開き直る

 NPBの日本シリーズのカードは「福岡ソフトバンクVS阪神」となった。それにしても、クライマックスシリーズでの阪神・和田監督には「人間は開き直るとここまで強くなれるものか」という事を改めて気付かせてもらった。

 チャンスとみるや、関本、新井(貴)ら代打陣を惜しげもなく起用し、先発はメッセンジャー、能見、藤浪、岩田、そして再びメッセンジャー、能見と順番をかたくなに崩さず、中継ぎの軸は福原、そして締めはどんな展開でも、何連投でもオ・ソンファン。まるでブレなかった。

 「失うものは何もない、後悔したくない」この想いが思い切った采配を生んだ。今までのファンの批判はどこへやら・・・である。「あくまで優勝は巨人。私たちはセリーグの代表として日本シリーズを戦う」と王者に敬意を表し、胴上げもビールかけも行わなかった。謙虚な指揮官だ。

 クライマックスシリーズ突破の立役者は投はオ・ソンファン、打はゴメスという事だと思うが、出場した選手全員が役割をきっちりこなし、貢献した。特にキャプテンの鳥谷。感情を表に出さないクールな選手だが、1イニングも休まずプレーし続ける姿はまさにプロだ。俳優でいえば佐藤浩市のような感じである。ちなみに私はずっと前から佐藤浩市のようになりたいと日々努力を重ねているつもりだが、どうもキャラが違うようだ。

 全員野球の阪神、2度目の日本一を賭ける日本シリーズは25日(土)から。

カテゴリー: 未分類 | 開き直る はコメントを受け付けていません。

日曜日!





 今日は市内でスポーツイベント2つ。午前8時、浅舞の十五野陸上競技場で「スポーツ夢プラン事業(サッカークリニック)」。今回、このグラウンドにサッカーゴールが設置され、その“こけら落とし”として、まずは横手FCジュニアユースVS十文字FCジュニアユースの試合が行われた。ちょぴっとこれに関わったので関係者の方々のご配慮で始球式を務めさせて頂いた。

 午前9時、増田体育館で「横手わか杉カップ東日本小学生バレーボール大会」。市内外から男子11チーム、女子10チームが参加して昨日から行われている。これでバレボは小中高とわか杉カップが揃った。あ、久々に市長夫人と会話(^_^.)

 午前10時過ぎ、再び十五野陸上競技場。元日本代表・“狂気の左サイドバック”都並敏史さん、読売クラブ(現・東京ヴェルディ1969)の黄金時代を支えたジョージ・トレドさんらによるクリニック兼ミニゲームが行われていた。いいお天気で良かった!

 両方とも少し関係者の方々と話したが、どちらもジュニア世代(小学生)からの強化が上にもつながるという事を言われていた。これはサッカー・バレボに限らず・・・だろう。まあ、でも基本は「楽しく」である。
 

カテゴリー: 未分類 | 日曜日! はコメントを受け付けていません。

あちこちと


  急に強い雨が降ってきたと思ったらすぐに晴れ間がみえたり、そして突風が吹いたりと昨日は忙しい天気であった。

 今月初めから議会報告「清新」を配付している。諸行事出席等の間隙をついて行っているので、いわゆる“隣接5町内”をようやく終えたのは一昨日。今後もギリギリの配布スケジュールである。

 という事で昨日も朝から配付活動。合間でいくつかの住民要望対応であちこちと。朝晩は本当に冷えてきた。そろそろストーブの出番である。

カテゴリー: 未分類 | あちこちと はコメントを受け付けていません。

視察受け入れ

 台風19号、あまり被害がなくて本当に良かった。農家の方々(特にリンゴ)もホッとしたことだろう。今年はおいしいリンゴがたくさん食べれそう!

 昨日は臨時議会。米の概算金下落に伴い、県が行う対策の保証料助成とJA秋田ふるさとが行う融資の利子一部助成を全員賛成で可決。質疑の中で隣席の播磨博一議員が「「いかにして農業所得を向上させるか。農家の気力が出てくる施策の提案が必要だ」と述べていたが、まさにその通りである。厳しい環境の中でモチベーションを上げる、背中を押してあげる。それが行政の役割だ。

 その後は議会全員協議会、そしてスポーツ振興議連の臨時総会を開催。スキーの向川桜子選手後援会に法人として入会することを承認して頂いた。昼食をはさんで議会改革に関する特別委・議会広報委の正副委員長打ち合わせ。「議会広報委員会のあり方」について特別委で議論し、一定の方向づけをしたので、それについて広報委の正副に経緯を説明、意見交換した。

 そして、今日は陸前高田市議会広聴広報特別委員会(←議員全員が所属している!)の広報小委員会が研修視察で来横。研修項目が「議会ホームページ等、議会の広報について」という事で議会広報委の前委員長として現委員長の立身万千子議員と出席、質問にお答えした。

 私たちが視察に行く際もそうだが、最近は行政(役所)側の説明を聞き、質疑応答も行政側が答えるのではなく、それに携わった議員やあるいは民間企業も出席して答えるというスタイルが多くなってきた。“現場”を見て、“本音”を聞くというメリットがあり有意義だと思う。月末に会派研修で首都圏に行くが、これも役所には直接行かず“現場”に赴く内容にしている。

 今月下旬と来月上旬には「スポーツ立市」の視察受け入れもあり、これにも出席し質問にお答えする予定である。忙しい。

カテゴリー: 未分類 | 視察受け入れ はコメントを受け付けていません。

台風19号

 台風19号が接近中である。先週の18号はそれていったが、どうもこの19号は横手にも影響がありそうだ。リンゴが心配・・・最接近は明日の早朝ということだが、不要不急の外出はなるべく控えてください。

 明日は北上市議会との交流行事(ゴルフ・グラウンドゴルフ→懇談会)が予定されていたが、そのような事情で中止となった。JR北上線の利用促進など、北上市議会とはこれから連携を強化していきたいと思っていただけに残念だが致し方ない。

 一昨日の晩から扁桃腺が腫れてあまり調子がよくない。明後日は臨時議会があり、その他やる事はたくさんあるのだが、「体調を整えるのも仕事」とある方から言われた覚えがあるので明日の行動はあまり無理をしないように・・・と思っている。万全な体調で本会議に臨みたいのでどうかお許しを。

カテゴリー: 未分類 | 台風19号 はコメントを受け付けていません。

なかよく10周年

 昨日は「那珂市・横手市友好都市提携10周年記念式典」と「交流会」。那珂市の皆さんは朝5時出発、バスで横手入り。記念式典はかまくら館が会場。那珂市との交流のきっかけをつくった「横手郷土史研究会」の代表として、ウチの前町内会長が表彰された。おめでとうございます。写真は海野徹・那珂市長の挨拶。

 両市の「友好の誓い」調印。

 交流会は鶴ケ池荘で。那珂市側70名、横手市側50名の120名が出席して和やかに交流。さらに那珂市議会のほとんどの方がいらしていたので、両市議会の懇談会も開催。私の隣席は最年少とその次に若い議員の方だったので話が弾んだ。

 那珂市は佐竹氏の国替えに伴って戸村氏も横手城主として移ったことから横手市との縁が始まった。友好都市提携以後はスポ少をはじめとした様々な交流が展開されている。私も議会交流で2度ほど訪問したが、県都・水戸の隣市とは思えない風景の美しい田園都市であった。皆さんも機会があればぜひ訪れてみて下さい。

P.S.一昨日は連合関係の会議が鶴ヶ池荘であり、そのまま宿泊。昨日は朝8時過ぎに出て、そして午後3時過ぎに交流会でまた鶴ヶ池荘へ。フロント係に「7時間ぶりに戻ってきました」と言ったら「おかえりなさい」と言われました(^_^.)

カテゴリー: 未分類 | なかよく10周年 はコメントを受け付けていません。

わら文化 先人の知恵 後世に

 今日は横手市社会福祉大会が開催される。議員になって初めて出席したのがこの大会。だから、私にとっては議員活動の一年一年の節目になる行事である。昨年は選挙前の最後の公務でソワソワしてたっけな(^_^.)

 昨日の動きはなかなかハードであった。山内体育館で老人クラブ連合会の東部地区スポーツ大会開会式に出席→大急ぎで秋田ふるさと村へ行き、「あきたYOSAKOIフェスティバル」のスタッフミーティング。午後は来週の臨時会に向けた議案説明会で登庁。その後、ある件で相談頂いた方のお宅を訪ね、報告。夕方からは私的な勉強会→佐藤誠洋議員、高橋聖悟議員、奥山豊和議員と会食。

 そうした動きの合間に横手城展望台で開催されている「横手の職人展」を見に行った。平鹿地域在住の森田照雄さんのわら細工が展示されている。ぼんでんの衣装の一部である“しべ”(わらじ)を作れる職人さんがいなくなってきているが、森田さんはその数少ない職人のひとり。
 
 「しべがないと、ぼんでんの衣装は成立しないんだよ」とある方が私に教えてくれた。その技が絶えるという事は「ぼんでん」というおまつり文化が消えるという事を意味する。そうした技の継承も地域の課題として真剣に取り組まなければならないと感じている。



カテゴリー: 未分類 | わら文化 先人の知恵 後世に はコメントを受け付けていません。

向川桜子選手「目指せ、平昌オリンピック」後援会設立総会

 という事で、昨日は市役所条里南庁舎で開催されたスキーの向川桜子選手の後援会設立総会に出席した。向川選手は今春、早大を卒業し、秋田ゼロックス横手営業所に籍を置いて、平昌五輪を目指して日々、練習を積んでいる。

 昨日は本人はシーズンインに向けて、スイスで合宿中という事で、お父様が代理出席、「娘の夢を叶えさせてあげたい。よろしくお願いします」というお話をされた(写真はお父様ではなく、佐々木事務局長です)。今月の25日からワールドカップが始まり、欧米を転戦するスケジュールになっている。まずは今シーズンの活躍に期待!

 そして、お嬢さんがスキーの選手だった小野正伸議員が常日頃から私に話しているのだが、スキーはお金がかかる。向川選手が安心して競技に打ち込めるような環境を横手市民でつくっていく意識を何とか醸成していきたい。それがまさしく「スポーツ立市」の役割である。

カテゴリー: 未分類 | 向川桜子選手「目指せ、平昌オリンピック」後援会設立総会 はコメントを受け付けていません。

今週の予定

 長野・岐阜県境の御嶽山噴火から1週間以上が経過した。亡くなられた方のご冥福をお祈りし、未だ行方不明の方々の発見に全力を尽くしている関係者に敬意を表します。「山は怖い」と改めて知った今回の噴火。私の周りにも登山が趣味という方々がけっこういらっしゃるが、充分に気をつけて下さい。

 さて、今週の主な予定。今日は議会改革に関する特別委員会とスキーの向川桜子選手後援会設立総会。明日以降は老人クラブ連合会東部地区スポーツ大会、議案説明会、市社会福祉大会、秋田3区連合役員・議員懇、那珂市友好都市10周年記念式典と続く。

 台風が近づいていて、今日は一日雨が降り続く見通し。気を付けて一日をお過ごしください。

カテゴリー: 未分類 | 今週の予定 はコメントを受け付けていません。

請願書提出

 昨日、木村清貴議長が高橋市長と共に県後期高齢者医療広域連合を訪問し、派遣していた市職員の自殺問題に関し、「第三者委員会による調査」を求める請願書を提出した。市政の両輪であり、また普段は相対する組織の長である木村議長と高橋市長の同一行動。これは何を意味するものなのか。広域連合は「大変な事態になった」という認識を持つべきである。

 28日に広域連合の議会が開催され、議案となるはずだが、ぜひ各自治体から選出されている議員の皆さんは私たちの想いを受け止め、良識ある判断をして頂きたいと思う。朝日新聞だって従軍慰安婦報道検証の第三者委員会を設置するんだから・・・

 さて、今日は明日から始まる国民文化祭開会式に合わせ、皇太子殿下が来県される。横手にも立ち寄られ、増田の「内蔵」を中心としたまちなみを視察される予定だ。市議会からは議長・副議長・議運委員長・各常任委員長がお出迎え。で、私はその時間帯は平成高校の創立20周年記念式典に出席する。おめでとうございます!

カテゴリー: 未分類 | 請願書提出 はコメントを受け付けていません。