暑かった!

今日は「清新」配付。アクア君で廻りましたが、暑かった!なんかカーエアコンの効きがイマイチのような気がします。明日は30℃に達するかもとの予報も。

お昼はモスでした。時々無性に食べたくなります。大体はフィッシュバーガーをいただきます。

5月も中旬。議会関係の他にもいろいろとありまして、会合のない日は夜なべ仕事をすることが多くなっています。

カテゴリー: 未分類 | 暑かった! はコメントを受け付けていません。

GG

米中がお互いの関税を引き下げることで合意したようで。シンプルに考えれば、強硬姿勢を崩さない習近平にトランプが譲歩せざるを得なかったのかなと。ただ、中国も決して経済状況が良いわけではないのでホッとしていると思います。

今日の午前は今季初のNTT労組退職者の会グラウンドゴルフ参加でした。着れば暑く、脱げば寒い。要はまあまあのお天気の中、赤坂総合公園で心地よくプレー。100を切りました(笑)皆さん、あそこが痛い、ここがキツイと言いながら私よりも好スコア連発です。

隣町の日帰り温泉で汗を流して、午後は「清新」配付他いろいろ。今夜は初めて伺うお店で飲み会です。

カテゴリー: 未分類 | GG はコメントを受け付けていません。

総務文教常任委員会行政視察その②~豊田市~

言わずと知れたトヨタの城下町・豊田。確かに駅前は都会的な雰囲気が漂っていましたが、実は市域の70%が田園地帯。そのため、農産物も豊富です。意外でした。

視察テーマは教育分野におけるICT活用「AI型教材Qubena(キュビナ)」についてです。北川敏崇・議会運営委員長から歓迎のあいさつをいただきました。

キュビナは児童生徒一人ひとりに合った最適な学びを実践するためのツール。「つまづき」に気づき、個別最適化された問題を出していくことで学習の遅れをカバーしていくという優れモノです。

実際に使ってみました。

クイズ形式のようなかんじで楽しく学べるかも。

授業の様子を動画で拝見しましたが、子どもたちがグループをつくってキュビナを活用しながら教え合っていました。こうした協働的な学びを目指しているそうです。

あくまでこのツールは補完的な位置付けでこれに依存しているわけではありません。教師の考え方によって活用には差があるようです。ただ、授業準備の削減には役立っているというデータが出ているようで負担軽減といった面からも有効だと思います。

豊田も豊橋もICT活用に貪欲です。この分野は日々、様々なツールが開発され発展しています。行政においては、そうした情報を把握し、各部署に発信するアンテナ役の役割が今以上に求められていると感じました。

 

カテゴリー: 未分類 | 総務文教常任委員会行政視察その②~豊田市~ はコメントを受け付けていません。

総務文教常任委員会行政視察その①~豊橋市~

三河地方の中心地・豊橋。三河港は自動車の輸出入拠点であり、とくにベンツやフォルクスワーゲンといった外車については台数や金額ともに日本一だということです。

市内は路面電車が走っていて、私たちもこれで豊橋市役所に向かいました。

視察テーマは「AIリアルタイム防災・危機管理サービスSpectee Pro(スペクティ・プロ)」と「豊橋ドローン飛行隊の活動」についてです。

スペクティ・プロは災害時にSNSに投稿された情報をもとに、市内の状況をいちはやく把握し初期対応に生かそうと導入されたシステム。フェイク情報のチェックは開発企業の専門チームが行っているそう。非常に有用なシステムだと思います。

ただ、令和2年に本格導入した後の災害時には一定の成果を挙げた一方で、取得した情報から避難所開設に結びつけられなかったという反省点も。ここはICTを活用すべき“人”の資質向上がポイントだと感じました。

ドローン飛行隊はあらゆる部署の市職員が隊員となって活動しています。まさに、上空からの状況確認が災害時には有効との認識から結成されたもの。平時の活用もされていて、松くい虫調査や土地区画整理の空撮も行っているとのことでした。

この地域は南海トラフ地震の被害が心配されますが、豊橋市は渥美半島の断崖絶壁によって津波は避けられるとのこと。ただ、建物被害、人的被害はかなりの数と想定しています。さらにどこでも起こり得る風水害に備えるという意味であらゆるツール(手法)を採用して防災に対する施策を講じています。最悪の状況を想定して、それに対応するという行政の基本姿勢を実践していると言えるのかもしれません。

カテゴリー: 未分類 | 総務文教常任委員会行政視察その①~豊橋市~ はコメントを受け付けていません。

雄物川水系・成瀬ダム建設促進期成同盟会

大型連休が終わりました。期間中、私は一日だけ県外にお出かけ。遠野市でジンギスカンを堪能し、博物館で南部御城印をゲット。伝承園を経てカッパ淵で河童を捜索するなど満喫しました。

今日は午後から副議長公務。本庁舎で雄物川水系・成瀬ダム建設促進期成同盟会の研修会と通常総会に出席しました。会長は高橋大市長が務めています。

平成17年に着工した成瀬ダム事業。本体に着手したのは平成30年でした。令和9年には完成の見込みです。総額2600億円の大事業、今年度は207億円が当初予算で計上されて、消化すれば進捗率は85%となります。紆余曲折しましたが、今後は順調に工事が進むことを期待しています。

明日は横手地区少年保護育成委員会総会に副会長として出席。週末には胃カメラが控えます!

カテゴリー: 未分類 | 雄物川水系・成瀬ダム建設促進期成同盟会 はコメントを受け付けていません。

大神輿渡御

横手神明社大神輿渡御。クリスチャンの私ですが、今年も地元町内会を代表して伴奉しました。地域の大切なおまつりです。

神明社に向かう時は雨が降り、風も強く肌寒くてどうなることやらと思いましたが、出御祭が終わる頃には止んでくれました。巡行後半は晴れ間も見えました。

約2万歩の巡行。足腰がきつかったです。13時前には神明社に戻ってきて還御祭を行い、今年も無事に終了です。

これから町内会館で直会です。

カテゴリー: 未分類 | 大神輿渡御 はコメントを受け付けていません。

例大祭の準備

GW後半は恒例の横手神明社例大祭です。今日は天気がぐずつく中、地元町内会の準備作業でした。

私は注連縄張りグループ。降雨に負けず、御幣のホチキス止めに専念しました。腰が痛くなりました。駐れん所も無事に設置されまして、作業人員が少なめでしたがうまく役割分担できたと思います。

明日は、これもいつものことですが町内会を代表して大神輿渡御に伴奏します。昨年は暑さが心配でしたが、今年は傘が必要かな?

カテゴリー: 未分類 | 例大祭の準備 はコメントを受け付けていません。

大宮エリーさん

大宮エリーさんの訃報が伝えられてから数日が経ちました。

私は週刊文春の「生きるコント」という連載でエリーさんのことを知りました。いろんなことに巻き込まれてしまう日常をコミカルに描いていて、クスリと笑えるコラムでした。

多才な人でいくつもの肩書を持っていましたが、NHKの「サラリーマンNEO」の脚本も書いていたとは。どうりで面白かったはずです。

49歳、まだまだ活躍してほしかったです。「生きるコント」は続編含めて文庫化されていますので、今度購入して改めて読んでみようと思っています。

皐月に入りました。朝は冷えましたが、気温がグングン上がって日中は暑いほどでした。今月もよろしくお願いします。

 

カテゴリー: 未分類 | 大宮エリーさん はコメントを受け付けていません。

横手城代 戸村義通公の名筆

一昨日のブログで「ちょいと横手城に」と書いたのはこれが目的でした。

戸村義通は第10代の横手城代です。茶道を嗜み、書画にも優れた才能を発揮して「秋田藩の三絶」と称賛されたそうです。

これが晩年と思われる義通公の肖像画。発見された経緯は一昨日の地元紙に子孫の方が寄稿されています。

この特別展は5月6日(火・祝)まで開催されていますので、足を運んでみては。

久しぶりに展望台から横手の町並みを眺めました。桜舞い散る道を歩いて横手城に赴くのも趣があってまた良し!でした。

カテゴリー: 未分類 | 横手城代 戸村義通公の名筆 はコメントを受け付けていません。

英気を養う

タイトな一週間でしたので、一昨日の午後から昨日は身体を休める時間に充てました。スーツやジャケット等をこれからの季節の仕様に替えたりという準備も。今週中に部屋のカーテンも夏向けにします。

大型連休に入っていますが、平日はもっぱら「清新」配付に勤しむことにしています。今日は徒歩とアクア君で廻りました。終わってから、ちょいと横手城(横手公園展望台)に行ってみましたが、桜まつりが終わったというのに結構な数の観光客がいらっしゃいました。

これから横手かまくらFM「すぽこん」です。明日は様々な段取りを頭の中で整理する時間にしたいと思っています。

カテゴリー: 未分類 | 英気を養う はコメントを受け付けていません。