今日は籠る!

 昨日は旭小の卒業式に出席。会場の体育館に向かうべく、私たちが階段を下りていたら待機していた卒業生たちが「こんにちは~」と元気に声をかけてくれた。学校も家庭もしっかりした教育をしているんだなと実感。これで卒業式出席シーズンは終了。引き続き4月は入学式出席シーズンとなる。

 今日は春分の日。天気予報をみるとまだ雪が降る日もあるようだが、もはや気分は春である。外に出て空気を吸いたいが、やらなければならない事がたまっているので仕事部屋に籠って黙々と作業をしたいと思う。

 明日は3月定例会最終日。議会提案のスポーツ立市条例が上程、可決される見込みである。歴史的な瞬間に立ち会えることの喜びを今から感じている。

カテゴリー: 未分類 | 今日は籠る! はコメントを受け付けていません。

意見交換会

 今日は「秋田県未来づくり協働プログラム」についての意見交換会が行われた。これは「県と市町村が共同して地域の課題解決に取り組み、明るい未来を切り拓こう!」という趣旨で創設された事業である。

 横手市はこの事業について、東西南北の道の駅等を主体に、食・農・観で活き活きと生活できるまちづくりを進めるプロジェクトを立案中である。その中に今定例会の一般質問等で話題となった西部地区多機能直売所構想が入っている(西部地区<雄物川・大森・大雄>には道の駅がない)。多くの人を呼び込めるシェフを招き、レストランを中心に6次産業化によって地域産品の付加価値化を図るという。場所はひとつの案として、えがおの丘を考えているとの事。

 会は担当部署からの説明の後、質疑応答という流れで進んだ。佐々木喜一議員からは「直売所に参画する事業者が固定化されないように店舗も入れ替えが柔軟にできるような仕組みにすべきだ」という前向きな意見が出された。

 私もシェフによる様々な取り組みについて提案があったのだが、質疑がシェフの話題まで辿りつかなかったのと、時間もなくなってきたので、終了後にプロジェクトのアドバイザーをしている若杉清一氏に直接お話しした。

 それは、料理人を志す若者を集めてシェフが彼らを優秀な料理人として養成する学校(研修所)をつくったらどうか?というもの。横手の食文化発展につながる可能性を秘めているし、面白い展開が期待できる。観光に力を入れている北海道美瑛町では廃校になった跡地を利用してそれをやっている。

 若杉さんのことだから、すでに情報を仕入れてそれも頭の中に入っているんだろうなと思っていたが、やはりそうだった。さすが。

 このプロジェクト、今後も地域や関係者、議会といろんな意見を交わして進め、成功してほしいと思う。

カテゴリー: 未分類 | 意見交換会 はコメントを受け付けていません。

週末!

 この週末の主な活動内容。

●15日(金)横手南小卒業式。122名の巣立ちをお祝いする。南小と南中の卒・入学式はいつも保護者席に同級生&知人が座っているので入退場の際は照れくさい。特に今回はわんさかいて・・・(汗)

●16日(土) 起業創造塾「あきた寺子屋」inよこて。首都圏在住の秋田ゆかりの方々(←いわゆる潜在住民)でつくっている秋田産業サポータークラブが主催するセミナー。起業・移住希望者に横手の取り組みを紹介するのが目的。講演会、分散会、懇親会(情報交換会)と充実したメニューで意見交換が行われた。横手(秋田)の可能性を再認識し、大いに刺激を受けた。

●17日(日) 午前は南中16期梵天奉納有志会「ジョヤサ館」の清掃。午後からは66年の歴史に幕を下ろす金沢中の閉校式典。OBの小野正伸議員号泣。地域に愛され続けた金中らしい温かみのある式典だった。

カテゴリー: 未分類 | 週末! はコメントを受け付けていません。

国家百年の計か、それとも・・・

 ついに安倍首相がTPP交渉参加を表明した。これは「国家百年の計」だという。TPPに参加すれば、経済全体でプラスの効果が見込まれ、そして農村文化や国民皆保険制度等は断固として守るそうだ。

 本当に大丈夫なのだろうか。「交渉参加はラストチャンス、これを逃すと世界のルールづくりから取り残される」と言ったところに首相の焦りがみえる。そして“世界のルール”というのは、実は“米国のルール”と同義語であることは今や誰もが知っていることであり、単なる米国追従なのではないかという疑問が沸々としてくる。

 交渉には早くても6月頃からしか参加できない、この交渉は年内は決着する方針、今までの合意内容は交渉に参加しないと明らかにならないし、それを覆すのは難しい等々、報道を見聞する限りとても日本に有利なものになるとは思えない。国民と約束した「5つの判断基準」を達成することができれば安倍首相は日本政治史上に燦然と輝く名宰相といわれる可能性が高いだろうが、だからといって日本の未来が明るくなるかどうかは別問題だ。

 しかし、選挙で自民党を選んだのは結果的に我々国民である。TPP交渉参加が亡国への道を歩むことが明らかになったとしたら、その時は国民が再び選挙によってけじめをつけなければならないだろう。

カテゴリー: 未分類 | 国家百年の計か、それとも・・・ はコメントを受け付けていません。

教育委員会の情報発信

 昨日は総務文教常任委員会・分科会で来年度当初予算案を審議。私もいくつか質問したのだが、その中から一つとりあげてみる。

 それは教育委員会の情報発信について。いじめや体罰の話題が毎日のように報道され、教育委員会という組織の存在意義を疑問視する首長も現れている。一方ででは、教育委員会というのは一体どんな組織なのか?という事が世間ではあまり理解されていない現状にもある。

 だから、教育委員会のしくみや教育長と教育委員長の違い、教育委員の仕事内容、どんな部署があって何を管轄しているのか等々、広く世間に知ってもらうために自ら情報発信戦略を立て、実行していくことが必要になってくると思う。

 そんな意味を込めて、「教育費に広報の予算は入っているの?」という質問から始めてみたのだが、答弁側はいまいちピンとこなかったようだ。厳しくいえば、あまり必要性を感じていないんだなと受け止めた。現在、短期のコーナーではあるが横手かまくらFMで教育委員会を紹介する機会をつくっている。これを来年度は(予算出す出さないは置いといて)レギュラー化するなりして紙媒体とうまくメディアミックスさせて発信していけばいいのに。恐らく教育委員の方々もそれを望んでいるはずだ。

 審議が終わってホッと一息・・・の写真。今日は午後から来月開校の横手北中学校と平鹿庁舎にある放射性物質測定室を視察する。

カテゴリー: 未分類 | 教育委員会の情報発信 はコメントを受け付けていません。

3.11

 東日本大震災から2年経った。午後2時46分、総務文教常任委員会・分科会開催中の委員会室でも全員が起立し、黙祷を捧げた。

 昨日は市内のスーパーマーケットで連合横手が救援カンパ行動を行った。お預かりしたお金は岩手県が設置した基金へ贈る。悪天候という事で心配していたのだが、実に多くの方々が快く募金してくれた。

 ある、年金暮らしだというおばあちゃんは曲がった腰をさらに屈めて「おら、こったごどしかできねどもよ・・・」と言いながら何枚もの硬貨を募金箱に入れてくれた。

 人は支え合いながら生きていく。頂いた命を大切に、精一杯生きていくことが何よりも亡くなられた方々への供養だと思う。

カテゴリー: 未分類 | 3.11 はコメントを受け付けていません。

「当局に説明を求める」動議を否決・・・

 昨日は母校・南中と最後となる鳳中の卒業式に出席。鳳中では校長先生が笑顔で一人ひとりに声をかけながら卒業証書を授与していたのが印象的だった。そして、閉式の前には最後の1年間を引っ張ってきた卒業生に対して会場から万雷の拍手が送られた。この拍手は一生忘れることのできない思い出になったことだろう。

 さかのぼって、金曜日は私の一般質問。自分ではまあまあの出来だったとは思うが、再質問でちょっと長くしゃべりすぎたのと、最後が尻切れトンボみたいな終わり方をした点が反省材料・・・次回もがんばろう。

 私の一般質問の後、議会側から追加議案。発端は寿松木孝議員が一般質問の中で、市が関わっている温泉施設の問題点を指摘した。ただ、孝さんの判断で具体的な施設名は出さなかった。それを踏まえ、佐藤功議員が当局に対し、「説明を求める」動議を出したのである。

 この動議は採決の結果、賛成12:反対15(私は賛成)で否決された。いろんな考え方があるが、私は問題になっているのだから、当局はできる範囲で説明をすべきだと思う。そして、施設名が公表されていないという現状を考えると今後、何ら関係のない他の直営・3セク温泉施設に迷惑がかかってくる可能性もある思う・・・いずれにせよ、当局は議員全員に事の顛末を説明する機会を設けるべきである。

 来週は委員会・分科会。来年度当初予算案等を審議する。

 

カテゴリー: 未分類 | 「当局に説明を求める」動議を否決・・・ はコメントを受け付けていません。

登壇日

 41歳になってしまった。フェイスブックではたくさんの方々からお祝いメッセージを頂いた。ありがとうございます。

 昨日の一般質問は午前中が盛り上がった。寿松木孝議員、遠藤忠裕議員が当局に対し厳しい指摘をし、当局もそれを認めざるを得ない答弁という内容。特に寿松木孝議員の質問は胸のすく思いがした。

 さて、今日は私の出番である。昨日、議会が終わってから医院に駆け込み、薬を処方してもらったので体調は回復傾向。大取りなのでしっかりと締められるようがんばりたい。

カテゴリー: 未分類 | 登壇日 はコメントを受け付けていません。

明日だというのに・・・

 昨夜、外食中に突然腹痛と寒気、吐き気に襲われた。早めに帰宅して横になったのだが、3時頃まで部屋とトイレを何回も往復。今朝起きたらだいぶ良くなっていたのだが、まだお腹が・・・明日が一般質問の登壇日だというのにこのザマである。情けない。

 それにしても最近、頭痛や腹痛などあまり体調が良くない。いろんな疲れが抜けきれていないのかな・・・

 今日は体を休めながら一般質問の最終調整をしよう。

カテゴリー: 未分類 | 明日だというのに・・・ はコメントを受け付けていません。

五十嵐市長、出馬表明

 今日は会派代表質問。トップバッターは市民の会(田中敏雄議員)。9月定例会に続き10月の市長選に対する五十嵐市長の態度を問うた。市長は「新しい任期に向けて挑戦したい」と答弁し、出馬を表明。私は最近の市長の言動から3選を目指して出馬するんだろうなという感触を持っていた。が、恐らく表明は6月定例会と予想していただけにびっくりした。もちろん、明日の魁に載るだろう。

 今日は新政会(土田祐輝議員)と新風の会(木村清貴議員)の質問が大変勉強になった。政府がごり押ししてきた地方公務員給与の引き下げと地域づくり協議会について。私も共通の想いがあっただけに自席でふむ、ふむと頷きながら聴いた。ただ、心配なのはさきがけの塩田勉議員。体調を崩され、欠席→質問取りやめという事で・・・大丈夫だろうか。

 明日は一般質問の初日。播磨博一議員と佐藤誠洋議員という論客が登壇するので楽しみだ。私といえば・・・大取りの登壇に向けてせっせと準備中である。

カテゴリー: 未分類 | 五十嵐市長、出馬表明 はコメントを受け付けていません。