強い

それにしても、阪神が強いです。

昨夜勝って、7月中なのにマジック39が点灯しました。まあ、今日負けて中日が勝てば消滅しますが。

なんといっても投手陣がいいですね。先発、リリーフどちらもほぼ盤石です。特に本県出身の石井大智は中途のアクシデントも乗り越えて獅子奮迅の活躍です。

打線も近本光司、中野拓夢が安定の出塁率。森下翔太が春先やたら打って、少し落ちてきたところに大山悠輔に当たりが出始めました。そしてサトテルは覚醒中。下位打線も坂本誠志郎や小幡竜平がここぞの場面でタイムリー。熊谷敬宥、植田海の俊足コンビの働きも光ります。打てないときは、小技や足を絡めて相手のミスを誘いながら点を取ります。

今のところ、言う事なし。オールスター前後で10ゲーム以上離したので間違いないとは思いますが、タイガースファンは心配性です。失速しなければいいのですが!

今日で7月も終わります。気象庁によると、このとんでもない暑さは今後1カ月は続くとか。

市は今日、「横手市渇水対策会議」を設置しました。そして市民の皆さんに節水の協力を呼びかけました。ところで渇水対策会議、なんで市長が本部長を務めないのかな?

カテゴリー: 未分類 | 強い はコメントを受け付けていません。

行政視察の歓迎あいさつ

昨日は佐賀県議会文教厚生常任委員会の皆さんが、「循環型社会の取組みについて」というテーマでクリーンプラザよこてで行政視察を行っていただきました。私、県外出張の小野議長に代わって歓迎のあいさつをしました。

佐賀県も暑いと思うが、秋田も例外ではないこと。横手市は県下ナンバーワンの複合型農業の地域だが水不足で作物に影響が出ていること。このクリーンプラザよこては建設決定まで反対運動もあり紆余曲折したこと。供用後は事業者の努力もあり、市民の皆さんに喜ばれる施設になっていること。佐賀県は一度も行ったことがないので改選をなんとか乗り越えて、視察にお邪魔したいことをお話ししました。

行政視察の窓口は相互に当該議会事務局が担い、調整をしています。ですから、必ずと言っていいほど議長や副議長、常任委員長等が歓迎のあいさつをしています。話に盛り込むために、訪問団のご当地事情を調べるのはなかなか楽しいものです。副議長として歓迎あいさつするのは昨日で最後になるのかな・・・?

カテゴリー: 未分類 | 行政視察の歓迎あいさつ はコメントを受け付けていません。

消防訓練大会

ここ数日では涼しい部類に入る一日だったように思います。

今日は令和7年度の横手市消防訓練大会。大森多目的広場に各地域の大会を勝ち抜いた8支団が集結しました。

朝8時からの開会式後に訓練実施。

昨年度、完全優勝を果たした十文字支団がまたしても規律訓練、小型ポンプ操法ともに1位となり2連覇です。十文字支団は小型ポンプ操法で県大会に出場します。健闘をお祈りします。団員の皆さんは早朝よりお疲れ様でした。

そして全県少年野球大会は母校・横手南中が決勝に進出しました!初優勝を賭けて明日、山本・琴丘と対戦します。

カテゴリー: 未分類 | 消防訓練大会 はコメントを受け付けていません。

全員協議会

猛烈に暑いです。

昨日今日と徒歩で日常活動をしましたが、インナーで着たTシャツが絞れるくらいでした。水分を取りながらの活動ですが災害レベルの危険度です。

今日は午後から全員協議会(行課題題説明会)でした。案件は3+その他で1の計4つ。

「ゆーらく跡地への避難所機能等を持つ地域コミュニティ施設の整備について」。上水の供給断絶で再建が不可能となったゆーらくの跡地について、地元からコミュニティ施設整備の要望があったためそれに応えたもの。9月定例会に基本設計費の補正予算案を提出するとのことです。上水の確保がまだ不明確な部分と運営の形態はどうするのか?が気になりました。総務文教で審査する案件なのでそこらへんを聞いてみる必要があるかなと。

「高齢者等除排雪事業の見直しについて」。今年度から利用者と事業者が直接契約して、費用の一部を市が扶助費として支給する方式に変更します。対象となる利用者に対しての周知の徹底をお願いしたいと思います。

「市立横手病院における病床削減について」。事前に地元紙で既報されていた案件。これにより収益の改善が図られるとのことですが、それ以外にも様々な努力を引き続き行い、患者さんや看護師をはじめとしたスタッフの満足度を上げて〝市民のための病院〟としての立場を今以上に確立していただきたいです。

そして、その他の1件は水不足による影響について上下水道部と農林部から説明がありました。もしかしたら市民の皆さんにも協力していただかないと・・・という状況になってきています。また、水稲は今が一番水が必要な時期。週明けには予備費を活用しながら対策を打っていくことになります。まとまった雨、ほしいですね。

カテゴリー: 未分類 | 全員協議会 はコメントを受け付けていません。

寄る年波には・・・

実は先日、右手首を痛めまして。昨日は定期的な整骨院治療の日でしたので、手首も超音波&電気で施術してもらいました。

お酒に酔ってコケたわけではありません。あんまり暑いので、風呂上がりの直前に水浴びをしようと洗面器に水をためて、右手一本で体にかけたらグギッ!といきました。後である人に「冷たいシャワーでよかったのに」と言われ、うなずくしかなかった私です。

寄る年波には勝てません。50を過ぎたら抗わないこと。いい気になって反動をつけないこと。何事も両手でやること。これ、今回得た教訓です。

カテゴリー: 未分類 | 寄る年波には・・・ はコメントを受け付けていません。

与党過半数割れ

国民は与党にNO!を突きつけました。

参院選は昨日が投開票日。自民・公明両党は大幅に議席を減らし、非改選含め参議院でも過半数を下回りました。石破茂首相は続投を明言しましたが、正直いってその先は見通せません。

立憲民主は現状維持も比例票で国民民主、参政の後塵を拝しました。国民民主、参政は大幅増の大躍進。維新、れいわは微増で共産は退潮。社民はしぶとく改選1を死守し、日本保守は2議席獲得。そして、チームみらいが衆参通じて初の議席を得ました。総じて、既成政党に対する忌避感が出た選挙だと感じました。

秋田選挙区は寺田静氏(無所属・現)がゼロ打ちで4人の争いを制しました。おめでとうございます!また6年間、しっかりがんばって下さい。期待しています。

そして比例代表は情報労連の組織内候補、吉川沙織氏(立民)が4選を果たしました。予想に違わず結果は今日にもつれ込みましたが、党内3位に入りました。今回、情報労連は最大の危機感をもって選挙戦に臨みました。無事に勝つことができて本当に良かったです!

さあ、次は私の番です!いつになく、燃えてますよ!

カテゴリー: 未分類 | 与党過半数割れ はコメントを受け付けていません。

礼拝

最近は、高齢かつ足の不自由な母に代わって(←私自身もクリスチャンですが)礼拝に行くようにしています。日曜日もなんだかんだありますので月一のペースですが。

先日、部屋の片づけをしていたら入学記念で大学からいただいた聖書が出てきまして。せっかくだから使うことにしました。なんせ35年前の聖書なので記述が違うところがままあるのですが、意味は通じます。

今日の頌栄は私の好きな29番でした。

以前も書きましたが、お盆は13日早朝に墓前礼拝を行います。そういうところは日本の風習に合わせます。

カテゴリー: 未分類 | 礼拝 はコメントを受け付けていません。

明日、投開票

一昨日の夜は議長代理で横手市建設産業団体連合会の会員交流懇談会に出席。建設工事、電気工事、管工事、測量とまさに市内インフラの整備にご尽力されている皆さんの集まりです。福祉や医療と同じように市民の安全・安心を守っていただく重要な役割、期待していますと挨拶させていただきました。

いよいよ明日が参院選の投開票日です。先日、Yahoo!で仙台市内の大学(←母校)に初めて期日前投票所が設けられたというニュースをみました。投票を終えた学生がインタビューで「選挙は自分が日本に貢献できることの一つだと思う」と話していました。したり顔で「誰に投票しても変わらないから行かない」と言う大人がいる一方で、こんな立派な若者もたくさんいるんだなと思うと少し涙が出ました。

混迷するこの国の行く末が決まるかもしれない重要な選挙です。どうか、投票で意思を示してください。

カテゴリー: 未分類 | 明日、投開票 はコメントを受け付けていません。

ラストスパート!

投開票日まで残すは3日間。てらたしずか候補はラストスパートに入っています。今日は横手市の皆さんに最後のお願い。

横手市本庁舎前で行われた街頭演説に同行しました。

マスコミの情勢調査では「リード」と報じられていますが、ジャーナリストの田崎史郎氏が「ここが一番正しく予測している」と評する朝日新聞は「激しい戦い」と書いています。最後までわかりません。どうか、てらたしずかに託してください。

そして、全国比例では4選を期す吉川さおり(立民)を応援しています。はっきりいって当落線上です。吉川さおりにも、ご支援よろしくお願いいたします!

カテゴリー: 未分類 | ラストスパート! はコメントを受け付けていません。

県境を越えて

北上市、西和賀町とはR107、秋田自動車道、そしてJR北上線で県境を越えつながっています。昨日は北上市で毎年恒例の北上市議会、西和賀町議会との研修交流会が行われました。

北上市の株式会社西部開発農産の照井勝也社長が「地域の担い手としての農業経営」と題し講演されました。転作の受託組織としてスタートし、今やリスク分散の意味合いも含め多角的な事業を展開しています。

主にメモしたワードを以下に。

・社員の平均年齢44歳(←若い!)。

・実はコメの相対取引価格は30年前に戻っただけ。

・でも生産コストは上がっている。

・市内の農業法人同士で農地集約化の試み。

・人と機械の動きは工場のライン作業と同じ。

・働き方改革について、他産業並みにするためにどうするか思案中。

交流会では北上市の八重樫義正副市長、菊池勝議長、西和賀町の高橋雅一議長、刈田敏副議長とテーブルをご一緒し、和やかに懇談することができました。

お隣同士、平時でも非常時でも手を取り合って地域の未来を築いていきたいものです。

 

カテゴリー: 未分類 | 県境を越えて はコメントを受け付けていません。