないので今日は説明や質疑応答で難しい部分もありました。

一方で、岩沼市議会さんはグループウエアがまだ未整備のようで、それを活用することによる効果について非常に興味を持たれたようでした。

受け入れをすることで、こちらも勉強になることが多いです。今後も議会運営や議会改革のみならず横手市の施策に関心を持っていただく議会が増えてほしいですし、そんな市政にしなければ!と思います。

P.S.ハズキルーペを購入しました(笑)

カテゴリー: 未分類 | 視察受け入れ はコメントを受け付けていません。

中国木材

昨日は林活議連の視察研修。行先は中国木材㈱能代工場でした。能代進出のニュースが県内で大きく報道されて以来、「稼働が始まったらいつか行ってみたい」と思っていましたので念願が叶いました。ちなみに誤解されれば困るので説明しておくと、中国木材の“中国”はチャイナではありません。本社が広島県呉市にあるので“中国”です。

能代工場は中国木材の国産材工場としては6番目。その敷地は合わせて13万2500坪に及びます。進出の決め手はある程度の広さの土地があったこと、バイオマス発電に必要な工業用水が確保できること、そして官民一体となった誘致であったこと等を挙げられました。

国産材に求められるものは安定供給・安定価格・安定品質の3つの「安定」。これが確立されているので生産業者が中長期の計画を立てられるようになり、雇用や投資につながって結果的に地域経済全体の活性化に寄与できるとのことでした。

雇用については独身寮を整備しているので市外、県外からの新卒者はもとより、Uターンの中途採用もできているそうです。ただ今後の人出不足を見通して、外国人労働者の受け入れも進めていかなければならないという現実的な考えを持っていました。

工場内の見学はそのスケールの大きさに圧倒されました。

参加した9名の議員+議会事務局職員にとって大変有意義な一日でした。

今日は有志議員勉強会。生活環境課の皆さんをお迎えし、空き家対策についてご教授いただきます。

カテゴリー: 未分類 | 中国木材 はコメントを受け付けていません。

見学したりお茶したり授与したり・・・

週末は沖縄本島が大雨に見舞われて大変です。もう季節関係なく水害が起こる時代になってしまいました。先月の総務文教常任委員会行政視察で改めて感じたように、住民主体の防災力向上が急務です。

ということで、一昨日の夜は旭川町内会の机上防災訓練を見学してきました。横手川がそばにある地区ですので水害がテーマ。班ごとに分かれてどのような被害が起こり得るのか?や避難場所、家族の安否確認方法などを学んでいました。このように町内会・自治会が自主的に防災意識を高める活動を喚起し後押しすることが行政には求められます。横手市から危機対策課の皆さんも参加されました。お疲れ様でした。

昨日は湯高同級生とファミレスで2時間お茶。仕事がらみも少々あってのことです。以前にこのブログで紹介した東北楽天のスタジアムDJ・千葉マサト(敬称略)とは私が仙台の広告代理店を辞める時以来なので21年ぶり。秋田市で生フルーツカクテルのバーをやっているOJ(敬称略)も一緒でした。

今日は午後1時から副議長公務。県立近代美術館で行われた「第48回秋田県菊花展示大会・第56回横手市菊花展示大会表彰式」に出席。祝辞を述べ、「横手市議会議長賞」を受賞したお二人に賞状等を授与しました。今年の菊まつりの来場者数は約5万8000人で横手で種苗交換会が開催された年に次ぐ多さだったようです。「ジブリ展」の効果もあったかな。その他の時間は「清新」配付。これから横手かまくらFM「すぽこん」です。

そんなこんなで多彩に動いています。

決選投票を経て第二次石破内閣が発足します。綱渡りの政権運営を迫られます。

カテゴリー: 未分類 | 見学したりお茶したり授与したり・・・ はコメントを受け付けていません。

絶賛配付中

今週は公務が臨時議会のみでしたので、専ら議会報告「清新」を配付していました。私のルーティンです。

市政に対するご意見やご要望をいただく機会でもあり、同級生としょうもない話で盛り上がったり、たまにお叱りを受けてションボリもしますが、まあとにかく有益な時間です

とはいえ、もう再来週には12月定例会に向けての議会全体としての動きが始まります。今回は開会後も少し続けたいと思っています。

母と姉の母校、横手城南高校のシンボルである銀杏がキレイでした。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 絶賛配付中 はコメントを受け付けていません。

トランプ

アメリカ国民はトランプ氏を選びました。見出しほど圧勝ではないと思いますが。

個人的にはあまり芳しくありませんが、これがアメリカの民意でしょうからあーだこーだ言えません。何をやりだすか予測不能な方ですから国際社会は今以上に不透明な状態に陥るかも。

日本に対しては前回同様に各分野で圧力をかけてくると思います。これにどう立ち向かっていくのか。日米地位協定改定が持論の石破さん、ここで気概を見せないとあなたが首相になった意味がなくなりますよ。

トランプ氏はロシアーウクライナ戦争やイスラエルーハマスの戦闘に端を発した混迷の中東情勢を終わらせると言ってきました。有言実行してほしいです。

カテゴリー: 未分類 | トランプ はコメントを受け付けていません。

臨時議会

今日は臨時議会でした。

メインは9月定例会で「一律横並びはおかしい」として圧倒的多数の反対で否決した、市長等給与減額の再提案です。髙橋市長は10%3カ月の減額、村田・藤本両副市長と伊藤教育長は10%1カ月を自主返納という内容でした。

教育長分の条例改正案が再議に抵触する恐れはあるし、そもそも教委内で不祥事や事務ミスが発生していないので自主返納という形をとるのは理解しましたが、副市長分に関してはなぜすっきり10%1カ月を明記しないのか?という疑問は残ります。が、とりあえず市長が重い処分を科したという事で賛成21・反対2・欠席1(私は賛成)で可決しました。

その他は一身上の理由で退任された柴田恒宏代表監査委員に代わり、元・市健康福祉部長の佐越和之氏を後任とする案を全員賛成で同意。7月の大雨で被害を受けた道路と河川の復旧事業を含んだ今年度一般会計補正予算案、電気自動車急速充電器関連の財産無償譲渡及び貸付の議案を可決しました。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 臨時議会 はコメントを受け付けていません。