元旦

明けましておめでとうございます。新しい年をいかがお迎えでしょうか。

昨年の元旦は能登地方で大地震が起こり、その後も様々な災害が日本列島を襲いました。今朝の地元紙の社説や一面のコラムも防災関連の内容でした。その重要性は年々増しています。国民一人ひとりが危機意識を持って過ごすことが大事ですが、それよりも災害のない、穏やかな一年であってほしいなと願います。

秋に改選を控えますが、日常の議員活動や副議長公務などで忙しい日々になると思います。五箇条の御誓文にある「万機公論に決すべし」を胸に刻み、励みます。

そして、少々のダイエット敢行を目論んでいます。周囲から「痩せた」と言われ続けていて調子に乗っていたら、いつのまにか体重が増えていました。年末のドックの数値も悪化し、痛風まっしぐららしいので改善しないといけません。がんばります。

本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | 元旦 はコメントを受け付けていません。

大晦日

大晦日です。

今日は亡くなられた近所の方の火葬へ。私が子どもの頃には商店を営んでいて、毎日のようにジュースやアイスを買いに通ってました。いつも笑顔で接していただいたことを憶えています。

今年の市議会はすんなりいった定例会が6月くらいでして、その他は修正可決や否決が続きました。市当局も内容を吟味した上で議案を出しているのでしょうが、ある意味において議会がチェック機能の役割を果たしたといえるような一年だったと振り返っています。

さっきまで「探偵ナイトスクープ」で泣き笑いしてました。あとはずっとチャンネルをBSテレ東にして年越しです。

皆様、良いお年をお迎えください。

 

カテゴリー: 未分類 | 大晦日 はコメントを受け付けていません。

恒例の!

昨夜は年末恒例、盛岡での忘年会。意外と雪が積もっていて、道路はカチカチでした。

午後1時前に着きまして、まずはこれも恒例となった「立呑 えびすけ」でお昼です。いつものせんべろセットは生ビールと麦焼酎ソーダ割り、もつ煮込とポテサラにしました。

赤武の半合に串焼きの皮とぼんじり、舞茸の天ぷらを追加し、もはや満足です。

忘年会は午後6時から「原始炭焼 燗と」で。名物の原始焼はイワシにしました。うめがった!50も半ばに差しかかると若い頃のようにたくさん食べられず、飲めません。二次会は〆とイコールということにして「香醤」でじゃじゃ麺を食べてお開き。

そして、今朝。起きてホテルの部屋のテレビをつけたら、なんと「秋田新幹線、停電で運転見合わせ」のニュースが・・・!

お土産や駅弁を買っても時間は余りに余って、盛岡駅で所在なげに待ちました。

ようやく2本遅れの午前11時23分発から運転再開のお知らせが流れた時はトイレに行くタイミングだったので、ホームの列に並ぶのに出遅れまして。大曲花火のような状況でした。

なんとかギリギリで乗車できましたが、「列に割り込むな!」と言いながら自分で割り込んでくる人もいて、こんな時に人間性とやらが試されます。約一時間立ちっぱなしでしたが、以前に東京~大曲で同じようなことが起きた時よりはずっとましでしたね。

午後1時過ぎにようやく帰横。自宅で駅弁を食べました。旅には欠かせません。

ハプニングもありましたが、楽しいひとときでした。

P.S.全国高校サッカーも開幕しています。昨日は37大会ぶり5回目出場の宮城代表・東北学院が奈良育英に快勝し、実に42大会ぶりの初戦突破です!

 

カテゴリー: 未分類 | 恒例の! はコメントを受け付けていません。

秋工初戦突破

風の強い横手市です。

全国高校ラグビーが開幕。義兄の母校である秋田工が初日から登場しましたので、J SPORTSオンデマンドで観戦。相手は新鋭・高川学園です。

大会最多72回目出場の秋工、今年は3人の高校ジャパン候補を擁しています。序盤からエンジン全開で攻めまくり、トライを重ねてリード!

しかし、徐々に押し返されて後半に入ると逆転を許してしまいました。それでも、FWとBKが一体となってトライを奪い再逆転、そのまま逃げ切って2年ぶりの初戦突破です。

ノーサイドで健闘を称え合います。

次戦の相手は山梨学院。今日の初戦で青森山田を零封している強いチームです。ここ最近は上位に進出していないので頑張って!

忘年会も残り2つです。

カテゴリー: 未分類 | 秋工初戦突破 はコメントを受け付けていません。

冬本番

早朝除雪も三日連続だと気持ちが萎えてきます。冬至が過ぎて少し遅めの時間に除雪を始めると、終盤には空が明るくなり日が長くなっているのを感じますが、冬はこれからが本番です。

田中将大投手の讀賣入団会見が行われました。それに先立って、東北楽天が10分弱の感謝動画をUPしています。いろいろありましたが、チームに初の日本一をもたらした貢献者ですからね。200勝してほしいと思います。

今日は3カ月ぶりにヘッドスパに行ってきました。気持ちよかったです。明日は横手市建設業協会の会員交流懇談会にご案内をいただいております。

カテゴリー: 未分類 | 冬本番 はコメントを受け付けていません。

みなさんは、小さな市民です

旧横手市の元市長・千田謙蔵さんが一昨日亡くなられました。93歳。

私が生まれるちょっと前から、進学で横手を離れたちょっと後まで務められていましたので、私の中で「市長」といえば千田さんです。

学校の行事に出席すれば、必ず私たちの前で「みなさんは、小さな市民です」とあいさつするのが定番でした。「市長のあいさつはいつもワンパターンと言われますが、それでも言います。みなさんは、小さな市民です!」というシーンはいつまでも私の記憶に残っています。今思えば、私たちに「いずれ主権者になるんだよ」という自覚を促していたのかなと。

私の後援会発足時にはゲストとして駆けつけていただき、激励されました。その後も様々な形で交流できたことは議員活動をする上での貴重な経験となりました。

「恒久平和」を訴え続けた革新政治家の代表格。心よりご冥福をお祈りいたします。

カテゴリー: 未分類 | みなさんは、小さな市民です はコメントを受け付けていません。

宿泊ドック

横手病院に一泊してドックを受診してきました。先ほど帰宅。日帰りではなく、宿泊にすると大腸検査がCTでできるというので!

そもそも、大腸検査自体が初めてなのでスタンダードな方法と比較はできないのですが、予想よりもきつかったです。私、下剤を飲んだのも初めてで、効き始めるのが遅くて少しあせりました。

昨年より各数値が悪化しておりまして、来年はいろいろと気をつけなきゃと思います。病院の住環境(?)はなかなか快適でしたよ。

カテゴリー: 未分類 | 宿泊ドック はコメントを受け付けていません。

政倫審

衆議院で政治倫理審査会が始まっていて、今日は二日目。7名が登場しました。時間があったときにインターネット中継を視聴しました。

ほぼフルで観たのは3名。

鈴木英敬氏は三重県知事を務めていた方です。令和4年5月はまだ新人で、自分にとって初の安倍派パーティーだったので還付があるなんてわからなかった。いくら売ったかはパーティー券をお願いしたところが直接、派閥の口座に入金していたので、ノルマを超過した分があると知ったのは9月頃だった、ということでした。

普通の感覚では、お願いした立場なんだから買ってくれたかどうかパーティー前に先方に確認しませんかね?知事であったような方がそんな失礼な対応しないと思うけどなあ。

“安倍派5人衆”のひとり、萩生田光一氏。

当時は派閥の幹部ではなかったので、詳細は全く知らない。資金管理は信頼する秘書に任せていた、というテキストどおりの答弁でした。

平沢勝栄氏。

私にも責任があるが、自民党全体が悪い。(衆院選は)党の応援がない方が勝てると思っていた。(問題発覚後の収支報告書の訂正に疑義がある指摘に対して)話についていけません!とある意味で正直な人だなと思いました。

真相解明は遠いですね。

カテゴリー: 未分類 | 政倫審 はコメントを受け付けていません。

オーラルヒストリー

今朝は覚悟して起きたのですが、さほど盛られていませんでした。15分で早朝除雪完了。しかし、出かけるときにはまあまあ積もってました。

今日の午前中は大曲の整骨院で年内最後の治療でした。横手に戻りながら昼食と先日注文したメガネの受け取り。

午後1時半から議会改革推進会議にオブザーバー出席。議会基本条例検証の議論を聴いていると、制定時にいたベテラン議員の方々の当時の記憶が曖昧であったり、議会事務局も入れ替わりでなかなか経緯の詳細を調べきれていなかったり・・・という印象を持ちました。オーラルヒストリーが必要かも。

これから久々に横手かまくらFM「すぽこん」。

P.S.一昨日の地元紙にも載りましたが、来春の羽後町長選に、親交のある佐々木康寛町議が出馬の意向を表明しました。謙虚で真摯に各種課題に取り組んでおられる姿、尊敬しています。

カテゴリー: 未分類 | オーラルヒストリー はコメントを受け付けていません。

少年武道錬成大会

青山家のある地域では、昨日ブルが初出動!35分1本勝負の戦いでした。ちなみに、昨年より13日遅かったです。

今日は早朝からコレ。40回目となったこの大会、今年から横手地区少年保護育成委員会が単独で主催することになりました。私の仕事は閉会式でのメダルかけでした。

少子化の影響でだんだん出場者が減少していますが、選手たちの熱気は健在です。決勝戦は毎年、緊張感にあふれます。

ご協力いただいた皆さん、お疲れ様でした。

カテゴリー: 未分類 | 少年武道錬成大会 はコメントを受け付けていません。