しみじみと

 昨日は産業建設常任委員会・分科会。午前は管内視察2件。まず横手北スマートIC予定地。平成31年に供用開始予定。

 そして、大沢ぶどうジュース加工場(旧大雄給食センター)。国内外に販路拡大戦略を展開中。市長は「農産物のブランド化」を5年後をメドに構築すると言っているが、この大沢ぶどうジュースをはじめ、「ブランド」といえるものが横手にはすでにあると思う。それをどんどん強化していった方が近道なのではないかと思っている。

 午後から議案審査。途中まであまりにスムーズにいきすぎて別の意味で心配になってしまったが、その中でも当局に対して厳しい指摘があった。場を取り仕切る立場で臨むとまた違った視点から勉強になること多し。当局提案の議案はすべて全員賛成で「可決すべきもの」、陳情1件は賛成少数で「不採択とすべきもの」とした。

 夜の懇親会。挨拶で某部長が「そろそろ“合併”という言葉は死語にしたい」と言った。全くその通りだと思った。これからは一体となった横手市というものを醸成していく仕事を私たちはやらなければならない。

 昨夜は各部署の幹部の方々といろんな話をした。基幹産業を担う農林部、地域活性化の核である商工観光部、そして市民の命を守るインフラを整備する建設部と上下水道部。多岐にわたる、そして重要な委員会であるということをしみじみと思った一日であった。

 

カテゴリー: 未分類 | しみじみと はコメントを受け付けていません。

開業と閉店と・・・

 先週末は仙台市地下鉄の東西線が開通した。私が仙台に越してきた時は南北線の北の終点は八乙女駅で泉区は区役所とイズミティ21とダイエーしかない印象だった。それでも当時の横手市より人口が多いという事実に衝撃を受けた記憶がある。それが泉中央駅が出来てからあっという間に商業施設やスポーツ施設等が次々と建設されて、仙台の街中まで出なくとも事足りる環境となった。

 おそらく今回の東西線開通に伴って、東の終点である荒井駅近辺は泉中央と同じように発展する可能性が大である。すでに大規模な再開発プロジェクトも進んでいるというし。来春にはSuicaも使えるようになる・・・という事で、ますます利便性は高まっていくことだろう。

 一方で来月末には一番町に本店を構える「大内屋」が339年の歴史を閉じる。ちょうど特別研修で仙台に行った日にそのニュースが流れたので、翌朝、写真を撮りに行った。大内屋は女性向けのお店なので入ったことはあまりないのだが、店の前の通りには思い出があるもので・・・寂しいなあ。

 12月定例会は今日で一般質問が終了。明日、明後日は各常任委員会・分科会。産業建設は協議会も予定されている。

カテゴリー: 未分類 | 開業と閉店と・・・ はコメントを受け付けていません。

登壇

 今日は一般質問に登壇した。直前に塩田勉議員から「青山、あまりアツくなりすぎないように(笑)」と言われたので、努めて冷静にお話したつもりですが、実際どうだったかは後で録画で確認してみます。

 「やっぱり、もうちょっと調べておけば・・・」とか、「うわー!うまく答弁されたな・・・」とか質問最中も、終わってからもどんどん反省点が出てくる。自己採点は59点。明日、会派の登壇祝いで皆さんのご指摘を受けたいと思います。

 あとの2日間は一般質問を拝聴して勉強の時間。明日は加藤勝義議員が登壇。がんばって下さい!

カテゴリー: 未分類 | 登壇 はコメントを受け付けていません。

境町小閉校式典

 昨日の朝起きてビックリした。いきなり積もってるし。なにも初っ端から積もらなくてもいいだろうに・・・と空を見上げる。毎年、初積雪日は至る所で交通事故があるのだが、昨日もピーポの音があちらこちらから聞こえてきた。本格的な冬到来!

 さて、ここ数日は一般質問の準備がメインだが、それだけやっているわけではなく、一昨日は連合秋田横手湯沢地協の定期総会、昨日は条里南庁舎で金沢地区交流促進施設建設についての説明会、そして、今日は境町小の閉校式典に出席した。

 明治44年創立。104年にわたり5240名もの卒業生を送り出した歴史に幕。今の在校児童は70名。卒業生を含め多くの地域の皆さんが式典に出席し、別れを惜しんでいた。閉校式典はこれから黒川小、金沢小と続き、来春は統合校・横手北小が開校する。

P.S.議会事務局がクリアファイルをつくりました!「議会事務局ランキング」みたいなのがあればウチはTOP10に入るだろうな。

カテゴリー: 未分類 | 境町小閉校式典 はコメントを受け付けていません。

一般質問日程

 今回は11名が登壇する。

●7日(月) 奥山豊和議員(蒼生) 佐々木誠議員(市民の会) 土田祐輝議員(新政会) 青山豊議員(新風の会)

●8日(火) 播磨博一議員(さきがけ) 菅原正志議員(市民の会) 加藤勝義議員(新風の会) 立身万千子議員(日本共産党)

●9日(水) 土田百合子議員(公明党) 齋藤光司議員(市民の会) 斎藤勇議員(日本共産党)

 久しぶりに横手かまくらFMの中継時間にハマった。お時間ありましたら聴いてください。

カテゴリー: 未分類 | 一般質問日程 はコメントを受け付けていません。

一般質問通告

 一般質問の通告をしてきた。今回は大きく2点の質問となる。

1、市長の政治姿勢について
1)市長就任から2年、任期の半分が経過した。就任時に掲げられた5つの政策の柱について、現時点での総括と今後の課題について伺う。

2、市職員と地域社会の関わりについて
1)今後の行政運営において「協働」等がますます求められる中、市職員の地域社会に対する貢献活動は重要だ。それを踏まえて以下、質問する。
①市長が思い描く「地域社会との関わりの中での市職員の“あるべき姿”」を伺う。
②「横手市職員地区担当制度」の成果と課題について伺う。

 日程は明日upします。

カテゴリー: 未分類 | 一般質問通告 はコメントを受け付けていません。

連合秋田議員懇総会

 とうとう今年も最後の月に突入。しかし一年というのは早いもんですね。

 今日は秋田市で行われた連合秋田議員懇談会の総会に出席して先ほど帰宅。幹事を仰せつかっているのだが、幹事会がいつも定例会等の公務とぶつかってしまい、なかなか出席できなかった。三役の半分が県議の方々なのでそこに日程を合わせているので仕方ない。

 総会後は政治フォーラム。講師は“車内販売のカリスマ”として有名な茂木久美子氏。山形新幹線の車内販売で伝説的な売り上げを記録し、最年少でチーフインストラクターに抜擢された方だ。メディアからも注目されていたので、私も一度話を聴いてみたい!と思っていた。ナイスな人選だ!


 講演は・・・すごく良かった!人間力、自己開示の大切さ。声をかけるのも大事だが、声をかけられる雰囲気づくりがもっと大事。そして、人と人とのつながり、ありのままの自分・・・「お客様の立場で考える、ではなく、お客様の立場になりきる」奥の深い言葉である。

 感動のあまり、その場で著書も買っちゃいました。「コギャルだった私が、カリスマ新幹線販売員になれた理由」(日経ビジネス人文庫)。拝読します!

カテゴリー: 未分類 | 連合秋田議員懇総会 はコメントを受け付けていません。

12月定例会開会

 今日から12月定例会が始まる。来週は一般質問と各常任委員会・分科会とビッチリのスケジュール。一般質問に登壇予定だし、常任委員長としての本格(?)デビューとあって体調に留意してこの一週間を過ごしていきたいと思う。

 昨日の午後は一般質問の作業(準備)をした。諸事情により予定していた質問項目をひとつ変えたので、原稿をおこすまでには至らなかったが目を皿にして資料を読み、キーワードを書き込んでいった。日頃から気付きを得て、何かしら問題意識を持っていると、質問項目を変えざるを得なくなっても「じゃ、これやってみるか」と頭を切り替えてスタートが切れる。当たり前のことだが(^_^;)

 今定例会から蒼生の奥山豊和議員も新風の会と一緒の部屋に入っています。全若等の打ち合わせが今以上にスムーズにいく。そういう面でも良かったと思います。では、そろそろ登庁!

カテゴリー: 未分類 | 12月定例会開会 はコメントを受け付けていません。

土曜日


 マイラバ。昨夜、Mステで20年ぶりに「Hello,Again~昔からある場所~」を熱唱。名曲だなあ。イントロがいいよね。

 今日の午前中は「東日本中学バレーボール大会~横手わか杉カップ~」の開会式に出席し、第一試合の秋田県選抜VS青森県選抜を観戦。フルセットにもつれた熱戦は秋田が逆転勝ち!男子は雄物川体育館、女子は横手体育館で明日までやってます。

 午後から夜にかけても1件予定が入っている。寒いのでそろそろコート出さないと・・・だが今日は我慢しよう。今夜あたり雪が降ってきそうですね。暖かくしてお過ごしください。

カテゴリー: 未分類 | 土曜日 はコメントを受け付けていません。

五城目町議会が・・・!

 木村前議長からの諮問で議会改革推進会議の中で検討されてきたタブレット端末の導入。紙の削減にとどまらず、情報の共有化、事務処理の効率化、そして市民の皆さんに市政の様々な情報を提供する際にも有効であるということがわかり、「導入すべき」との結論を出したことは以前のブログでお伝えしたとおりである。

 それを踏まえ、昨日の議会運営委員会で、佐藤議長から本格的に検討するためのプロジェクトチーム設置が提案され、「異議なし」となった。別に早くやればいいってもんではないが、順調にいけば県内の議会としては初の導入になるんだろうな・・・とその時は思っていた。

 しかし!今朝の地元紙を広げたら、五城目町議会が来年度からの導入を決めた、という記事が!実は五城目の動きは若手議員仲間である佐藤慶彦町議から情報を得ていたので、ウチと県内初を争う形になるんだろうな・・・とは思っていたが、「なかなかやるじゃないか!」である。

 昨日の議運には地元紙記者も傍聴していたので、横手市議会がプロジェクトチームをつくるという事も書いてくれている。実現には相手方の市当局の理解、協力が欠かせないが、できるだけ早く導入していきたいものだ。

カテゴリー: 未分類 | 五城目町議会が・・・! はコメントを受け付けていません。