寒波の後半

「寒波の後半」というワードは初めて聞いたような気がします。週末も各地で積雪が急増するとのこと。

で、こんな時は御多分に洩れず豪雪地・横手市も大雪になるはずですが…例えば今日は風が強く荒れはしたものの、そんなに降ったというわけではありませんでした。ニュースで九州や四国の大変な状況を観ているシチュエーションはなんとも不思議です。

今季は雪を生業にする方々もそれなりに潤って、市民の皆さんもあまり難儀せずに過ごせて。ちょうどいいかもしれません。

カテゴリー: 未分類 | 寒波の後半 はコメントを受け付けていません。

議会解散

セクハラの岸和田、パワハラの鹿角。不信任決議をされた首長の判断はいずれも「議会解散」でした。

岸和田は選挙の結果、反市長派の勢力が維持されて再び不信任案が可決する見通しということです。こんなことは選挙前からわかりきっていたのに何の意味があったのか・・・鹿角も同じパターンになりそうで、ただ単に少しでも長くその地位にいたいという魂胆と受け取られても仕方ありません。

今日は午前中、「清新」配付。午後は議会改革推進会議にオブザーバー出席でした。日本列島を覆う大寒波、まだまだ続くようです。

カテゴリー: 未分類 | 議会解散 はコメントを受け付けていません。

DX研修会

住民サービス向上と業務効率化を目的に、多くの自治体でDX(デジタルトランスフォーメーション)を始めています。横手市もその波に乗り遅れることなく、「横手市デジタル推進計画」を策定して各種の取り組みを進めているところです。

今日の午前は私の所属する市議会ICTプロジェクトチームの主催で、経営企画課の方々を講師に「DX(生成AI等活用)に向けた研修会」が行われました。市の活用状況を勉強し、議会内でどういったことができるか?を模索するためです。委員外議員の皆さんも多数出席されました。

内容は割愛しますが、総じての印象はやはり、行政機関は情報漏洩や著作権侵害等により配慮しなければならず、その活用は限定的にならざるを得ないのかなと。そうした中でも出来得ることは積極的に進めていってほしいなと思います。

そして、会派研修で別府市の取り組みを勉強した際に心に残った「窓口に来られる市民の方々の対応のために」という視点も忘れないでほしいです。これについては「書かない窓口」の導入を検討しているようなので期待しています。

さて、議会でどう生かすか・・・は今後、ICTプロジェクトチームで議論していければと考えています。

天気がこれから荒れるようです。慎重な行動をお願いします。

カテゴリー: 未分類 | DX研修会 はコメントを受け付けていません。

横手ぼんでん唄コンクール

「横手の雪まつり」の始まりを告げる「第30回横手ぼんでん唄コンクール」がかまくら館で行われ、議長代理で挨拶と奉納団体の部優勝者に賞状とトロフィーを授与しました。

一般の部は5名が出演。

奉納団体の部は11団体13名。

アトラクションでは一般の部にも出演した秋田市の加藤五郎さん(御年91!)が三吉節を披露。

なんでも、三吉節のルーツが横手ぼんでん唄らしいということを聞いて、勉強したいと思ったとか。その向学心に脱帽です。

コンクールの後は羽黒町の旧片野家住宅でかまくらが一般開放されているということで顔を出してみました。

県内外から多くのお客様が訪れているようです。9日(日)も13時~20時にかまくらに入れます。甘酒もふるまわれます。ぜひ来場ください。

カテゴリー: 未分類 | 横手ぼんでん唄コンクール はコメントを受け付けていません。

県市議会議長会定例会

来ないと思っていたブルが出動、今朝は実に二週間ぶりの早朝除雪でした。さほど盛られてなく20分で終了。その後のお風呂が気持ちよかったです。

1月最終日の昨日は午後から県外出張の小野議長の代理で秋田市へ。県市議会議長会の第2回定例会に出席しました。県南の議長さんは知っているのですが、その他の方は初めてなので個々に名刺を持ってご挨拶させていただきました。

今年度の決算見込や来年度の事業計画、会計予算案等を協議し、いずれも承認しました。4月には秋田市で東北市議会議長会の定期総会が予定されています。地元開催なので、県内各市議会は議長と副議長が参加することになります。共通する課題を話し合い、交流する機会なので有意義なものにしたいと思っています。

カテゴリー: 未分類 | 県市議会議長会定例会 はコメントを受け付けていません。

臨時議会

昨日は臨時議会でした。

内容は専決処分の報告(損害賠償額の決定・和解)・承認(道路除雪費増額補正)と今年度一般会計補正予算案第11号です。

私の所属する総務文教分科会では主に補正第11号の歳出・消防費を審議しました。火災発生件数の増などに伴う非番・週休日招集の増によって、時間外勤務手当等が不足してしまったので人件費を増額したいとのことでした。

このような内容の補正は私の記憶にありません。高橋聖悟委員も同じ認識でした。ということで、私は火災件数の詳細な数字をお聞きしました。昨年5月からの発生件数が昨年度よりも13件増えており、さらには昨夏の大雨災害対応も含まれていました。

概ね納得しましたが、市民の安全・安心をつかさどる常備消防として、今後も災害対応にあたるケースが増えることが想定できます。それを見据えた人件費の予算付けをしていった方が良いのでは?と意見を申し上げましたが、答弁は「基本は増額補正で対応する」とでした。ま、いろいろあるんでしょうな。採決の結果、全員賛成で可決すべきものとしました。

補正11号は厚生と産業建設でも可とされ、予算決算委員会→本会議で出席者全員賛成で可決されました。

カテゴリー: 未分類 | 臨時議会 はコメントを受け付けていません。

横手地区少年保護育成委員会研修会

予報よりもいい天気です。午後からはわかりませんが。

昨日は横手地区少年保護育成委員会の研修会でした。まず、佐々木亨事務局長から昨年の地域カンファレンスで発表された当会の活動報告がありました。改めて多岐にわたる活動を展開していると同時に、私は最近なにもやってないなあと反省しました。

その後は元教員の皆さんで結成されたバンド、「グリーングラス」の演奏です。アンコール含め9曲の披露でしみじみしました。

懇親会は全国少年補導功労者表彰銅章を受賞された小原一博会長の祝賀会も兼ねました。佐々木正利副会長の乾杯、中安則光顧問の中締めで楽しい時間を過ごしました。

明日は臨時議会です。

 

カテゴリー: 未分類 | 横手地区少年保護育成委員会研修会 はコメントを受け付けていません。

秋東会新春発展会

大相撲初場所は昨日が千秋楽。優勝決定巴戦の末、大関・豊昇龍が逆転V。横綱昇進を確実にしました。綱取りの望みがほぼ消えかかったところからのものすごい執念でした!秋田県ゆかりの王鵬とパワフルな相撲で優勝争いのトップを走った金峰山は将来が楽しみです。

昨日の日中は秋田県東部地区郵便局長会の「新春発展会」で大曲へ。電車で行ったので駅前の喫茶店で時間調整しました。

第一部は御法川信英衆議院議員の特別講話。国政課題をシリアスに語られました。ロシア・ウクライナ問題については鈴木宗男(敬称略)ばりの考え方を披露。私も理があると思います。

写真は本間利博議員撮影です。私の位置からはちょうど隠れていたので。

第二部。アトラクションは仙北太鼓の皆さん。胸にズンズン響きました。

奥様方を含む多くの局長さんとお話しできて有意義でした。

カテゴリー: 未分類 | 秋東会新春発展会 はコメントを受け付けていません。

最大の経済対策は!

センバツの出場校が昨日発表されました。東北の3枠は聖光学院、青森山田、花巻東です。活躍を期待!

さて、昨日は会議な一日でした。午前は正副委員長会議と議会運営委員会。議運では30日(木)に行われる臨時議会についての協議で、今年度の補正予算案はいつもどおりに予算決算員会と各分科会に付託することとしました。

お昼は出前のハンバーグ弁当。野菜もふんだんでバランス良しです。

午後は全員協議会(議案説明会・行政課題説明会)。臨時議会に提案される補正予算は主に道路等除雪費と物価高騰に対応するための国や県の交付金・補助金を活用した事業です。除雪費は昨年中に専決処分で5億1千万円を増額していますが、今回はさらに9億5千万円を補正します。物価高騰対策については、低所得者や福祉施設に対する支援となります。

行政課題説明会の案件は5つでしたが、その中から物価高騰対策について。市当局は来週の臨時議会だけでなく、3月定例会でも国の交付金を使っての支援事業を上程する予定です。昨日は検討中の事業一覧が示されました。国の推奨事業メニューは生活者支援と事業者支援なのですが、ざっと見たところ寿松木孝議員が質疑で指摘したとおり、事業者支援に偏っています。生活者支援に該当しそうなのはプレミアム付き商品券事業のみ。

県内各自治体は臨時議会で商品券そのものの配布を決めています。プレミアム・・・はコロナ下の折に私が一般質問でも提案したものなのでそれなりに効果のある事業ですが、地域を回ると「購入したくてもできないんだよ」、そして「低所得者ではないけど、ウチだってギリギリの生活なんだ」という声を多く聞きます。現状を鑑みると商品券配布は決してバラマキではありません。

市当局はメニューの中に商品券配布も考えたようですが、全体の予算からはじき出した金額が2000円だったので・・・ということでした。そこは検討している事業の精査や配布対象者(世帯)を考慮するなどの工夫で上積みできるのではと思います。私が「商品券配布が最大の経済対策。再検討できないか?」と質問したところ、「精査して再検討する」旨の答弁をいただきました。生活者の声が反映された事業の提案を期待します。

 

カテゴリー: 未分類 | 最大の経済対策は! はコメントを受け付けていません。

昼休憩は

ここ数日は「清新」配付中心の活動です。そんな日の昼休憩は、トイレと自動販売機が備わっている某Pで文庫本を読んだり、iPhoneをちょしたり、手帳をながめて頭の整理をしていることが多いです。

「お昼はココ」と決めている方は私以外にもいるようで、トイレ→自動販売機で缶コーヒー購入→その横にある喫煙所で一服というルーティンをこなしている方を頻繁に見かけます。ということは、その方も車内で老眼鏡をかけながら読書などしている私を見ている可能性もあるわけで「この人、またいるよ」と思いながらタバコを吸ってるんだろうなあとか想像します。

どーでもいい話ですが、要は「清新」配付はおかげさまで今のところ捗っているということです。

今日は来週の臨時議会に向けた正副委員長会議→議会運営委員会→全員協議会(議案説明会・行政課題説明会)でほぼ終日本庁舎です。

カテゴリー: 未分類 | 昼休憩は はコメントを受け付けていません。