変わらないもの

 昨日の午前中は、挨拶まわりをしていたのだが、冬囲いの作業をしていた方々が多かった。冬はすぐそこまで来ている。

 今日から11月。ふと、去年の11月1日は何していたっけ?と思い手帳を開いてみたら、日曜日で予定がびっしり書いてあった。選挙後初の議会も招集されておらず、なんだか落ち着かない時期だったなあ、と記憶している。

 議員になって、考え方や振る舞いが(いい方向に)変化してきている自分に気づく。その一方で、以前と“変わらないもの”だってある。それは、少しかっこつけていえば“自分らしさ”だ。

 この1年間で、特にうれしかったのは、次の言葉をかけられた時である。

 「青山くんって、全然変わらないよな」

 「青山くんは、議員らしくない議員だね」

 “青山豊”という人間をわかっていただいている方々からの言葉。本当にうれしかった。

 これからも自分らしく、行動していく。

カテゴリー: 未分類 | 変わらないもの はコメントを受け付けていません。

講演会×2

 議員に休みはほぼない。そして、平日よりも土・日・祝日の方が忙しかったりする。行事とかあるので。

 昨日と今日もご案内をいただいた行事に出席してきた。その中で講演会があったのだが、なかなかおもしろかったので、ポイントを絞ってご紹介したい。

 まずは、宮城大学副学長・大泉一貫氏の「日本農業は成長産業に変えられる」というテーマの講演。TPPに参加すれば日本の農業生産額は4兆円減るといわれている。が、そもそも何もしなくても、生産額は3兆円減っていることに問題意識を持たなければならない。そして、とどのつまり、農家の懐具合(農家所得)をどんな環境であっても上げていかなければならない、と力説。実質的な「農業県」を例に

●大消費地に近い(千葉・茨城・愛知)

●他産業のノウハウを学ぶ(愛知・静岡)

●生産性が高い(宮崎・鹿児島)

 という3つのポイントを挙げられた。その中で、横手がとるべき道は何か?誰がやるのか?を議論してほしい、と話された。(写真はその後おこなわれたパネルディスカッション)

 

 次は青森コミュニティビジネス研究所・三上亨氏の「NPOがまちづくりを変える!」青森県大鰐町の例をもとにまちづくり団体が、地域の課題にどのように取り組んでいけばよいのかという内容。大事なのは地域を巻き込み、行政の意識を変えること。そのために

●ワークショップの開催

●各団体とのパートナーシップ構築

●まず実践して、成果をあげること

 が、重要だと話された。

 このおふたりの講演会の中で、共通していたのは「農業はもうダメだ」、「地域住民は希望を失っている」というマイナス的な現状認識。そして、だからこそ何とかして“意識改革”を行いたい。という意気込み。何かを変えるためには、現状打破には、まずは「よし、やってみるべ」という意識改革が必要と私も思う。一筋縄ではいかないが、議員活動を通して、市民の皆さんがそんな方向に向かえるように、がんばっていきたい。

カテゴリー: 未分類 | 講演会×2 はコメントを受け付けていません。

ラストスパート!

 昨日行われた、プロ野球ドラフト会議。我が母校・東北学院大の阿部博文投手は残念ながら、指名されなかった。報道で、秋季リーグ終盤での不調が伝えられていたので「ひょっとしたら、指名なしかも・・・」との予感はあったのだが、当たってしまった。本人が一番悔しいに違いない。2年後のドラフトを目指して、がんばってほしい。

 さて、「よこて黄金月間」はラストスパート!今日から「よこて菊まつり」(会場:秋田ふるさと村・横手駅前にぎわい広場)が始まり、開幕式に出席した。

 昔は、横手公園で開催されていて、小学生の時は、学校の授業かなんかで、よく観に行ったものだ。そう、あの時は菊人形があった。懐かしい。

 夜は、横手地域づくり協議会を傍聴予定。

カテゴリー: 未分類 | ラストスパート! はコメントを受け付けていません。

めでたい

 姪(姉の長女)が、私の高校時代にはなかったAO入試という制度で、東京の私大に合格した。なんでも、全体で10名程度しか合格しないそうなので、大したものである。よくがんばった。

 私は、東京での生活経験がないのでよくわからないが、都会での生活は紆余曲折があるだろう。仙台で紆余曲折を経験した私が言うのだから、本当の事だ。何かあったら、すでに東京にいる兄(甥)と協力して、がんばってほしいと思う。

  合格、おめでとう!

カテゴリー: 未分類 | めでたい はコメントを受け付けていません。

先輩議員のみなさま

 つい先日まで、大汗をかいていたような気がするのだが、今日は寒い。天気予報によると、仙北方面は夜、雪が降るという。季節の移りかわりは最近激しくなってきている、と感じる。

 今日は午後から市の社会福祉大会がある。思えば1年前、議員として初めて出席した行事がこれだった。ほとんどの先輩議員と初対面した時だ。緊張したのを覚えていてる。

 1年間、先輩議員の皆さんには本当によくして頂いた。何もわからない私を助けてくれた。早く皆さんに追いつけるように日々、精進したい。

カテゴリー: 未分類 | 先輩議員のみなさま はコメントを受け付けていません。

大成功!

 北海道・東北B-1グランプリは12万4千人もの来場者を集め、大成功のうちに幕を閉じた。

 グランプリは十和田バラ焼きゼミナール(十和田バラ焼き)。2連覇である。八戸せんべい汁研究会(八戸せんべい汁)はまたしても、2位。そして北海道から唯一参加し、6人でがんばったオホーツク北見塩やきそば推進協議会(オホーツク北見塩やきそば)が3位。

 閉会式では、順位を乗り越え、お互いの健闘をたたえ合った姿が感動的だった。

 B-1って本当に素晴らしいイベントだと思う。そして、横手がその一員であることを誇りに感じる。

 次回は来年5月、青森市で開催される。

 この2日間、横手に来ていただいた皆さんに感謝!

カテゴリー: 未分類 | 大成功! はコメントを受け付けていません。

北国グルメをたいらげろ!

 「よこて黄金月間」もいよいよ佳境に入ってきた。

 明日(24日)までの2日間、北海道・東北B-1グランプリが横手市で行われている。光明寺公園・富士見大通り会場と横手駅前にぎわい広場会場にゲスト団体を含めた15団体が出展。開会式前にも関わらず、人気料理のブースには行列ができていた。

 昨日は前夜祭があったのだが、大変な盛り上がりだった。厚木の時も感じたのだが、「まちおこし」に賭けるみんなの想いが伝わってくる、いい前夜祭だった。「トリオ・ザ・ポンチョス」の真ん中の女性(←名前わかんなくて、すいません)がその、一体感に思わず涙ぐんだように見えたのだが、気のせいだろうか。

 今回のボランティアは約700人。本当に助かっている。横手のために、時間をつくってがんばって頂いていることに感謝したい。

 

カテゴリー: 未分類 | 北国グルメをたいらげろ! はコメントを受け付けていません。

グラウンドゴルフに初挑戦

 昨日は2つの議員連盟があった。

 最初は林活議員連盟。林業における現在の動向を産業経済部から説明を受けた。

 次に、スポーツ振興議員連盟。赤坂運動公園にて、グラウンドゴルフに初挑戦。父から道具を借りて、いっぱしのスタイルで臨んだものの、結果は・・・

 この赤坂運動公園のグラウンドゴルフ場については、複数の方々からご意見を頂戴している。一番多いのは「駐車場から遠い!着くだけで1ホールやった気分になる」というもの。

 私も、そのご意見を頂いた後に実際歩いてみたが、確かにグラウンドゴルフをやる方々の年齢層を考えれば遠いと思った。それは、昨日プレイしてみた先輩議員達も実感したようだ。

 管理棟の近くに、少しスペースがあったので、特に規制とかがかかっていなければ、そこに止められるようにすればよいと思うのだが。

カテゴリー: 未分類 | グラウンドゴルフに初挑戦 はコメントを受け付けていません。

楽しい国・日本

 昨日は、よこて市商工会の合併記念会員大会に出席した。旧町村部の商工会がひとつにまとまって、半年。会員数約1800というスケールメリットを活かした地域経済振興への取り組みを大いに期待したい。

 記念式典後はタレントのダニエル・カール氏の講演。出身のカリフォルニア州と日本は同じ面積なのに、日本は方言や、四季、食文化などバラエティに富んだ国。そして、交通網と教育制度はみんな当たり前と思っているが、実は世界で最も進んでいる。本当に楽しい国なのだから、もっとそれを誇りに思うべきだ、と語られた。

 食文化のところで「北日本は味が濃くて、西に行くに従って薄くなる」というようなお話があった。そこで、思い出したのが大学に入学して間もなくの話。足利(栃木)出身の同級生が作ってくれたみそ汁を飲んだら、味が薄いったらありゃしない。

 作ってもらった分際で、「何、これ?やたら、味うすいじゃん」と抗議したら、「え?これが普通でしょ。これより味濃くしたら脳卒中で倒れちゃうよ!」と言われた。

 ははん、秋田県人の死因のトップは脳卒中なのは、これが原因かと、ようやく気付いたのであった。

 でも、やっぱりみそ汁は濃いのがうまい。

カテゴリー: 未分類 | 楽しい国・日本 はコメントを受け付けていません。

今日は臨時議会

 今日は臨時議会があった。

 主には、横手市内の保育所を大仙市の保育児童が使用できる協定についての議案と、一般会計補正予算案の審議。

 一般会計補正予算案は産業経済分科会が所管する項目。

 1、新規雇用奨励助成金(市内の企業が新規に正社員を採用した場合に、助成金を交付)

 2、稲作経営緊急支援資金利子補給(農器具等の借入金返済や、生産費支払のために資金繰りが困難な農家が借入した資金の利子補給)。

 いずれも、原案通り可決。

 議会後は全員協議会懇談会で、ごみ処理統合施設建設候補地に対する栄地区の住民説明会の進捗状況が報告される。私はその中で、説明会の進行については、毅然かつ粛々と行うようにお願いした。

 最後は議会改革検討特別委員会。3つの部会を置くこととなり、私は第二部会の副部会長に任じられた。部会長の遠藤忠裕議員を補佐する役目である。がんばっていきたい。

カテゴリー: 未分類 | 今日は臨時議会 はコメントを受け付けていません。