今日は旭地区をまわった。
挨拶まわりは大体、1ヶ月~1ヶ月半かかる。終了する頃には次の議会が2週間後に迫っていて、そこから本格的に準備を始めるというパターン。
しかし、今回は視察やら何やらがたくさんあって、ギリギリまでかかる予定。議会報告を楽しみにしてくれている方も多いので、しっかりとお届けしなければ。
夜は民主党秋田横手支部の役員会がある。主な議題は「参議院議員選挙の総括」。いろんな反省点が出てくるだろうが、前向きな議論にしたいと思う。
今日は旭地区をまわった。
挨拶まわりは大体、1ヶ月~1ヶ月半かかる。終了する頃には次の議会が2週間後に迫っていて、そこから本格的に準備を始めるというパターン。
しかし、今回は視察やら何やらがたくさんあって、ギリギリまでかかる予定。議会報告を楽しみにしてくれている方も多いので、しっかりとお届けしなければ。
夜は民主党秋田横手支部の役員会がある。主な議題は「参議院議員選挙の総括」。いろんな反省点が出てくるだろうが、前向きな議論にしたいと思う。
挨拶まわりをしていると、話題になるのがやはり参院選のことである。私は民主党系なので、今回の敗戦についての皆さんの意見を拝聴する。多いのが菅首相の消費税発言。
「必要なのはわかるんだけど、いきなり言うのはちょっとねえ」 大体がこのような感想。私としては、発言自体は国のトップとして、必要なことであるから、批判するつもりはない。ただ、もっと具体的に内容を詰めてから、わかりやすく説明すべきだったとは思う。まあ、菅さんとしてはあの発言の本質は「与野党の枠を越えて議論しよう」ということだったと理解しているが、伝わりにくかったかな・・・
今日から、いわゆる「ねじれ国会」がスタート。参議院の議員運営委員長は野党の自民党から選出された。ポストを獲得したことによって、従前の「反対すればよい」野党ではない、重い責任を自民党は背負うこととなった。
このねじれ現象が批判の応酬から、お互いの政党をリスペクト(尊敬)しつつ、建設的な議論が交わされる本来の国会へと変わる契機となるよう、期待したい。
全県少年野球。金沢中も、大森中もサヨナラ負けで残念。が、大舞台で全力でプレーしたことはきっといい思い出になる。お疲れ様。
高校野球も続々と甲子園へ名乗りをあげているが、「おっ!」と思ったのが、昨日茨城大会で初優勝した水城高校。ここの山野隆夫校長は高校野球に深い思い入れをもっている。ジャーナリストの軍司貞則氏の著書「高校野球<裏>ビジネス」にそのエピソードが書かれている。
高校球児だった山野氏は定時制の水戸南高校で、前任者から懇願され、野球部の監督を引き受けた。しかし、部の環境や、部員のレベルは草野球よりひどかった。
「こんなんで、まともな野球はできない」山野氏は頭を抱えた。しかし、不思議と部員たちは毎晩、一所懸命に練習していた。その理由を聞くと返ってきた答えは・・・
「夏の大会前には新聞に、出場する学校の選手紹介が載る。その時、父ちゃんや、母ちゃんがオレの名前を見つけるかもしれねえと思って」
部員たちのほとんどが、身寄りのない子どもたちが集まる施設から通っていたのだ。新聞に名前が載り、それをみた父親、母親が会いにきてくれるかもしれない。そのために懸命に野球をやっている。昼間の仕事を終え、夕方の授業を終え、疲れた体で、練習をしている。
山野氏は部員たちのために行動を開始した。母校の水戸第一高校などをまわってボールを集めた。寄付を集めてユニフォームもつくった。明るい時に練習をさせてあげたい、と朝練も行った。
その練習を毎晩遠くから見つめている男がいた。新聞記者の井上明氏。かつての松山商業高校のエース。そして、三沢高校の太田幸司との延長18回引き分け再試合の投げ合いを制し、甲子園の優勝投手になった人物である。その野球エリートが定時制野球部の練習を見に来ていたのだ。
「見てる人は見ている。これが高校野球の真髄だ」と山野氏は思った。その夏、水戸南高校は初戦、0-38の5回コールドで姿を消した。しかし、山野氏は少しも恥ずかしくなかった。むしろ、誇らしかった。部員が全力でプレーしたことに。
「学校運営に高校野球は絶対必要」山野氏の信念はここから生まれたのである。
第8回目となった「あきたYOSAKOIキッズまつり」が9月12日(日)に開催される。
県内を中心に21チームが参加。岩手県一関市からは「よさこい花っ子苦楽部」が4年連続でやってくる。当時、私が秋田県と岩手県の商工会議所青年部(YEG)で構成されている「北緯40°Bライン連携軸推進協議会」(Bライン)の専務理事をつとめていた頃に一関YEGの協力で初参加したチームである。
あの時は、遠くからやってきて、緊張の中、精一杯演武している子どもたちの姿をみて本当にうれしくて、涙腺が緩んでしまった記憶がある。あれから毎年参加してくれていることに感謝。
このまつりはいい。子どもたちの一所懸命な姿は大切な何かを必ず思い出させてくれる。
9月12日、子どもたちの“笑顔と熱いこころ”が横手に集う。
線香花火大会、昨日のブログでは有料で配布と書きましたが、会場に行ってみたら、例年通り無料に変更していました(汗)。一日順延にも関わらずたくさんの方々に来場いただき、よかったです。個人的には「実行委員長とのじゃんけん大会」が面白かった!
今日は午前中、あいさつ回り。お昼は9月13日(月)に秋田ふるさと村ドーム劇場で行われるプロレスリングノア興行の件で、アキツクの竹村元伸さんが議員控室に。(写真)
13時半から全員協議会懇談会。3月議会で否決した本庁機能集約化と難航しているごみ処理統合施設建設用地の2件について、当局から説明があった。
本庁機能集約は、横手庁舎を中心に、かまくら館や現在、社会福祉協議会がはいっている水道庁舎、南・北庁舎、そして県の平鹿地域振興局に集約するという案が示された。課題もあり、これから詳細を検討していかなければならないが、概ね評価できる案だと思う。
特筆すべきは一連の「県との機能合体」の流れで平鹿地域振興局にも市の機能をもっていくという点。県との調整しだいだが、これが実現すれば二重行政の弊害をなくす第一歩となりうる。注目だ。
ごみ処理場建設用地は、市民から情報提供のあった30ヶ所から横手地域2ヶ所、平鹿地域2ヶ所、雄物川地域1ヶ所に絞り込み、調査をしているとの説明。
その後は「スマートインターチェンジ整備促進議員連盟」(奥山豊会長)の総会。スマートインターチェンジとは、ETCを搭載した車両専用のICのこと。県内では西仙北ICがそれの改修工事をすすめている。いつも利用している方はうなずくと思うが、秋田道は大曲~横手間がやけに長く、大雄や大森地域の方々は横手ICではなく、大曲ICから高速にのっているのが現状。そのため、中間にスマートインターチェンジを新設し、利便性、効率性を高めようという狙いである。
最後に議員控室にて、会派の視察研修段取り。
今日から全県少年野球が始まっている。横手地区代表の金沢中学校は明日登場。南中の分までがんばれ!
昨日、順延となった線香花火大会。今朝も豪雨で心配されましたが、規模を縮小して開催です。
私は例年どおり、受付係です。今年は来場された皆さんに協力金をいただいて線香花火を配布することになりました(来場自体は無料です)。ぜひ、お越しください。
写真は午前中の地元町内会ねむり流し準備作業です。ねむり流しは8月6日です。
またしても日付が変わってしまった。
十文字文化センターで、果樹振興議員連盟の研修会。ご存じのとおり、横手はりんごをはじめとした果樹王国。しかしながら、全国的にみるとまだまだシュアは低い。数ある果樹の中でも一番販売実績のあるりんごでも、17億で、そのシェアは1%程度。味は日本一だと思うのだが。
研修会はJAの各部会の会長さんとの意見交換会と、JAの課長補佐さんから作柄と出荷状況の話を聴く。
りんご部会の会長さんの話が印象的だった。「お金の支援ではなく、人の支援を。市長さんや議員さんもイベントに一緒に出て我々と思いを共有してほしい」
その通りだと思った。市長は昨年、姫路市に行ってトップセールスをしたという。議員もがんばらなければ。
日付が変わりましたが今、帰宅しました。南中の同級生が15人ほど集まり、厄払い(←本厄は再来年)にむけての意見交換会兼飲み会。千葉で経営コンサルをしているバスケ部主将“こっち”も登場!約1年ぶりの再会です(写真)。
で、その後は幼馴染(市職員)と冷麺、豚足を食べながら激論!
日中は猛暑の中、あいさつまわり。今日まわった地区は昔、母の実家があったところで行く先々で「母さんは元気かい?」、「●●さん(おばのこと)によろしくね」と言われる。家族や親せきがいいお付き合いをしているから、こうして議員の仕事もできているのだなあ、としみじみ思う。
当選してから9カ月。ようやくブログの開設にこぎつけました。
なるべく、まめに更新していきますので、よろしくお願いします。
議会のないこの時期。自分の議会報告を届けつつ、あいさつ回りの日々なのですが、今日は所用がいくつかあったので、ひとやすみ。
主には会派の視察研修打ち合わせと線香花火大会の実行委員会。そんなところでした。視察研修は8月上旬に春日部市、市川市、東京・永田町に行ってきます。よく、「旅行なんじゃないの?」と言われることがあるようですが(私はまだ言われたことはありません)。目的どおりの「視察研修」になるのか、「旅行」にすり替わるかは議員個人の心のもちようですね。
我が母校、秋商に敗れました。しかし5年ぶりのベスト8!立派な戦いぶりに拍手です。
私が帰郷してから8年。けっこう安定した成績を残してるんです。準優勝とベスト4が各1回。ベスト8が2回。初戦敗退は2回だけで、それもすべて接戦の末にサヨナラ負け。
残る県南勢は西仙北。がんばれ!
ブログをはじめることに致しました。
日々の議会活動や、日常活動、思っていることを
できるだけ、まめに更新していきます。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。