事業主体

秋田市の新スタジアム建設問題。すったもんだの挙句に八橋に整備することで県、市、ブラウブリッツ秋田が合意しました。昨日の地元紙には秋田市議会の一般質問で穂積志市長が「まずは事業主体を」と発言したとの記事が載っていました。

そもそも、この話がこじれてるのは主導的に進めていくべき組織はどこか?というのを先に決めていなかったからだと私は思っています。だから三者三様、いろんことを主張してまとまらなかったのではと。今さら「事業主体を」なんて遅すぎるのでは?まあ、市だけを責めることではないのですが。

新県立体育館建設も総事業費の大幅増加でいま県議会で審議中ですが、これは県が主体という決まりきったところからスタートしているので責任の所在が明らかなんですよね。

新スタジアムはおそらく市が事業主体となって整備計画を策定することになると思いますが、昨今の資材高騰を考えるとビックリする建設費になるのでは。一県民として憂慮しています。

今日は12月定例会最終日。これから登庁します。

カテゴリー: 未分類 | 事業主体 はコメントを受け付けていません。

籠ります

写真は昨日の会派控室から。朝、登庁すべく自宅を出たときには「意外と積もったな」という感想を持ちましたが、その後はとけてきています。まだ横手地域にブル出動はありません。

昨日は明日の12月定例会最終日に向けての正副委員長会議と議会運営委員会に出席しました。県人事委員会勧告による給与改定関連の条例改正案などが追加提案される予定です。

今日は議会報告「清新」の原稿書きで籠ります。明後日には入稿できるようにあらかた仕上げておきたいなと思います。

カテゴリー: 未分類 | 籠ります はコメントを受け付けていません。

今日は

今日は休会日となり、時間ができましたのでイオンシネマ大曲へ。「室井慎次 生き続ける者」を観てきました。

大曲に行く前に金喜書店で「Number」を購入。上映時間までの間にスタバで少しだけ読みましたが、私にとって今号は永久保存版になるかもしれません。

メガネも注文しました。これからはコンタクトレンズと併用しようと思います。目を付けていたアニエス・ベーです。レンズが仕上がるまで一週間くらいかかります。

映画は・・・まだ観ていない方のために伏せますが泣きました~!あのラストは想像してませんでしたよ。「ラーメン46」のあたりからじわっときました。

いい一日を過ごせたなと思ったところで中山美穂さん急逝のニュースが。私より二歳年上、もう他人事じゃなくなってきてます。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 今日は はコメントを受け付けていません。

常任委員会・分科会

三日間の一般質問が終わりまして、今日は各常任委員会・分科会でした。厚生と産業建設は市当局提案の全議案を〇としたようですが、私の所属する総務文教はそうはいかず、条例改正案を賛成ゼロで✕としました。

それは、「横手市増田まんが美術館設置条例の一部を改正する条例」です。コンベンションホールを特別展示室(大)に改め使用料を規定する等の内容。交流人口増に貢献している増田まんが美術館が今以上に充実化していくことは何の異論もありません。しかし、それによって地域住民の方々の様々な活動に支障が生じているのもまた事実。

以前、市議会の議会報告会で増田を訪れた際に、参加した皆さんからこの状況についての改善を求める要望を幾度となくいただきました。それが今になっても進んでいません。コンベンションホールを廃止するのなら、それに代わる手当てがないと賛成しかねる、という地元の加藤勝義委員の主張はごもっともということで、採決では誰も起立しませんでした。

委員会・分科会終了後は所管事務調査「災害時に孤立する恐れがある集落への対策」の今後の進め方について、10月の行政視察の振り返りを兼ねながら協議しました。3月くらいには大体の方向性が見えてくるかな。

カテゴリー: 未分類 | 常任委員会・分科会 はコメントを受け付けていません。

登壇

一般質問に登壇しました。

議員活動も16年目に入ってますが、なんだか今までで一番噛み合ったように思います。ややもどかしかった場面も懸命に答弁いただいていることは伝わりました。

終わってから某若手議員から「青山さんって緊張しないんですか?」と聞かれましたが、緊張しますよ毎回!余裕のフリをしているだけです。以前も書きましたが、一般質問で緊張しなくなったら議員として「終わり」だと思ってやってます。

それにしても初日の二番手というのはベストな順番でした。後はゆっくり皆さんの議論を拝聴します。

カテゴリー: 未分類 | 登壇 はコメントを受け付けていません。

冬眠シーズン直前に・・・

冬眠シーズン直前に秋田市土崎でクマがスーパー内に侵入して居座っています。昨日の早朝からですので丸一日以上経過しています。従業員の方がケガをされたとのこと、お見舞い申し上げます。

横手でも先日、雄物川高校近くの倉庫に立てこもりましたし、8月には十文字地域で畑で作業中の方を襲っています。昨年より出没件数は少ないですが、油断なりません。

それにしても、土崎のクマは前日夜から目撃情報が多数あったとのこと。行政からの情報発信体制がどうであったか・・・気になります。

師走に入りました。気忙しくなりそうです。

 

カテゴリー: 未分類 | 冬眠シーズン直前に・・・ はコメントを受け付けていません。

ただいま準備中

一般質問の準備が佳境を迎えておりまして。今は市長答弁からの再質問をシミュレーション中です。

通告後の担当部署による聞き取りで答弁内容は大体は把握できます。しかし、なぜか現場の考えとは真逆なことを市長が言い出したことも過去に何度かありましたので。そういったことも想定しなければなりません。

言葉をどうつないでいけばいいのか、この表現は少し過激かな・・・など考えをめぐらしている週末です。

 

カテゴリー: 未分類 | ただいま準備中 はコメントを受け付けていません。

一般質問日程

●2日(月) ☆菅原正志議員(市民の会) 青山豊議員(さきがけ) ☆高橋和樹議員(新政会) 林一輝議員(創成の会)

●3日(火) 立身万千子議員(日本共産党) 井上忠征議員(公明党) 福田誠議員(市民の会) ☆寿松木孝議員(さきがけ)

●4日(水) ☆本間利博議員(創成の会) 齋藤光司議員(市民の会) 土田百合子議員(公明党)

☆は一問一答方式

ということで、私は初日の月曜日、午前11時前後の出番となりました。

では、通告内容です。

1,防災について

1)7月の大雨災害における対応で得た教訓をどう生かしていくのか

2,市の附属機関について

1)全体の方針、指針、要綱といった「基準」を定めて運営していくべきではないか。

3,再生資源物の屋外保管について

1)現在、金属スクラップなどの再生資源物の屋外保管については法令による規制の対象外である。近年、全国各地で不適正な屋外保管により生活環境の保全に支障が出るケースが発生しており、それに対応するための条例を制定する動きがある。本市における必要性について伺う。

4,庁内におけるカスハラ対策について

1)これまでの対策の効果は

2)職員アンケートの結果と、それを踏まえての今後の方針を伺う。

全体で4項目は私にしては多い方です。絞ろうかとも思いましたがそのままいくことにしました。登壇原稿はあらかたできましたが、これから少し手直しします。

 

カテゴリー: 未分類 | 一般質問日程 はコメントを受け付けていません。

始まりました

12月定例会が開会。初日は高橋市長の所信説明、人事案件の同意、条例改正や補正予算等の上程でした。

私は一般会計補正予算の部分で質問。昨年から始まった軽度・中程度の難聴者に対する補聴器助成事業。当初の予定である100件を61件上回る見込みになったことによる増額です。

昨年度は決算資料によれば156件ですので微増となります。今年度当初はどのような認識で100件にしたのか?今後の傾向としてはどうなのか?来年度は?という質問でした。なかなか見込みを立てるのは難しいかもしれませんが、「補正ありき」ではないので的確な予算を見積もっていただければと思います。

今回、一般質問に登壇します。通告日は明後日ですが今日提出してきました。担当各部署への事前調査はかなり前から行っていましたが、原稿はこれから取り掛かります。私にしては遅い進捗です。少し不安。

お昼の出前は焼肉弁当にしました。昨夜の「孤独のグルメ」、「深夜食堂」の影響です。

カテゴリー: 未分類 | 始まりました はコメントを受け付けていません。

琴櫻

空の上ではお祖父ちゃんが、やって来たばかりの北の富士さんと祝杯をあげていることでしょう。「あんたの孫も強くなったねえ」、「いやいや、あんたが励ましてくれたおかげだよ」なんてね。

大相撲九州場所は「大関楽日決戦」を制した琴櫻が悲願の初優勝を飾りました。大師匠であり、先代の愛弟子だったNHK中継正面解説の琴風さんもしみじみしてました。おめでとうございます。腰が重く、かつ柔らかいので劣勢になっても逆転できる強みがあります。

豊昇龍も連日の真っ向勝負で場所を盛り上げました。琴風さんが言ったように初場所は二人の綱取りとなりそうです。

カテゴリー: 未分類 | 琴櫻 はコメントを受け付けていません。