真夏の早慶戦!

 先日もこのブログでお伝えしたとおり、昨夜はグリスタで「スポーツ立市記念事業」早稲田実VS慶應義塾が行われ、たくさんの高校野球ファンとりわけ高校球児とおぼしき集団が多く詰めかけた。菅原恵悦、寿松木孝、小野正伸議員と一緒に開始式(記念撮影込み)&観戦。

 何度も甲子園に出場している両チーム(早実は春夏1回づつ優勝)。新チーム結成直後とあってミスも出たが、投手はスリーボールから簡単にフォアボールをださない、速球を難なくはじき返す打力等、レベルの高さを随所にみせてくれた。

 試合途中、盛岡四と黒沢尻北(日体大野球部OB)で高校野球をやっていた友人ふたりに「いま、早稲田実VS慶應義塾観戦中」とメールを送ったら「どこでやってるんすか?」、「ん?こまち(スタジアム)か?」という返信がきた。こんなビッグゲームを横手でやっているとは思いもよらなかったらしい。ある意味、にやけてしまった。この後は日体大野球部も合宿にやってくる!

カテゴリー: 未分類 | 真夏の早慶戦! はコメントを受け付けていません。

おまつり!

 昨夜は送り盆まつりの屋形舟繰り出し。昨年に引き続き中前郷さんにかででもらった。南中16期ジョヤサ館には夕方から同期が集まり着替え。ウチらのほとんどは中前郷さんと西前郷さんに参加。

 昨年は雨に祟られたが、今年はバッチリのお天気で(←でもあまり風がなくて蒸した・・・)楽しく終えることができた。ありがとう!

 一昨日届いた「地方議会人」という雑誌の特集は「まつり文化と地域の活性化」だった。規模や集落の大小あれど、まつりは地域の絆を深める有力な手段である。と同時に地域への愛着を子どもたちにもってもらうための教育にも役立つ。各地域で行われれているまつりは絶対になくしてはならない。そして、まつりに必要不可欠な「技」の継承も喫緊の課題であるので力を尽くしていきたいと思っている。

カテゴリー: 未分類 | おまつり! はコメントを受け付けていません。

南中16期!

 昨日の朝8時半、大鳥公園グラウンド。甲子園で秋田商が東北勢6連勝を賭けて戦っている最中に我々南中16期有志も野球をしていた。野球部OBもその他の部活OBもトシの割には意外と動けることに満足・・・自分でいうのもなんだが、元気な奴らである。

 そして午後からは後厄祓い同期会である。例年、南中の後厄祓いは本厄の半分だと先輩から言い伝えられて(?)いたが、やっぱりその通りで約70名が集まってくれた。

 次に一堂に会するのは還暦か?それまで待てなくて50あたりか・・・いいことも、そして厳しいことも言い合えるのが同期の良さである。住む場所、それぞれの立場は違えど、これからもみんなで支え合ってがんばろう!

カテゴリー: 未分類 | 南中16期! はコメントを受け付けていません。

お盆

 10月の市長選に出馬表明した高橋大議員が辞職した。37歳での果敢な挑戦に敬意を表したいと思う。これで任期満了までの2ヶ月余り、41歳の私が横手市議会において最年少となった。う~ん、複雑である。

 さて、お盆ウィークは例年のように予定が盛りだくさんだ。明日は朝から南中16期有志で野球。午後は南中16期後厄祓い同期会。15日は成人式出席→平和の鐘を鳴らそう集会。夜は水上丁親子会屋形舟観賞会のお手伝い。16日は中前郷さんにかででもらって屋形舟繰り出し。

 週末の17日は先日もご紹介した高校野球・早稲田実VS慶應義塾をグリスタで観戦。18日は今年で3回目となるYOKOTE音FESTIVALを横手かまくらFMボランティアスタッフとして終日お手伝い。

 昨日、同級生の店で熱中症の話になった。水分をとりながら頑張ります。皆さんも良いお盆休みをお過ごしください。

カテゴリー: 未分類 | お盆 はコメントを受け付けていません。

Number

 先日に引き続いての高校野球の話題で恐縮だが、ここ数日は就寝前に「Number」の最新号を読みふけっている。今回は「甲子園熱風録~誇り高き敗者の夏~」。

 とくにおススメは巻頭の「松井秀喜<あの夏があったから>」と「絶対エースを追いつめた夏」の金足農業VS桑田真澄、「名将たちの忘れがたき1敗」の馬淵史郎と香田誉士史。また、「もうひとつの勝利至上主義 開成高校」も違った視点で面白い。私は文藝春秋の廻し者では決してないが、ぜひ購入して読んでみてほしい。

 あの8回裏の桑田の一打はファウルですよねえ。

カテゴリー: 未分類 | Number はコメントを受け付けていません。

サッカークリニック&トークショー!

 今日は横手北中を会場に横手青年会議所(JC)主催のサッカークリニック&トークショーが行われた。講師は元日本代表の金田喜稔氏、都並敏史氏という豪華な顔ぶれ。

 午前は大雨にも関わらず、芝生のグラウンドで子どもたちとミニゲーム。こういう時は土ではなく芝生というものが効果を発揮する。子どもたちも怪我をおそれずプレーできる。(写真ぼけててスミマセン)

 午後は体育館でトークショー。ドリブル等のテクニカルな話や練習に対する姿勢等、「もっと上手くなるには何が必要か?」、そしてサッカーの楽しさを伝えてくれた。

   このビッグな二人の一言一言をかみしめた子どもたちが将来、日本代表として羽ばたくことを期待している!

カテゴリー: 未分類 | サッカークリニック&トークショー! はコメントを受け付けていません。

異常だ・・・

 県北から仙北市にかけて降り続いた「今まで経験したことのないような大雨」によって各地は甚大な被害を受け、仙北市では5名の方が行方不明、そしてお隣の岩手県では亡くなられた方も出た。本当に痛ましい事だ。

 「今まで経験したことのないような大雨」という表現は昨年から使われ始めたと記憶しているが、避難等を呼びかけることに際してなかなか有効な表現だなと思う。しかし、それでもなお、人的被害が出たことはまさに気象庁も「予想外」の豪雨だったという事だろう。大地震にしろ、豪雨にしろ専門家すら想定外の天災はまさに「異常」であり、地球が壊れていく・・・そんな怖ろしささえ感じる。

 ここ数日は地震も頻発している。来週はお盆、くれぐれも注意して日々を過ごして頂きたいと思う。

 

カテゴリー: 未分類 | 異常だ・・・ はコメントを受け付けていません。

甲子園

 今年も甲子園が始まった。地元・秋田商をはじめとした東北勢の活躍に期待大だが、その他にも近畿の二校にも注目してみた。

 まずは兵庫の西脇工。4月の総務文教常任委員会視察の際に駅伝の名門として知られる同校を見学する機会があったのだが、その時に「実は野球も強くなってきているんですよ」との話を頂いた。その通りに見事、大激戦区を勝ち上がっての初出場である。

 そして懐かしいユニフォームが甲子園に帰ってきた。和歌山の箕島。公立校として唯一、春夏連覇(←池田は夏春連覇)した学校である。残念ながら昨日の開幕日に敗退してしまったが高校野球ファンにとってはうれしい久々の出場だったろう。

 頂点を賭けた高校球児の頑張りに元気と感動をもらう事になりそうだ。

カテゴリー: 未分類 | 甲子園 はコメントを受け付けていません。

ジメジメ~

 昨日は最高にジメジメして不快指数満点の日であった。それでも世の中は動いているので私も動く。午前中はたまっていた各種事務作業を片づけ、午後から後援会活動。夕方は横手かまくらFMのボランティア。そして夜は南中16期後厄祓いの打ち合わせ。週末の疲れが抜け切れずきつかったが、無事一日が終了。

 今日は松戸市議会の方々が会派研修に来られる。研修項目にスポーツ立市もあるので小野正伸議員とふたりで出席し、説明をする。実は昨年、ニューウェーヴで松戸市に研修に行った際に大変なもてなしを受けた。という事で夜はそのお礼(お返し)でニューウェーヴの4人が夕食を共にする予定。他市の議員の皆さんとの交流は何かと勉強になる事が多いのでこういう場は必要である。

 そういえば、昨日は南アルプス市(山梨県)の若手市議さんから今月、横手に会派研修に行くのでその際、お会いできませんか?というお電話を頂いた。果樹振興議連や林活議連に興味があるらしい。10月の選挙に向けての日程が入る可能性があるので返事を保留したが、できればお会いして逆に刺激を頂きたいと思う。

カテゴリー: 未分類 | ジメジメ~ はコメントを受け付けていません。

週末!

 この週末もなかなかハードだった。

●3日(土) 午前は後援会活動。午後からは「四季の市」準備。毎年夏と秋に行われるこのイベント、夏の部はいつも厚木市議会との交流事業で横手にいなかったので久々に実行委員会としてお手伝いできる。夜は念願の婦気町内会納涼まつり。歌謡ショーあり、協賛花火&大スターマインありと噂に違わぬ豪華な内容。「地域の皆さんに楽しんでもらいたい!」という心意気が伝わってきた。

●4日(日) 晴天のもと、「四季の市」が横手地域局前市民広場で開催された。地元の新鮮な野菜・果物等が揃ってにぎわった。私もニンニク、ナス、シイタケ、マイタケ、アスパラ、ネギを購入。

  午後2時に終了し、後片付けを途中で抜けて地元・水上丁親子会の小舟へ。今日は町内会回り。清川町等からも子どもたちが参加し、何と40人の大集団で練り歩いた。

 最近、時の流れが早く感じる。来週はもうお盆。おっと、今夜は後厄祓いの打ち合わせだ!

 

 

カテゴリー: 未分類 | 週末! はコメントを受け付けていません。