新年会に出席 

 昨日は隣接する町内会の新年会にお招き頂いた。約300世帯という大きい町内会で、今年度の総会にもお招き頂いている。

 しばし食事をした後、早速テーブルをまわってご挨拶。ここは流雪溝がなく、除雪に大変苦労されている町内会だ。ということで、やはり除雪に対するご意見が多く頂戴した。

 議員にとって「お酒の入る場」も仕事である。どうしてもやれない事だってあるにせよ、そこで頂いた様々な意見を行政に伝えて、市職員の方々に「気づき」をもたらす。これも大事な役割だと認識している。会合の場で議員を見かけたら、ぜひ積極的に声をかけて頂きたいと思う。

カテゴリー: 未分類 | 新年会に出席  はコメントを受け付けていません。

消防出初式

 昨日は横手消防出初式。佐竹知事も来賓として出席された。私は今年で3回目の出席だが、初めて天気に恵まれた。

 夜は昨年に引き続き、近くの分団の新年会にお招き頂いた。高橋聖悟議員も一緒。消防団の重要性は豪雪被害や東日本大震災でも改めて見直しされつつある。私も議員の立場でその活動の支援をしていきたいと思う。

 それにしても今日の雪の降り方は、何やらいやな予感がする・・・

カテゴリー: 未分類 | 消防出初式 はコメントを受け付けていません。

有難い

 昨日は賀詞交歓会が行われ、200人ほどの参加者でにぎわった。市職員の方々も多数おられ、ご挨拶。議会と行政は二元代表制において熱い議論を交わす関係にあるが、「横手市を良くする、市民のために仕事をする」という方向性は当然同じである。今年もより前向きな議論を挑んでいきたいと思う。

 会場で、私が12月議会の一般質問でとりあげた「観光コンベンション」について関係者の方から「早速、取り組むから」という言葉を頂いた。自分の提案がこうして形になっていくこと。やりがいを感じる瞬間だ。本当に有難い。

 終了後、議長輩出会派・新政会の新年会にお招き頂く。私は議会の間中、けっこう新政会の控室にひょこひょこと入っていって、勉強をしている。会派も違うし、国政でも違う方を応援している私にもよくして頂いていることに感謝である。

 

カテゴリー: 未分類 | 有難い はコメントを受け付けていません。

始動

昨日から議会報告「清新」の配付を始めている。皆さん、穏やかな正月を迎えたようだ。

そして、新年会も始まった。昨夜は南中16期梵天の新年会。そして明日は賀詞交歓会。飲み過ぎず、食べ過ぎず年始のご挨拶に徹しようかと思うが、まあ無理だろう(汗)

昨年は横手消防出初式から間断なく雪が降り続いた。今年はそうならないよう、祈るばかりだ。

カテゴリー: 未分類 | 始動 はコメントを受け付けていません。

元旦

 新年おめでとうございます。

 今年は横手市議会にとって“議会改革“本番の年になりそうです。「議会基本条例」の制定が濃厚で、それを機に市民の皆さんにより身近で、かつ政策提案能力を持つ議会に変わっていかなければなりません。私も議会での自らの役割をしっかりとこなし、がんばっていきます。

 本年もよろしくお願い致します。

 (写真はお世話になっている会社から頂いたカレンダーの表紙です。心がなごみます)

カテゴリー: 未分類 | 元旦 はコメントを受け付けていません。

大晦日

 今朝、沼谷純県議のブログを読んだ。沼谷氏の県議選出馬の記事が地元紙に載ったのが昨年12月29日。1年前の出来事を振り返り、「その記事を読んでも、自分のこととは思えず、不思議な感覚であった」と述べている。

 私も同じだ。2年前の市議選。告示日翌日の新聞、選挙カーの「青山ゆたか」の文字、ポスター・・・どれを見ても自分に間違いないのだが、「本当に俺のことかなあ」という不思議な気持ちで選挙を戦ったのを思い出した。誰しも初めて選挙に出るときはそんな感覚を持つのだろうか。先輩議員に聞いたことがないので、わからない。

 大晦日。大掃除が終わったら、この1年のみならず、議員になってからの2年間を少しずつ振り返ってみる時間をつくろうと思う。

 今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。

カテゴリー: 未分類 | 大晦日 はコメントを受け付けていません。

年の瀬

 年の瀬。皆さんも忙しい年末を送っていると思うが、私も同じく、バタバタしている。

 今日は床屋さんで散髪した以外は、南中16期の梵天事務作業に時間を費やしている。でも、この作業を通して久しく話をする機会のなかった同級生と連絡がつながり、近況を教え合ったりできるのが楽しい。何をやるにも、その中で喜びを見つけるのが一番である。

 明日は家の大掃除が控えているので、今日中に目途をつけよう。

カテゴリー: 未分類 | 年の瀬 はコメントを受け付けていません。

沖縄混乱

 今日は議会広報委員会の正副委員長で「議会だより」(1月15日発行)の最終確認を行う。これで、年内のいわゆる「公務」とされる仕事は終了。ま、何だかんだで所用はギリギリまであるが。

 今年の後半はほとんど本を読む時間がなかった。多分、5冊も読んでいないと思う。という事で、年末年始に読む本を購入。

 ちょっと買いすぎたかな(汗)

 今朝、防衛省が米軍普天間基地移設の環境影響評価書を未明に沖縄県庁に運び込んだというニュースを目にした。昨日、民間の配送業者に委託した方法が反対派の皆さんに阻止されて、困り抜いた挙句の結果。もっと正々堂々とやればいいのにとも思うが、暮も押し迫った時期に沖縄県庁が大混乱するのを避けたのだろう。結局、混乱したけど。

 こんなやり方を採用せざるを得なかった政府の対応のまずさが改めて浮き彫りになった一方、反対派の皆さんのとった行動にも首を傾げてしまう。厳密にいえば、これは業務妨害。反対だからといって何をやっても許される、という道理はないだろう。

カテゴリー: 未分類 | 沖縄混乱 はコメントを受け付けていません。

その前にやることがあるだろう

 ここ数日、閣僚や与党幹部が消費税の増税について具体的に言及している。私は社会保障制度の充実のため、財源がどうしても足りないと言うのなら増税することに反対ではない。

 しかし、その前にやることがあるのではないか。国会議員が財源確保のために身を切る「議員定数の削減」である。それをやらずして、国民の理解を得ることはできないと思う。

 ただ、むやみに削減するわけではない。地方に権限と財源と人(官僚)を移譲する「地方分権」がセットである。国は外交や安全保障など本当に「国家」のための仕事をする。議員もそう。それ以外の生活に身近な政策については基礎自治体と地方議会に任せる。そうすれば国会議員は今よりも少なくてもよいのではないか。

 地方への利益誘導政治に対する批判が起きてからしばらくたつが、地方分権が進まぬ限り、そのやり方からは卒業できない。民主党政策の看板のひとつは地方分権を言い換えた「地域主権」であった。増税するのなら、地方分権=議員削減をしてからではないですか?野田さん!

カテゴリー: 未分類 | その前にやることがあるだろう はコメントを受け付けていません。

今年も日帰りドック

 今年も日帰りドックを受診してきた。

 昨年、口から入れて辛い目にあった胃カメラは今年は鼻から入れてもらった。前回よりは辛くなかったが、それでもきつかった・・・。実は最近、今流行りの(?)逆流性食道炎ではないかと疑う症状があったのだが、説明によると胃が吐き気を催しやすい形になっているだけで、特に心配はないという。少しホッとした。

 帰りの血液検査の結果は前回と一緒で「飲みすぎ、食べ過ぎに注意しましょう」。予想通りだったが、トホホの結果であった(涙)

 忘新年会では私にあまりお酒を勧めないよう、お願いします。

カテゴリー: 未分類 | 今年も日帰りドック はコメントを受け付けていません。