要警戒!

 今朝、台風が愛知県に上陸し、東海・近畿地方を中心に大荒れである。横手市もいま、まとまった雨が降っており、昼過ぎからは強風と共に要警戒である。皆さん、被害に遭われないようにご注意ください。

 さて、県南は今月、来月と選挙シーズンに突入。昨日は美郷町議選の投開票が行われ、大仙市議選も告示された。大仙では全国若手市議会議員の会で一緒の後藤健議員が二期目の立候補。がんばってください!

 プロ野球では東京ヤクルトのバレンティン外野手がとうとう王さんの本塁打記録を破る56号。そして次打席でアジア記録を破る57号。おめでとうございます。そして、逃げずに勝負した榎田投手も偉い。

 3連休の最終日。重ねて、台風の被害が出ないように・・・

カテゴリー: 未分類 | 要警戒! はコメントを受け付けていません。

議会における「広報」

 昨日は議会広報委員会で「議会だより」の校正を行った。今回は主に会派代表質問と一般質問の原稿を校正。原則、登壇した議員本人に原稿を書いて頂く。

 校正後、改めて議会広報委員会の課題についての整理を協議。様々な意見を本音で語り合う事ができた。議員間で広報の大切さはわかっているものの、意識が旧市町村議会時代の「広報」から抜け切れておらず、今の、そして、これからの「広報」という役割の重要性に真に気づいてもらうには、改選後の4年間で必ず1回は全議員が広報委員会に属するしくみをつくるべき、というのが共通した意見だったようだ。

 先の全協で広報委員会の常任委員会化は先送りとなった。しかし、問題提起したことは良かったと思っている。現に、今回の原稿の集まりは今までで最高の提出率だった。具体的にいえば一人の議員を除いて全員提出してくれた。日々の忙しい活動の中で多少なりとも広報委員会の事を気にしてくれた結果かな・・・と思う。

 20日に今任期最後の定例会が終わっても議会広報委員会は9月末まで「議会だより」の編集を行う。きちんと役割を果たして、改選後に引き継いでいく。

カテゴリー: 未分類 | 議会における「広報」 はコメントを受け付けていません。

また、前向きな議論を!

 昨日の総務文教常任委員会・分科会。午前中は管内視察ということで平成27年度開校予定の雄物川小学校建設工事現場と旧大雄給食センターに入っている農事組合法人大沢ファームの加工場に行った。

 午後から審議を開始して請願を除く全ての議案を全員賛成で「可決すべきもの」とした。「不採択すべきもの」とした請願は閉校した中学校を「稲作館」として利活用したいというもの。閉校した学校の利活用については、原則解体で地元要望があれば検討するという当局の考えがあるので、趣旨は理解するが、まず地元の方々に対しての説明が必要だろうという判断をした。

 審議終了後、当局の方々を交えて懇親会を行った。10月に向けての激励も頂き、うれしかった。「横手を愛する」気持ちはみんな同じ。また、前向きな議論をする!と心に誓った。

カテゴリー: 未分類 | また、前向きな議論を! はコメントを受け付けていません。

総務文教常任委員会・分科会!

 明日は総務文教常任委員会・分科会が行われる。委員会は条例改正等の議案と請願・陳情、分科会は一般会計補正予算案を審議する。

 横手市議会は委員会中心の運営なので、本会議以上に中身の濃い議論が繰り広げられる。前半の2年間は産業経済、後半2年は総務文教の委員会で発言し、また先輩議員と当局との議論を聴き、ずいぶんと鍛えられた。この経験は私の財産となっている。

 しかし、まだまだ勉強不足の部分があることは否めない。今任期最後の委員会審議。ひとつでも多く力がつけられるように・・・そんな心構えで臨みたい。

カテゴリー: 未分類 | 総務文教常任委員会・分科会! はコメントを受け付けていません。

ドリームカップ!

 週末はほぼドリームカップのスタッフとして活動した。正式名称は「小学校低学年スポーツ大会YOKOTE Dream Cup」。主催は横手商工会議所青年部と実行委員会。あまり実戦経験のない4年生以下を対象に試合に出る喜び、楽しさを経験してほしいという思いから始めた大会で今回が栄えある第一回目。種目は野球、サッカー、バレーボール。

 「いずれはオリンピックのように多くの種目で!」という事から開会式は十文字陸上競技場で合同で。雨が心配されたが何とかもってくれた。

  私は初日はサッカー会場(十文字陸上競技場)。サッカーは宮城、岩手からも4チームが参加してくれた。2日目は午前中、情報労連県協議会の定期大会で秋田市へ行ったため、午後から野球会場(スタジアム大雄)。決勝では旭スポ少がノーヒットノーランの記録つきで見事優勝!ちなみに監督が南中野球部の1コ先輩、コーチが1コ下。写真は撤収後のスタジアム大雄。芝生がキレイ。

 この大会は「人づくり」、「経済効果」というスポーツ観光の側面ともうひとつ。複数種目による競技間、そして地域間交流も目的としている。初日終了後のレセプションでは競技の枠を超えて指導者、関係者が語り合う場面が多くあったし、私もまた甥がお世話になったサッカークラブの方と知り合う機会に恵まれた。来年の第二回はもっともっと多くの種目が参加して、スポーツを通した交流で地域を元気にしたい!そう思う。

 6月定例会、今週は決算特別委員会分科会、総務文教常任委員会・分科会。

P.S.2020年夏季五輪、東京招致決定!

カテゴリー: 未分類 | ドリームカップ! はコメントを受け付けていません。

仕切り直し

 昨日の私の一般質問ははっきりいってイマイチのものになってしまった。今任期最後=改選直前の定例会という慌ただしい中でどこまで自分の力を一般質問で出せるかという挑戦の意味での登壇だったが、やはり準備にかけた時間に比例しただけの内容・・・反省しきりである。

 さて、昨日は全員協議会(全協)があった。盛り沢山の内容だったが、その中でこのブログでも何度か触れた「議会広報委員会の常任委員会化」についての結論が出た。「今定例会での条例改正は難しい」。先送りである。これについては一昨日の議会運営委員会(議運)での議論を経たもので私は事前にその結論を知っていたので、全協では“常任委員会化”についてどんな意見が出るのか黙って聴くことにした。

 いろいろな意見が出た中で知ったのは意思統一されたと思っていたはずの広報委員会内が実はバラバラだったという事だった。これは本当にショックだった。率直に委員長としての実力不足と未熟さを痛感した。この現実は素直に受け止めたいと思う。

 そしてもう一つは、「情報発信」というものに対する議員間の温度差だ。まだまた議会内で意識が醸成されていない。「議会だより出してればいいべ」そこから抜け出せていない方が多い。市民により信頼される議会になるためには議員個人の情報発信努力はもちろんの事、「市議会」というチームでの努力が必要不可欠な時代に入ってきているのに・・・

 「議会ねどきは何してらのや?」、「ろぐに仕事しねで、たげ金ばしもらってらんだべ」。議員になってこんな言葉をよくかけられた。議員は議会がない時も活動してるし、報酬分だけきちんと仕事をしている。私はそれを自負しているし、他の先輩議員もそうだろう。でも、それが市民の皆さんに伝わらない。イメージを払拭したい。そんな思いでやってきた。その結論として広報委員会の“常任委員会化”を提案した。

 「先送り」という結論が出て、本当に悔しいし、情けない。そしてちょっぴり虚しい。でも受け止める。改選後に仕切り直しだ。絶対にあきらめない。

P.S.高橋聖悟副委員長、木村清貴・議運委員長、そして議会事務局の皆さん、ご難儀かけました。

 

カテゴリー: 未分類 | 仕切り直し はコメントを受け付けていません。

明日、一般質問

 9月定例会は昨日、会派代表質問があり、今日から一般質問が始まった。私は明日のトップバッターなのでいま、せっせと推敲作業をしている。

 今回は今任期最後の議会ということで、全体的に4年間の市政の総括という意味合いの質問がいくつかあるが、私は前回、「市長の公約について」という項目でやったので常日頃考えていたこと、そして地元紙に載ったコラムから気付きを得たことについて提案してみたいと思う。

 推敲は何時までかかるかわからないが、今晩は首都圏で会社経営している同級生が横手に来ているらしい。ちょっと話をしたい事もあるので行こうかな~

 

 

カテゴリー: 未分類 | 明日、一般質問 はコメントを受け付けていません。

資料に囲まれて・・・

 10月に向けていろいろとやる事がたんまりあるのだが、一般質問の登壇日を5日(木)に控え、今日を逃すと原稿を書く時間がとれないと判断してそれに専念する事にした。

 収集しておいたあらゆる資料に囲まれ、朝から頭をひねり、唸りながらも一行、一行と筆を進め・・・いや、パソコンのキーボードを叩いていく。大体まとまったのが午後4時前。体裁を整える等の微調整は直前に・・・という事でこれまた時間がとれず行きそびれていた散髪へ。スッキリした~

 9月定例会は来週(火曜日)から会派代表質問、一般質問。再来週は24年度決算の分科会、常任委員会とびっちりの日程。

カテゴリー: 未分類 | 資料に囲まれて・・・ はコメントを受け付けていません。

学生インターンシップ

 昨日は見上万里子・秋田市議がインターンシップの学生と一緒に会いに来てくれた。県立大と母校・東北学院大の男子。

 政治に関心があって見上さんがかけた募集に応じたようだが、やはり未知の世界。「何でもいいから質問して!」と言ってもどんな事を聞いたらいいかわからず戸惑っていたようだが、それでもざっくばらんな話ができて楽しかった。

 投票率にあらわされているように、若者の政治離れが顕著な中、関心をもってもらうための方策はいろいろあるのだが、見上さんが実践している学生インターシップを地方議員も積極的に行っていくのもひとつの手だなと率直に感じた。

 午後は秋田市でNTT労組秋田県分会の総会に出席。10月に向けての決意を語る機会を頂いた。夕方、大雄に所用で寄って(寿松木孝議員とバッタリ)、夜は先日の音フェスの横手かまくらFM慰労会。帰宅は深夜であった(^_^;)

カテゴリー: 未分類 | 学生インターンシップ はコメントを受け付けていません。

会派代表・一般質問

 来週の会派代表質問と一般質問の日程が決まった。

●3日(火)会派代表質問 市民の会(田中敏雄議員) さきがけ(塩田勉議員) 新政会(佐藤忠久議員) ニューウェーヴ(佐藤徳雄議員) 日本共産党(鈴木勝雄議員)

 4日からは一般質問

●4日(水) 立身万千子議員(日本共産党) 齋藤光司議員(市民の会) 播磨博一議員(さきがけ)

●5日(木) 青山豊議員(ニューウェーヴ) 奥山豊議員(新政会) 土田百合子議員(公明党)

●6日(金) 寿松木孝議員(さきがけ) 齊藤勇議員(日本共産党) 小沢秀宏議員(ニューウェーヴ)

 という事で私は「芝生による地域活性化について」、「災害時における地域の人材との協力体制について」の2点を質問する。今回も横手かまくらFMで4日間、午後1時~3時に生放送でお伝えする。私の出番は午前中なのでHPのライブ・録画中継でご覧下さい(できれば傍聴に来て下さい)。

P.S.楽天、球団創設初のマジック点灯!

カテゴリー: 未分類 | 会派代表・一般質問 はコメントを受け付けていません。