新年会真っ盛り

 各種新年会が真っ盛り。昨日は横手商工会議所の新年会(新年会員交流会)。

 佐竹知事や12月の衆議院議員選挙で当選された御法川信英氏、村岡敏英氏も出席された。私は各テーブルを新年の挨拶も兼ねて廻ったが時間までに全てにたどり着けず・・・(汗)

  今日は議会報告「清新」配付で隣接町内会を廻った。午後からは晴れ間もみえて気持ち良く歩いた。

 年末の半日ドックの衝撃的な結果を受けて、自宅では“完全禁酒”を敢行している。来週からは合間をみて幽霊会員と化していたフィットネスクラブに通うつもりでいる。“つもり”という表現が微妙だが・・・

カテゴリー: 未分類 | 新年会真っ盛り はコメントを受け付けていません。

雪、雪・・・また雪

 元旦からブルが出動し続け、3年連続の豪雪濃厚の横手市。新沼謙治が「津軽恋女」で「降り積もる雪、雪、また雪よ~」と唄っているが、そんな感じだ。先日の賀詞交歓会では市長が早々と除雪費の補正に言及した。もはや、この積雪量は当たり前という気構えで乗り切るしかない。

 今日は横手地域の消防出初式。観閲から出席予定だったが、所用が重なり式典から出席。知り合いの方々が表彰された。おめでとうございます。消防団は市民にとって有難い存在なのはいうまでもない。本当に感謝である。今年も市民の安全・安心のために尽力して頂きたいと思う。

 明日で松の内が終わる。新年会は2月まで続くが正月気分とはもうおさらばだ。

カテゴリー: 未分類 | 雪、雪・・・また雪 はコメントを受け付けていません。

箱根駅伝

 昨日から議会報告「清新」の配布を始めているが、出かけるのは箱根駅伝のテレビ中継をみおわってから・・・と例年決めている。母校の襷を必死につなごうとする選手たちのがんばりに新年早々感動し、勇気づけられる2日間だ。

 今年は日本体育大学が30年ぶりの総合優勝を飾った。昨年、初めて襷がつながらなかった(繰り上げスタート)その悔しさをバネに練習に励んだ成果が出た。以前勤めていた会社の後輩が日体大OB(硬式野球部)で昨日の往路からずっとメールをやりとりしていたが最高の結果に大喜びしていた。いつぞやも書いたが、箱根駅伝はその時だけ「関東の大学に進んでいたらなあ」と思ってしまうほど感情移入してしまうスポーツイベントだ。まあ、私の東北学院愛は永遠だが。

 明日は賀詞交歓会、その後は会派の新年会。本格的に2013年がスタートする。

カテゴリー: 未分類 | 箱根駅伝 はコメントを受け付けていません。

謹賀新年

 あけましておめでとうございます。

 2013年は除雪から始まった・・・それにしても、元旦からブルを走らせて除雪を行う作業員の方々は大変だ。冬は昼夜逆転の日々を過ごしていることだろう。その労苦に頭が下がる。

 コツコツと前向きに日々を頑張っている方々が今以上に報われるような社会にするべく、がんばっていきたい。

 本年もよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | 謹賀新年 はコメントを受け付けていません。

改革なくして信頼なし

 今年は横手市議会にとって、転換点となる年であった。6月の議会基本条例制定以来、数々の取り組みを行い、閉会中も議会全体で“動いてきた”実感もある。まるで通年議会になったかのような忙しさであった。

 それでも、まだまだ改革が甘いということを議会報告会や市民アンケートで思い知らされた。やはり、カギとなるのは情報発信である。議会はどんな役割を持っているのか、どんな活動をしているのか?そんな市民の疑問にただ待つのではなく、こちらからアクションを起こして知って頂く努力を重ねる。それを議会がひとつのチームになって取り組んでいかなければならない。

 それには議員一人ひとりの更なる意識改革が不可欠だ。改革なくして、市民の信頼は得られない。そして、絶えず改革し続けていかなくてはならない。そんな事を思った2012年であった。

 皆さん、よいお年をお迎えください。

カテゴリー: 未分類 | 改革なくして信頼なし はコメントを受け付けていません。

松井秀喜、引退

 松井秀喜が現役引退を表明した。平成初期の甲子園を沸かせ、NPBで10年、メジャーで10年。偉大な記録と、鮮烈な記憶を残して球界を去る。

 松井といえば、甲子園での5打席連続敬遠や巨人時代に3度の二冠王獲得、ヤンキースタジアムデビュー戦でいきなり満塁本塁打・・・等が印象深いが中でも私の心に強く残っているのが、メジャー挑戦を表明した時の記者会見である。

 記者会見で松井は「何を言われても裏切り者といわれるかもしれないが、いつか<松井、行って良かったな>と言われるようにがんばりたい」と語った。自分を“裏切り者”と表現するほど、日本のプロ野球ファンを愛し、気にかけていたのだろう。

 海を渡ったゴジラは説明不要の大活躍でNPBのレベルがメジャーと遜色ないことを証明してくれた。もう、彼を“裏切り者”と呼ぶプロ野球ファンは存在しないだろう。

 20年間、お疲れ様でした。

カテゴリー: 未分類 | 松井秀喜、引退 はコメントを受け付けていません。

今年最後の公務終了!

 昨日、市長らとの面会を行い2012年の公務を終了した。面会は議会内での動きを報告し、意見交換する目的で佐藤清春議長、高橋大議会運営副委員長、佐藤忠久議会改革推進特別委員長、小野正伸スポーツ立市条例制定検討会議会長と共に出席。

 私は小野会長とスポーツ立市の条例について経緯や、会議の状況、今後の動き等を説明させて頂いた。スポーツを中心としたまちづくりを推進するという方向性は一致しているという言葉を市長から頂いた。

 今後も議会提案の政策条例については出来る限り当局の理解を得つつ進めていかなければならないし、一方で条例立案のために議会事務局のなお一層の体制強化や我々、議員の資質(意識)向上も図っていかなければ・・・

 今日は12月定例会の資料整理と年明けの議会報告「清新」配付スケジュール作成で籠っている。夜は忘年会。

カテゴリー: 未分類 | 今年最後の公務終了! はコメントを受け付けていません。

第二次安倍内閣

 第二次安倍内閣が発足した。党を含めた今回の人事をみてみると、自民党の層の厚さがよくわかる。若干名、?の閣僚がいるがほぼ実力者を揃えてきた。手堅い。

 林芳正氏の農相起用はもちろん、小野寺五典氏の防衛相もいい。私は10年程前に小野寺氏の講演を仙台で聴いたことがあるが「この人は将来の閣僚候補だな」と感じたことを思い出した。そして、菅義偉氏の官房長官就任は同じ高校出身として誇らしい。

 一方の民主党、有力議員が軒並み“謹慎”する中で、海江田万里氏が代表選に勝利した。幹事長に細野豪志氏、政調会長に櫻井充氏。これも今の状況では最良の人事といえる。なるか、反転攻勢。

カテゴリー: 未分類 | 第二次安倍内閣 はコメントを受け付けていません。

衝撃の結果・・・

 今日は年末恒例の日帰りドックで横手病院へ。2階の待合室に座っていたら佐々木喜一議員も来た。「(ドック受けるのは)4年ぶりだ・・・」との事。いつもの流れで検診は進んでいったのだが、やはり難関は胃カメラ。口からやろうが鼻からやろうが辛いものは辛い・・・泣いた~

 最後は血液検査の結果を先生から・・・とここでは発表できないほどの衝撃的な結果にげんなり。食生活の大幅な改善と運動が必要である(おそらくこれをみた寿松木孝議員からは「自転車をやれ!」と指導されるだろう)。血圧が下がっていたのがせめてもの救いか。これは毎朝飲んでいるプ●ティオのおかげであろう。

 これから議会広報委員会で「議会だより」の校正。その後、懇親会・・・って酒は乾杯だけにしておこう・・・

カテゴリー: 未分類 | 衝撃の結果・・・ はコメントを受け付けていません。

善意の競争

 私は仕事柄、選挙の応援演説をした経験がある。その際心がけているのは他候補(他党)の批判をしない事である。批判したって何も始まらないし、それよりは候補者本人(政党)のPRに時間を割いた方がましだ。話の途中でヒートアップしてポロッと批判めいた言葉が出てしまう時もたま~にあるが、その後でじっくりと反省する。

 前々回のブログで「包容力が大事」と書いたが、政治に限らず、社会全体がだんだん「包容力」を失いつつあるな、と感じている。「自分たちの言っている(行っている)ことが正しい」と思うのはそれで結構だし当然なのだが、もう少し異なる意見にもよく耳を傾け、そしていったんは受け入れる勇気も必要である。

 いつだったか、国際教養大学で韓国の駐日大使が講演した際、彼はこんな事を言っていた。「両国が不幸な歴史を乗り越え、お互いに認め合い、高みを目指していく。そんな善意の競争が必要だ」。国政も善意の競争を!国民がそれを求めている。

カテゴリー: 未分類 | 善意の競争 はコメントを受け付けていません。