今日は臨時議会

 今日は臨時議会があった。

 主には、横手市内の保育所を大仙市の保育児童が使用できる協定についての議案と、一般会計補正予算案の審議。

 一般会計補正予算案は産業経済分科会が所管する項目。

 1、新規雇用奨励助成金(市内の企業が新規に正社員を採用した場合に、助成金を交付)

 2、稲作経営緊急支援資金利子補給(農器具等の借入金返済や、生産費支払のために資金繰りが困難な農家が借入した資金の利子補給)。

 いずれも、原案通り可決。

 議会後は全員協議会懇談会で、ごみ処理統合施設建設候補地に対する栄地区の住民説明会の進捗状況が報告される。私はその中で、説明会の進行については、毅然かつ粛々と行うようにお願いした。

 最後は議会改革検討特別委員会。3つの部会を置くこととなり、私は第二部会の副部会長に任じられた。部会長の遠藤忠裕議員を補佐する役目である。がんばっていきたい。

カテゴリー: 未分類 | 今日は臨時議会 はコメントを受け付けていません。

言いたいことは・・・

 さかえ館にて、ごみ処理統合施設の説明会が行われた。

 言いたいことはたくさんある。だが、それはその人たちに面と向かって言った上で、ブログに載せたい。それが相手に対するマナーだと思う。

 とにかく、残念だ。それだけだ。

カテゴリー: 未分類 | 言いたいことは・・・ はコメントを受け付けていません。

ウチらのすごさ

 14日(木)~15日(金)と郡山市に行ってきた。議会広報委員会の行政視察である。折しも、14日は福島県知事選の告示日。写真は郡山駅前で演説する候補者。前知事逮捕(←私は冤罪だと思っている)を受けて行われた前回は、民主VS自民の激戦となったが、今回は民自相乗りのようだ。

 さて、タイトルの“ウチら”とは横手市議会広報委員会のことである。今回の視察に郡山市を選んだのは、「こおりやま市議会だより」が、4月の中核市議長会「第5回議会報コンクール」において、最優秀賞を受賞したからである。学ばない手はない。

 確かに、「見やすさ」を第一に考えた、素晴らしい出来の議会報であった。色のセンスやイラストも◎。これは、発注した印刷会社の努力もあるという。そして、フルカラー。うらやましい。

 ただ、お話を聴いてみると、作業のほとんどが議会事務局の主導で行われているそうだ。郡山の議会事務局は17名。そのうちの3~4名が携わっているという。

 “ウチら”はそうではない。いろんな段取り等は議会事務局にお願いしているが、原稿も、写真撮影も、校正もほとんど議員である広報委員が行う。大変だが、出来上がった時の喜びはひとしおである。

 議会の前後や、まっただ中に何度も委員会を開いて、ひとつの冊子をつくる地味~な作業を我々は行っている。当然のように。今回の視察で少し、火がついた。

 「議員主導の議会報で、賞をとってみたい」

カテゴリー: 未分類 | ウチらのすごさ はコメントを受け付けていません。

体が硬い!

 今日は横手市老人クラブ連合会東部地区のスポーツ大会に行ってきた。横手地区・山内地区から約130名ほどが参加。

 スポーツ大会といっても、風船を使ったり、ボールを使ったソフトな運動会というかんじ。みなさん、楽しく、元気に競技に参加されていた。

 でも、このような大会に参加できないお年寄りの方々もたくさんいる。地域では、「いきいきサロン」の活動などで、病気やけがの予防に取り組んでいるのだが、そういった活動の支援体制を今以上に積極的におこなっていかなければ。

 競技の前にストレッチで準備運動して、私もやってみたのだが、体の硬いこと、硬いこと・・・ まずいなあ。

 明日・明後日は議会広報委員会の行政視察で郡山へ。

カテゴリー: 未分類 | 体が硬い! はコメントを受け付けていません。

青山ゆたか市議会だより

  今週から、議会報告を持って、挨拶まわりを始めている。皆さんからの要望や、ご意見を聴く良い機会。身近な部分での困りごとから横手の将来の話まで多岐に渡り、話題は尽きない。

 枚数も限られているが、できるだけ多くの皆さんのところにお伺いできればと思っている。

カテゴリー: 未分類 | 青山ゆたか市議会だより はコメントを受け付けていません。

早いもので

 1年前の今日は、市議会議員選挙の告示日であった。

 初めての選挙で、気合いだけは充分あったものの、ちゃんとした選挙戦ができるものかと不安でしょうがなかったのも確かである。しかし、たくさんの方々のご支援で、素晴らしい戦いをすることができた。

 自分はというと、ポスターや、選挙事務所や車の看板を見て、「ああ、これってオレのことなんだなあ」と妙な感想をもったものである。とにかく必死に戦った1週間が今は懐かしく思える。

 あれから、1年がたった。応援していただいている皆さんのおかげで今日も元気に活動している。残された任期はあと3年。皆さんの期待になんとか応えていきたい。

 

カテゴリー: 未分類 | 早いもので はコメントを受け付けていません。

ようやく・・・

 ようやく、ブログを更新する時間ができた。この4日間を振り返ってみる。

 ★6日(水)~7日(木)

 企業訪問などで、五十嵐市長らと首都圏へ。横手の売り込みのために“営業”をかける気持ちは当局も、議会も同じということで、当局から産業経済常任委員会に議員同行の要請があり、今回私が行くことになった。

 詳細はあまり明かせないが、首都圏企業トップ・役員の横手に対する印象や認識がわかって、大変勉強になった。この1年、さまざまな行政視察を行ったが、その受け入れ口はほとんどが行政側。要するに“行政を中心とした取り組み”を勉強していたのが実態。時には今回のような民間企業の訪問を中心とした視察も良いのかもしれない。

 写真は神奈川県三浦市と明治大学商学部が連携して、店舗運営を行っている「なごみま鮮果」。三崎まぐろの加工食品を中心とした品ぞろえ。収益の面ではなかなか厳しいが、この店があることで、三浦市も明大もメリットがあり、存続しているという。ひとつのヒントになった。

★8日(金)

 仙台日帰りで、第一法規主催の「地方議会議員セミナー」に参加(写真)。市議会からは、他に立身万千子議員も。

 今回のテーマは「地方主権時代の議会改革と議員提案条例へのアプローチ」。要するに「行政にお任せではなく、議員も条例をつくってみよう!」という話である。

 講師は元衆議院法制局参事の吉田利宏氏。官僚出身“らしい”きっちりとした説明と官僚“らしからぬ”ソフトな語り口で非常にわかりやすい講義だった。中でも、「条例をつくるうえで重要なのは手法の選択」だとして、規制的手法・誘導的手法(マイナス編)・誘導的手法(プラス編)の3つを示し、内容や課題によって選択をしていかなければならない、という話にはうなずくことばかりであった。

 帰りの高速バス時間まで少し余裕があったので、今月22日(金)~23日(土)に横手の特産品フェアを行うという、おおまち商店街の八百長商店「果樹菜」へ。横手の担当者のあたたかい人間味に共感して、協力を約束したと話してくれた。これ、横手の武器になるかも。

 ★9日(土)

 ●よこて四季の市 「横手の中心部のにぎわいを取り戻そう」と横手地域局前で開かれたイベント。私は実行委員として参加。初めての試みなので、集客が心配されたが、ごらんの通りのにぎわい(写真)。安くて、新鮮な野菜や果物などがズラリと並び、お客さんの反応も上々であった。

●漫画家・矢口高雄氏の画業40年を祝う会  里中満智子さんや高橋よしひろさんも駆けつけた祝賀会。会場には著名漫画家から、たくさんの祝賀メッセージが!(写真)

 この祝賀会に先だって、矢口氏本人の講演会がかまくら館であった(まんが美術館でやった方が良かったと思うのだが・・・)。この中で矢口氏は増田にまんが美術館を建てた経緯について、触れられた。

 「絵が上手になるには、ひたすら“いい絵”をみることだ、と教えられた。だから、秋田の人たちにも、みてほしいと思い、提案した。当時、2,3人しかいなかった秋田出身の漫画家は、今、20人くらいに増えて、しかも活躍している。(まんが美術館の建設は)本当に意味のある事だった。」

 その事を祝賀会で、石山議長(当時の増田町長)に話をしたら、とても、うれしそうだった。

 以上、4日間の活動報告。

 今日は、これから地元町内会の「芋の子会」。日頃のお礼を兼ねて、参加。

 

カテゴリー: 未分類 | ようやく・・・ はコメントを受け付けていません。

そろりと

 朝、目覚めたら腰が痛かった。

 昨日はいとこの引っ越しで、ちょこっと現場に顔を出したのだが、別に重いものを持ったわけでない。

 明日・あさっては企業訪問等で東京、金曜日は仙台(日帰り)でセミナーがある。腰に優しくない日程だ(笑)。

 ということで、夜の予定までは、そろりと資料整理などして過ごそうと思う。

 

カテゴリー: 未分類 | そろりと はコメントを受け付けていません。

最終確認

 議会広報正副委員長会議で、10月15日発行の「議会だより」の最終確認を行った。これにて今回の校正作業は全て終了。あとは発行を待つのみ。

 自画自賛で申し訳ないが、発行するにつれ、クオリティが上がってきていると感じている。「より見やすい議会だより」にこだわって、改善を試みている土田百合子委員長の指導力の賜物である。

 市報に折り込まれるので、ぜひ、ご覧いただきたい。

カテゴリー: 未分類 | 最終確認 はコメントを受け付けていません。

目白押し

 “よこて黄金月間”まっただ中。今日もイベントが盛りだくさんであった。

 まずは、増田の「蔵の日」。中七日町通りで、内蔵や家屋を一斉公開するイベント。10時前に行ってみたが、もはやたくさんの人出でにぎわっていた。内蔵見学だけでなく、近辺のお店にもお客様が入っていて、これはうれしい。

 写真は「蔵の日」を取材に来たのに、小学生たちに“逆取材”されている「よこてにぎわいイベントFM」のスタッフ・まっちゃん。

 次は横手公園展望台周辺で昨日・今日と開催されている「よこてお城山クラフトフェア」(写真)へ。陶器や木工、布工芸、刺し子などなどの手工芸作家が約50ブースも出店。遠くは愛知や、神戸からやってきた。こちらも「蔵の日」に負けず劣らずのにぎわい。南中時代の同級生のお兄さんが実行委員長を務めるこのイベント、大成功!

 最後はいつもお世話になっている照井咲枝さんのソプラノ独唱会「日本の抒情をうたう」がかまくら館で。今回で10回目を数えるという。会場は超満員であった!

 今日は、この他にも(行けなかったが)山内地区と岩手県の西和賀町との合同イベント「県境国取り合戦」もあった。

 横手のにぎわう秋はまだまだ続く!

カテゴリー: 未分類 | 目白押し はコメントを受け付けていません。