日ハムの戦略

 キャンプ直前、北海道日本ハムとオリックスが大型トレードを敢行した。日ハムは何とチームに欠かすことのできない糸井嘉男外野手を放出、これにはダルビッシュがツイッターで「ありへえん」とつぶやくほどサプライズな出来事である。

 それにしてもドラフトの菅野、大谷指名といい、ダルビッシュや田中賢介のメジャー行きを容認することといい、日ハムの戦略は大胆である。それでも筋は通っている。要するに中長期的なものの見方をしている。今回も糸井が来季にもメジャーへ行く可能性を考えて、敢えて放出し、代わりに将来の内野のリーダー的存在として大引を獲得している。オリックスは内野陣は充実しているとはいえ、チームリーダー候補の大引を出したことは意外と痛いと思う。

 日ハムはペナントレースでは何だかんだで最近は安定した戦いを行っている。将来を見据えた数々の仕掛けは球界だけでなく、いろんな分野において参考になるかもしれない。

カテゴリー: 未分類 | 日ハムの戦略 はコメントを受け付けていません。

お互い様

 久しぶりに晴天の横手。夕方近くまで議会報告「清新」の配付を行った。今日は流雪溝がなく、道幅も狭い地域を歩いたが、行く先々で一人暮らしの高齢者宅を近所が助けあって除雪をしている話を聞けてうれしかった。「お互い様」の精神をもっている地域は強い。

 先日、ある方から「市で行っている除雪支援メニューが知りたい」という要望があった。除雪の支援は様々なメニューがあるが担当部署も様々であり、なるほど一つにまとめた資料があればわかりやすい!という事で議会事務局のFさんにお願いしたところ、2日でまとめてくれた。議会事務局には仕事の早いスタッフが揃っていて本当に助かる。

 明日も「清新」配付、夜は支援を頂いている労組の新年会に出席する。

カテゴリー: 未分類 | お互い様 はコメントを受け付けていません。

見えない壁

 今日は第5回目のスポーツ立市条例制定検討会議に出席。今回は市体育協会、小中学校の体育連盟の代表者との意見交換会というかたちをとった。概ね評価して頂き、ホッとしている。

 それにしても、この条例制定の動きの中でつくづく感じるのは市長部局と教育委員会にある“見えない壁”である。スポーツによるまちづくりという視点で各部署が相互に連携していく必要性があるし、そのこともきちんと条例で書くつもりなのだが、どうもお互いが気を使っているというか、譲り合っているというか・・・はっきりいえば一体感がない。

 スポーツに限らずいまや市政における様々な課題や施策はひとつの部署だけでクリアできるものではない。市民にとっては市長部局も教育委員会も“横手市”なのだ。「それはそっちの部署の仕事」、「それは俺らのやる仕事か?」、「これはどこがやるの?」等と言っている時代ではないと思うのだが・・・

カテゴリー: 未分類 | 見えない壁 はコメントを受け付けていません。

中御神酒

 昨夜は南中16期梵天奉納有志会の中御神酒。鳳中29期の方々も参加し、13名で開催。

 企業や町内会からの参加がなかなか増えていかない現状の中で“期間限定”とはいえ、学校の同期有志でぼんでんや恵比寿俵をあげる意味は小さくない。ウチらも鳳のみなさんもそれが地域貢献につながっていると自覚している。そんな視点で語り合った一夜であった。

 残り1ヶ月を切った。それぞれの役割を果たし、最高のフィナーレを迎えたい。

カテゴリー: 未分類 | 中御神酒 はコメントを受け付けていません。

「雇用」についての意見交換会

 「雇用」は横手市にとって、いや多くの地方自治体にとって一丁目一番地の課題である。昨日は総務文教常任委員と市長をはじめとする執行部側とでその「雇用」に関する意見交換会を行った。

 会は委員が順番に発言していくというスタイル。私は起業支援と通年観光を柱とした考え方を述べさせて頂いた。他の委員の方々も除雪、研究所誘致、農産物加工など多岐にわたるアイディアを披露。また行きつく先は“人”であり、そういう面から教育についても議論が交わされ、大変有意義な会だった。

 今日は情報労連・NTT労組新春の集いで秋田市へ。大雪で道路状況が大変らしいのでJRで行こうと思うが、そのJRも・・・遅れるかな?

カテゴリー: 未分類 | 「雇用」についての意見交換会 はコメントを受け付けていません。

清新NO.13

 議会報告「清新」UP。12月定例会での動きや、議会提案を目指しているスポーツ立市条例の検討、後方支援拠点整備、行政視察報告といった内容を載せた。

img-1 img-2 img-3 img-4 

 配付は今のところ順調だが、さて・・・?

カテゴリー: 未分類 | 清新NO.13 はコメントを受け付けていません。

インフル大流行

 インフルエンザが大流行している。私も1週間前から喉の痛みや鼻水、咳といった症状があらわれているが、とりあえずは元気に動ける状態である。

 だが、新年会はこれからも続き、多くの人がいる場所に行くことになるので手洗い、うがいの基本はきちんと励行したい。月末には議会改革推進特別委員会の研修視察で関東へ行く。体調を整えて臨もうと思う。

 雪がとめどなく降り続いている。除雪や雪下ろし、車の運転に充分に気をつけて冬を乗り切っていこう。

カテゴリー: 未分類 | インフル大流行 はコメントを受け付けていません。

第1回チャンピオンズカップ横手

 横手市を会場に「第1回チャンピオンズカップ横手(東北中学校新人バスケットボール大会)」が開催されている。昨日はその開会式に出席した。

 中学バスケは今まで東北規模の新人戦がなかったのだが、アサヒビール等の協力を得て初開催となった。東北各県の新人戦上位を2校ずつ推薦。男女合わせて24チームが参加し、初代王者の座を目指す。東北学院中(宮城)、河北中(山形)といろんな意味で私に縁のある学校も出ていてうれしかった。

 開会式が終わって、学院中の選手に「がんばれよ。オレ学院大出身だから」とわけのわからない激励をしつつ帰ろうとしたら仙台在住の南中時代の同級生がこちらに向かって来るのがみえた。聞くと娘さんが出場するようだ。という事で郡山中の皆さんも激励。 愛娘が故郷でプレーする・・・彼もうれしいだろう。

 会場の外ではかまくらと甘酒サービスでおもてなし。この大会は来年以降も横手で行うという。good job!

カテゴリー: 未分類 | 第1回チャンピオンズカップ横手 はコメントを受け付けていません。

民主党の役割

  昨日もテクテク歩いて議会報告「清新」の配付。滑りやすい雪道を買い物袋をさげたお年寄りがおぼつかない足取りで通りすぎる。中には杖をつきながらゆっくりと歩を進める方も。「気をつけて」と声をかけながら自分も危うくコケそうになる・・・

 夕方からは連合の横手湯沢地協の新春旗開き。松浦大悟参議院議員も出席。来賓で挨拶された佐藤良吉副市長から「日本には政権交代可能な二大政党が絶対必要。民主党にもチャンスが来る。その意味でも何でも反対ではない健全野党としてがんばってほしい」という言葉を頂いた。与党を経験した民主党のまずもっての役割はそれである。

 テーブルを廻っていたらある方から「ブログ見ていますよ」と声をかけられた。たまにそういう事を言われると何だがうれしく、ちょっぴり恥ずかしい。

カテゴリー: 未分類 | 民主党の役割 はコメントを受け付けていません。

除雪費の補正!

 市から一般会計補正予算(除雪費)の専決処分執行の通知がきた。その額5億!これで除雪費は合計で12億7千万円となり、昨年と一昨年の額を早くも超えた。

 各地域局単位を平均した早朝出動回数は17回。積雪深は84センチ。そして累加降雪量は336センチ。今回の5億円で最後までもつのだろうか・・・心配である。

 それにしても除雪費という緊急性の高い補正とはいえ、市民の声をきちん届けるために、専決処分よりもきちんと臨時議会を開いた方がいいと思う。やっぱり通年議会かな・・・

カテゴリー: 未分類 | 除雪費の補正! はコメントを受け付けていません。