先輩議員のHP

 市議会では5名の先輩議員がHPをもっている(横手市HPから議会→市議会議員名簿をクリック!)。同じ会派の掘田賢逸議員、若手リーダー格の寿松木孝議員、いつも頼りにしている立身万千子議員、議会広報委員会でタッグを組む土田百合子議員、そして、重鎮の佐藤功議員。

 ブログを始めてから、この方々のHPを以前にも増して拝見するようになった。

 先日の臨時議会の件も早速、寿松木議員、立身議員、佐藤議員が報告なり、感想という形で書き込んでいる。大変参考になる。

 市民に対する情報発信に関しては30名の議員それぞれの考えがあると思うが、「議員がふだん、どんな日常活動をしていて、どんな事を考えているのか?」を伝えるには、やはりHPやブログが一番有効なのかなと思っている。

 という事で、これからもまめに更新していきたい。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 先輩議員のHP はコメントを受け付けていません。

てんこ盛り

 昨日(16日)は臨時議会があった。開会前にかまくら館の売店に寄ったら、ツアー客とおぼしき団体が。香港からだという。スタッフさんに「どんなものを買っていくんですか?」と聞くと「せんべいとか、カップラーメン、のど飴・・・」。日常食するものを買っていくのは意外だった。

 臨時議会は車両事故等の専決処分報告、父子手当支給条例廃止と一般会計補正予算の専決処分承認、西部地区統合中学校(横手明峰中)工事請負契約締結の議決。一般会計補正予算は主に住宅リフォーム補助事業7千万円の追加。景気対策として効果的な事業で、議会側も要望していた件だったので良かったと思う。

 昼休みに議会広報委員会の正副委員長会議で「議会だより」の日程等を話し合い。議会閉会後は全員協議会懇談会。懸案のごみ処理統合施設事業の件だったが、今回はマスコミもシャットアウトして話し合ったのでまだ明らかにできない。

 それから、スマートIC整備促進議連。県議会に請願することを決定した。さらに、浄水場整備調査特別委員会。上内町浄水場の整備方針(ろ過方式、建設場所等)について上下水道部より説明。ろ過方式は我々の意向を汲んだ形での処理方式が示された。

 横手庁舎を出て、いったん自宅に戻り、着替えして夜は送り盆まつり(写真)。夜店を手伝った。忙しかったので花火はほとんどみれず(涙)。でも、雨が降らなくてよかった、よかった。

 てんこ盛りの16日であった!

カテゴリー: 未分類 | てんこ盛り はコメントを受け付けていません。

終戦の日に

 65回目の終戦記念日を迎えた。毎年8月15日、横手では成人式が開催される。来賓として出席した後、高橋聖悟議員とお茶しながら、政治談議。

 成人式では冒頭、先の戦争で亡くなられた人々に対して黙とうが捧げられた。にぎやかな場内もその時ばかりは少しの静寂に包まれた。

 先日の会派視察研修の折、靖国神社を訪れた。一度この目で見、心で感じてみたくて、私が希望したのである。神社内の施設である遊就館は幕末から終戦に至るまでの、日本の歴史が詳しくわかるような展示をしていた。想像していた“戦争を賛美する”要素はなかったと私なりに思う。「百聞は一見に如かず」とは、この事だ。

 グッときたのは、やはり家族へ向けた遺書の数々。国のために死ねること、両親、妻への感謝、子どもへの想いが率直に伝わってくる。そして、「私に会いたくなったら靖国に来てください」と書かれている。靖国神社の存在意義はここにある。恐らく、「国のために死ぬこと」は本心ではなかった兵士が大半だったろうと思う。しかし、「家族を守るために死ぬこと」は究極の想いとして、あった。そして、あの時代はそうしなければ守れなかった。そんな悲しい時代だったのだろう。

 私は首相・閣僚の靖国神社への公式参拝には懐疑的な立場だ。だから、今回の菅首相の姿勢は良かったと思っている。しかし、それはあくまで、“国家”としての、そして“公人”としての話だ。

 「靖国で会おう」。そう誓って、散っていった先達の無念の想いと遺族のために靖国はある。私はクリスチャンだが、靖国を否定はしない。機会があったらまた、訪れてみるつもりだ。平和を祈念して。

カテゴリー: 未分類 | 終戦の日に はコメントを受け付けていません。

久々の・・・

 台風一過。お盆は挨拶まわりをしても、ご迷惑になるので今日・明日は完全オフ。手帳をさかのぼってみると、連休は大みそか・元旦以来だ。たぶん、議員としての一年はこんなかんじで過ぎていくのだろう。

 ということで、朝は前郷墓園で墓前礼拝。その後、正平寺→清水沢墓地とお墓参り。能代商の試合をTV観戦してから十文字の聖安公園でお墓参り。横手に戻って買い物。

 明日は広面から姉家族が帰省してくる。楽しみだ。

カテゴリー: 未分類 | 久々の・・・ はコメントを受け付けていません。

猛暑の中で

 猛烈に暑い日が続き、あいさつまわりの第一声は私も先方も「暑いねえ!」。今週は主に鳳地区をまわっている。今日は同級生の父親とぼんでんや演劇についてしばし談笑。知識の豊富な方なので勉強になる。

 夕方からは床屋で散髪。その後、「横ふれ」実行委員会の打ち合わせに参加する予定。

 それにしても、暑い!

カテゴリー: 未分類 | 猛暑の中で はコメントを受け付けていません。

神奈川県では・・・

 全国各地を視察した際、ホテルの部屋では秋田ではみられないテレビ局にチャンネルを合わせることにしている。全国ネットでいえばTBSなのだが、それよりも地方ローカル局の番組をみることが多い。

 先日の厚木市訪問では、テレビ神奈川の「松沢知事定例記者会見」という番組を思わずみてしまった(写真)。途中からみたので、前半部分はどういう内容なのかはわからないが、たぶん、県政の重要施策に関する問答があったと思う。

 私がみた部分では、「県庁のフレックスタイム制導入について」、「沖縄県知事選で現職が立候補表明したことについて」、「100歳以上のお年寄りの所在確認がとれていない例が全国で見受けらるが、本県はどうか?」、「知事の夏休みの予定は?」など多岐に渡る質問があり、松沢知事が丁寧に答えていた。

 松沢知事は国会議員の経験がある知名度の高い首長。だから、記者会見の発言が全国紙に載る時もあるが、そればかりでない問答もなかなか面白い。すごいのは、この番組が神奈川県ではなく、民間企業数社の提供により成り立っていること。それなりに県民がみているという事の表れだと思う。

 さて、秋田県では県の公式サイトで知事の定例記者会見をライブと録画で中継しているのだが・・・

カテゴリー: 未分類 | 神奈川県では・・・ はコメントを受け付けていません。

外からみる地域の良さ

 厚木市訪問を終えた。友好都市である厚木市の議会とは毎年交流を行っている。2月のかまくら・ぼんでんに厚木市議会を招待し、8月(今回)の鮎まつりに我々が招かれるというパターン。

 厚木の議員さんには毎年のように横手を訪問される方がいて、その方が言われたのが、「横手は古くからの建物が残っていて、非常にうらやましい。厚木はほとんど壊してしまったから」

 ふだん、地元に住んでいる者にとって当たり前の事や風景も外からみると、とても価値のあるものなのだという事を認識させられる。

 だから、我々からみた「厚木の良さ」もわかる。鮎まつりは約1万発の花火が打ち上げられることもあって、70万人もの来場があるという(写真は駅前の人出)。そうなると道路にはゴミがたくさん散乱してしまうという事態になる。まつりは3日間行われるので、翌日にはきれいな姿に戻そうと、市民の皆さん1,000人ほどが早朝からクリーンアップをしているのだという。

 まさに「市民参加」の夏まつり。大変勉強になった。

カテゴリー: 未分類 | 外からみる地域の良さ はコメントを受け付けていません。

今日も暑い!

 明日、あさっては友好都市の厚木市へ。塩田勉副議長を団長とし、総勢7名の議員で訪問。

 挨拶まわりは栄地区の予定。夕方からはねむり流し。今日も暑くなりそうだ。みなさん、熱中症にご用心!

カテゴリー: 未分類 | 今日も暑い! はコメントを受け付けていません。

帰横

 3日間の視察研修から帰ってきた。春日部も市川も視察対象となった事業は「市民との協働」を意識したものである。この点では首都圏であろうと、地方であろうと行政の悩みは共通だ。

 永田町では本会議を傍聴することができた。鈴木宗男衆議院議員の永年在職25年表彰、歳費返納法案、社会保険病院存続法案の採決。国会は2回目だが重厚感にはやはり圧倒される。何かと話題になった新議員会館も見学した。

 今日の予定は午前中、あいさつまわり。午後からは「四季の市実行委員会」、夜は南庁舎にて男女共同参画関連の会議を傍聴。

 今日・明日は横手だが、7日~8日は厚木市議会訪問。

 写真は視察初日に乗り換えに失敗(笑)した駅のホームに出現した建設中の東京スカイツリー。

カテゴリー: 未分類 | 帰横 はコメントを受け付けていません。

明日から視察研修

 日曜日。午後からはねむり流しの町内会まわり。舟を出さない地区の子どもたちを含めて約20名が参加。横手の将来を担う子どもたち、すくすく育て!私の看板の前で写真を撮りました(笑)

 明日から3日間、首都圏に視察研修です。しっかり勉強してきます。

カテゴリー: 未分類 | 明日から視察研修 はコメントを受け付けていません。