答える立場になると気持ちがわかる

 先日のブログで書いたとおり、昨日は市職員の研修会で議員活動や議会の取り組み等のテーマでお話をしてきた。前半の1時間は議会事務局のSさん、Nさんが議会のしくみや運営について説明。後半の1時間が私。

 まあ、反応は良かったのかどうかは不明だが自分なりに精一杯話しをした。最後の質問コーナーは鋭い質問(というか突っ込み)にタジタジ・・・答弁に苦労した。ふだん私たちの質問の答える当局の皆さんの気持ちが何となくわかって勉強になった。それにしても、参加した職員の皆さんは優秀である。ぜひ、自分を今以上に磨いて活躍してほしいと思う。

 今朝の地元紙にも載っていたが明日はチャレンジデー。兵庫県豊岡市と対決する。明日は総務文教・産業経済両委員会合同で鶴岡市に視察研修に行くが出発前にみんなでラジオ体操を敢行してチャレンジデーに参加する!

カテゴリー: 未分類 | 答える立場になると気持ちがわかる はコメントを受け付けていません。

母校へ

 週末は学院大の同級生の結婚披露宴で仙台に行ってきた。シンプルで感動の波がじわっと押し寄せるいい式であった。彼は男鹿半島の出身。「秋田県人」という共通項のおかげで4年間、仲良く過ごしてきた親友だ。哲郎、おめでとう。お幸せに!

 前泊だったので空いた時間で母校に行ってみた。3・4年生時に通った土樋キャンパス。

  学院大はミッションスクールなので礼拝堂があり、毎日1講目が終わると礼拝があった。その裏が史学科の講義が行われていた4号館?当時は66年館と呼んだ気が・・・

 ひとしきりキャンパス内を散策して懐かしさに浸ってみた。時にはこういう時間も必要。さ、今週もがんばろう!

カテゴリー: 未分類 | 母校へ はコメントを受け付けていません。

若手職員に・・・

 小野正伸議員が昨日のブログでご自身の「とある一日」を時系列に記していた。農作業の合間に地域活動と議員としての公務を見事にこなされている。議員は大別すると農業や会社経営をしながら議員活動をしているケースといろんな肩書きはあるにせよ、専ら議員活動をしているケースの2つがある(私は後者)のだがこのような議員の日常はあまり知られていないのが現実である。

 実は来週、市の若手職員を対象とした研修会で議員活動についてお話させて頂くことになった。昨年のある会合で以前、議会事務局にいた人事課のGさんとの会話・・・「議会事務局に行くまで議会や議員の事は何も知らなかった。若いうちからそういうのは少しでも知っておく必要がある」、「その通り!ぜひそのテーマで研修をするべきだ!」という事から実現したものだ。

 先日、議会事務局と打ち合わせをして資料を作成して頂いている最中だが正伸さんのブログと同じように「ある議員のとある一週間」や議員個人の情報発信ツールも紹介していく予定だ。少しでも議員や議会の活動を理解して頂くようにがんばりたい。

カテゴリー: 未分類 | 若手職員に・・・ はコメントを受け付けていません。

いろいろと・・・

 ここ最近いいお天気が続いている。今日の午前中は議会報告「清新」を配付していたのだが、半袖でも大丈夫なくらい暑かった。そういえば横手市役所は先週あたりからクールビズが始まっている。来週、都市計画審議会があってその資料が送られてきたのだが、ご丁寧に「クールビズでお越しください」と書いてあった。私は例年、6月からクールビズである。

 そろそろ6月定例会に向けて一般質問の準備をしなきゃ・・・と思い、配付の合間に某店でヒヤリングをしてきた。もう一店ヒヤリングをしたら担当部署に行っていろいろと話(裏付け)をしてこようと思っている。今回は6月10日から会期が始まるので少し余裕があるのが有難い。

 夕方から横手市観光協会総会の懇親会に出席。総会シーズンはまだまだ続く。

カテゴリー: 未分類 | いろいろと・・・ はコメントを受け付けていません。

横手地域局の勉強会

 今日の午前中は横手地域局の今年度事業についての勉強会。高橋聖悟議員、小野正伸議員と出席。実はほとんどの旧町村地域では当初予算が固まった後に地元議員に対してこのような勉強会(説明会)を行っている。それを耳にした私と聖悟さんが昨年から「横手地域でもやりましょう!」と地域局に働きかけをしていてようやく実現となった次第。

 地域局からは局長、地域振興課長、産業建設課長が出席。本庁(建設部・上下水道部)予算の中の横手地域分事業も資料にまとめてくれていた。約2時間という少ない時間だったが有意義な意見交換ができたと思っている。

 午後の多くは議会報告「清新」配付に費やした。この調子でいけば6月定例会直前に配付完了!となるかも。夕方からは横手地域づくり協議会を立身万千子議員と傍聴。

カテゴリー: 未分類 | 横手地域局の勉強会 はコメントを受け付けていません。

スポーツの大切さ

 アンドナウの現場時代からお世話になっているサッカー関係者のFさんのご案内で「スタジアムの未来~ドイツ視察を経て~」という視察報告会に行ってみた。会場は秋田市の八橋運動公園球技場会議室。

 講師は東北サッカー協会元会長の小幡忠義氏。国を挙げてスポーツの施設環境に取り組んだドイツ。敗戦国として「二度と戦争を起こさない」という考えが根底にある。それは「健全な心」を持つ人づくりに通じ、そして来たるべき高齢化社会に備えるためにスポーツを活用しようという政策の中で老若男女誰もが気軽にスポーツに親しむことができる環境がそこかしこに整えられたのである。

 現在、JFLに所属し(まずは)J2昇格を目指すブラウブリッツ秋田の必須条件は実力もさることながらホームスタジアムの施設環境。ただ立派なスタジアムをつくればいいというものではない。そこに県民が集い、あらゆるスポーツを楽しみ、地域の活力となれるような施設でなければならない。日本にも「鹿嶋」というモデルがある。秋田にだってできると思うし、改めてスポーツの大切さに気付かされた一時であった。

P.S.今日の八橋は少年サッカー大会やブラウブリッツ秋田の試合があるので大変な賑わいであった!

カテゴリー: 未分類 | スポーツの大切さ はコメントを受け付けていません。

横手南小運動会→長寿の会連合会慶祝大会

 暑い~。今日は横手南小の運動会。ここ2年間は雨で延期or中止だったが今年は晴れた!

 開会式に出席した後はいとこ家族×2のシート席に移動。応援に出かけたいとこ&おば様方の代わりに留守番役(笑)。日焼けした~

 中座して老人クラブ・長寿の会連合会の慶祝大会へ。五十嵐市長と小原正晃県議も一緒。実は会長さんは私の南中野球部時代の監督である。何年たっても先生は先生。挨拶の機会を頂いたが気恥ずかしいというか、恐縮した・・・

カテゴリー: 未分類 | 横手南小運動会→長寿の会連合会慶祝大会 はコメントを受け付けていません。

旭岡山神社例祭

 旭岡山神社例祭は天気に恵まれた。今日は竹竿と旗がないので本殿までの参道はスイスイ。私たちを含め約30名が参列。五十嵐市長と同期の一中16期の方々も・・・

 これで南中16期梵天奉納有志会の公式行事は全て終了した。3年間の活動で地域資源(←旧横手とか旧平鹿とか旧十文字とかではなくて、もっと小さいコミュニティとしての)の大切さに気づくことができた。今後の議員活動に活かしていきたいと思う。

 午後から行政課題説明会、議会全員協議会、意見交換会と会議が立て続けにあるのでこれから登庁!

カテゴリー: 未分類 | 旭岡山神社例祭 はコメントを受け付けていません。

旭岡山神社へ!

 明日は旭岡山神社の例祭。その時の旗奉納に向けて南中16期梵天奉納有志会、準備をしてきた。前日から神社のたもとにある同級生宅に竹竿を保管。朝8時半に旗と竹竿を持って出発。参道をひたすら登る。なぜか、梵天の時よりも長く、きつく感じる・・・

 汗をかきかき、ぜえぜえしながらようやく到着!鳥居に旗を設置した。あとは明日の本番を待つだけ。

 夕方からは少年保護育成委員会の総会に出席予定!

カテゴリー: 未分類 | 旭岡山神社へ! はコメントを受け付けていません。

2人減るんだっけが?

  「2人減るんだっけが?」議会報告「清新」を配付しているとこんな言葉をかけられる事が多くなった。「減る」のは横手市議会の議員定数の事。事実、私もメンバーであった議会改革推進特別委員会では「4減」という報告をまとめている。が、議会全体としての最終結論はまだである。

 この「2減」と思いこんでいる方が多いのは横手市議会として「減らす」という方向性を各媒体で周知している事と、恐らく「2減」という結論に達した県議会の動きが地元紙に大々的に報じられた事を混同していると思われる(現に「あら?それ、県議会の話だっけが」と訂正した方もいた)。改めて地元紙の影響力を感じているここ最近である。

 さて、今日はあきたYOSAKOIキッズ祭り実行委員会の総会があった。11回目を数える今年は9月21日(土)に国民文化祭のプレイベントとしての位置づけで開催される。そして3年ぶりにイオン横手店(旧サティ)も会場のひとつに。実行委員として精一杯盛り上げていきたいと思う。

 

カテゴリー: 未分類 | 2人減るんだっけが? はコメントを受け付けていません。