君はバレーボールのまち横手で跳人になる

 ブレブレの写真で申し訳ないが、昨日から開幕した「横手わか杉カップ東日本中学バレーボール大会」の開会式前練習のひとコマ。

 東北各県と男子は北海道・新潟、女子は栃木・新潟の選抜チームが2日間にわたって優勝を目指し熱戦を展開する。大会のキャッチフレーズは「君はバレーボールのまち横手で跳人になる」。選手は合計190名余り。指導者や保護者らを加えればかなりの数が横手に宿泊して頂くことになる。

 今日は自宅から徒歩2分のホテルで谷亮子・参議院議員と石原慎太郎・日本維新の会代表がそれぞれ政党の衆議院選挙立候補予定者の応援に駆けつける。さっきホテルの関係者に電話したら「超警戒体制です!」と言っていた。大物だけに聴きにいきたい気持ちがないわけでないが、私は一般質問の準備に没頭する!

カテゴリー: 未分類 | 君はバレーボールのまち横手で跳人になる はコメントを受け付けていません。

師走

 今年もいよいよ残り1ヶ月となった。あちらこちらで「(一年は)あっという間だんすな~」という会話が聞こえてくるが、本当に早い。年末にかけていろいろとやる事が発生してきているが、私は会期が終わるまで定例会に集中したいと思っている。

 昨日は総務文教常任委員会協議会で教育委員の皆さんと意見交換を行った。時間の多くは「いじめ問題」に割かれ、教育指導部長からの現状と対策の説明後、各議員・委員から学校や先生、保護者、地域との関わり方等の様々な意見や感想が出され大変有意義であった。

 また、後半は各委員の方々から教育に対する想いというものを伺った。「防災教育で命の大切さを教えたい」、「学校教育の充実には保護者も成長していかなければならない」、「“素人”だからこその視点で考えていきたい」、「親から子、子から孫へ引き継がれる伝統、型(食事の作法、礼儀)を覚えること、我慢を知る」など多岐にわたる所信を披露して頂き本当に勉強になった。これからも横手市の教育のために一緒にがんばりましょう。

カテゴリー: 未分類 | 師走 はコメントを受け付けていません。

一般質問の準備

 昨日は午前中、議会広報委員会に出席した後は夕方までみちっと議員控室にいた。主に一般質問の準備。準備といっても項目ごとに原稿に落とし込む内容をメモ形式で順序立てていく作業。なので、本格的な原稿書きには至っていない。

 同じように小野正伸議員、高橋聖悟議員も控室で一般質問の準備に没頭していたようだ(夕方近くは立身万千子議員も!)。とにかくこの一般質問は気づいて(教えられて)、発想して、調べて、根拠だてて、整えるという作業の繰り返しである。

 今日は午後から総務文教常任委員会協議会。教育委員の皆さんと意見交換する。

カテゴリー: 未分類 | 一般質問の準備 はコメントを受け付けていません。

一般質問通告

 今日は来週から始まる一般質問通告日。いつもより多めの13名が登壇する。

●3日(月) 小野正伸議員(新政会) 高橋聖悟議員(新風の会) 寿松木孝議員(さきがけ) 立身万千子議員(日本共産党) 奥山豊議員(市民の会)

●4日(火) 高橋大議員(さきがけ) 遠藤忠裕議員(新政会) 青山豊議員(ニューウェーヴ) 齋藤光司議員(市民の会)

●5日(水) 土田百合子議員(公明党) 佐々木誠議員(市民の会) 齊藤勇議員(日本共産党) 鈴木勝雄議員(日本共産党)

 という事で私は4日(火)の3番目(午後1時すぎ)に登壇予定。内容は「コンビニにおける証明書等の交付について」、「市職員の研修・派遣について」、「<潜在住民>による地域活性化について」、「観光客に対する<おもてなし>について」の4項目。週末に気合を入れて原稿を書かねば!

カテゴリー: 未分類 | 一般質問通告 はコメントを受け付けていません。

明日から

 写真は今日の南中16期ぼんでん製作風景。私は相変わらずジョヤサ館で眺めているだけである(汗)。

 さて、いよいよ明日から12月定例会が始まる。12月12日までの会期。初日は市長の所信説明→各議案上程。その後はスポーツ立市条例の第1回会議と議会広報委員会も予定されている。夜は久しぶりに横手地域づくり協議会を傍聴しようと思っている。

 これから年末にかけてハードな日々が続く。少し頭痛がするので今日は早めに寝ようっと。

カテゴリー: 未分類 | 明日から はコメントを受け付けていません。

じゃんけん?

 わいわいぷらざにイルミネーション点灯。世間は12月モードに入ってきた。

 日本維新の会がみんなの党に衆院選前の合流を呼びかけた。「国のことをおもうのであれば自分たちのポジションとか努力とかはではない。一緒にやりましょう」と。ここまではまだわかる。しかし、その後「選挙区調整はじゃんけんで決めてもいいじゃないですか」とのたまったそうだ。ちょっとひどすぎやしないか。あまりにも有権者を馬鹿にした発言だ。

 みんなの党はそもそも政策の一致が合流の条件としていたので渡辺代表はもちろん「合流は困難」との認識。常識的な回答だ。それにしても橋下氏、あせってるなあ。

カテゴリー: 未分類 | じゃんけん? はコメントを受け付けていません。

政策条例制定に向けて

 昨日のスポーツ振興議連の総会。議会としてスポーツ立市条例の制定を目指す運びとなった。

 今まで佐藤誠洋議員、小野正伸議員、私の3人で「スポーツによるまちづくりを目指そう」と条例制定を視野に勉強会を行ってきたのだが、議会全体として取り組んでいく必要があると感じ、議会運営委員会の議論を経てスポーツ振興議連との連携で内容を詰めていくという事になった。昨日は条例案をつくっていく組織のメンバーも決定した。

 この条例が制定されれば横手市議会としては初の政策条例となる。これからの議会は政策立案能力も求められる。これをひとつのきっかけとして、どんどん政策条例を提案できる環境を整えていきたいと思っている。来年3月定例会での制定に向けて突っ走っていく。

 

カテゴリー: 未分類 | 政策条例制定に向けて はコメントを受け付けていません。

議会モード

 今週から本格的な議会モードに突入した。来週開会の12月定例会に先だって、明日の午後は議案説明会が開催される。その後も議会全員協議会懇談会、スポーツ振興議員連盟総会、議会改革推進特別委員会、未来型政策課題研究会と各会議が続く。

 議会報告「清新」の配布も終わりに近づいてきた。といっても、全て配付できるという意味ではなく、日程的にもうきつくなってきたという意味だ。未配布の地域は次号と一緒に配ることになる。

 一般質問の準備もはかどらない。先日のブログで各部署に訪問予告をしたのだが、まるで行けていない。もしかしたら、質問通告と同時にヒアリングという事態になるかも!

カテゴリー: 未分類 | 議会モード はコメントを受け付けていません。

もう、めちゃくちゃ

 「民主がっかり、自民うんざり、三極わけわからん」という言葉が巷ではやっているというが、その第三極、混乱状態になっている。今度の衆院選挙ほど国民が「どこ(誰)に入れたらいいかわからん!」という選挙はないだろう。

 民主党はよく「政策がバラバラの寄せ集め政党」と批判されているが、日本維新の会は、そのはるか上をいってしまった感がある。TPPや消費増税、原発は“小異”なんだそうな。とにかく唐突の解散劇で橋下氏も石原氏が焦りまくったというのがよくわかる。特に石原氏。減税日本との合併を発表したと思ったら、橋下氏に渋られて翌日撤回→維新・太陽合併。もう、めちゃくちゃだ。平沼赳夫氏はどんな気持ちでいるのかなあ。

 どうでもいいが、大阪府や大阪市、名古屋市は首長が国政ですったもんだしていて果たして大丈夫なんだろうか?

カテゴリー: 未分類 | もう、めちゃくちゃ はコメントを受け付けていません。

“自分たちだけ”でなく

 昨日昼食で立ち寄った食堂でみかけたポスター。

 よこて市商工会が作成した十文字(中華)をPRするポスターだが、よくみると右端に「南 湯沢 稲庭うどん」、左端に「北 横手 横手やきそば」の文字が。自分たちだけでなくて周辺の名物グルメも紹介しようというアイディアはなかなかナイスだなと思う。

 さらに夕方ちょこっと寄ったホテルに貼ってあったJR東日本のポスター。

 “武家屋敷”角館と“内蔵”増田をダブルでPR  。これもいい。横手のみならず、秋田の県南地域は観光資源が豊富にある。周辺地域との観光連携。来年のデステネーションキャンペーンに向けて行政も民間もその動きが加速している。そして(受け売りだが)観光も行きつく先は「人」だ。訪れたお客様が「もう一度来たい」と思わせるもてなしを市民レベルで出来るかどうか。これがカギだ。

カテゴリー: 未分類 | “自分たちだけ”でなく はコメントを受け付けていません。