今野東さん

 今野東さんが亡くなった。まだ65歳、早すぎる死である。衆議院議員2期、参議院議員1期、野田内閣では内閣府・復興副大臣を務められた。

 私の中で今野さんは「政治家」としてよりも「フリーアナウンサー」としての印象が強い。私は仙台にいた頃、通勤の車中でいつもFM仙台を聴いていた。その時間帯の番組パーソナリティーが今野さんであった。軽妙でいながら時に物事を深く考えさせられるその語りに引き込まれていたものだ。

 番組内に友人・知人への誕生日メッセージを紹介するコーナーがあった。ある年の3月8日、会社の同期であり、盟友であるM君が私に内緒で送った誕生日メッセージを今野さんが読んでくれた。その時期、ある事で凹んでいた私を元気づけるためのM君の心優しいプレゼントであった。メッセージの詳細は忘れたがとてもコミカルな内容でいつものように通勤途中だった私は運転しながらびっくり&笑い転げたことを記憶している。

 政治家になった今野さんをあるところでお見かけし、また講演を聴く機会もあったのだが、メッセージを読んで頂いたお礼は言えずじまいだった。

 ご冥福をお祈り致します。

カテゴリー: 未分類 | 今野東さん はコメントを受け付けていません。

これで終わり・・・じゃないでしょうね?

 「0増5減」が衆議院を通過した。ひとまず一票の格差問題は前に進んだ。しかし、これで終わりではない。以前も書いたが当時の野田首相が解散総選挙の条件として挙げたのが格差是正と共に抜本的な定数削減だ。

 今の中央集権体制を改め、「ヒト・モノ・カネ」を地方に移譲する地方主権に移行するさきがけとして国会議員の一定の削減が必要だと思っている。ぜひ、その視点から与野党は徹底的に議論し且つ、早期に実現してほしいものだ。ちなみに大胆なことをいえば、地方主権が確立されると各地域から国会議員が選出される必要性がなくなる。そうなれば小選挙区制ではなく、(欠点はあるが)大選挙区制が可能となり一票の格差という問題はなくなる。

 横手市議会も市民アンケートの意向を踏まえ、議会改革推進特別委員会で定数4減の報告をした。10月の改選に向けて議会運営委員会で詰めていくことになるが、そうなると現定数の10%以上の減となる。衆議院の定数は480。さて国会の結論は・・・?

カテゴリー: 未分類 | これで終わり・・・じゃないでしょうね? はコメントを受け付けていません。

肌寒かったけど・・・!

 肌寒い週末だったが有意義な2日間を過ごした。

 ●20日(土)「スポーツ立市よこて」宣言記念式典。横手体育館にたくさんのスポーツ関係者、市民が詰めかける。五十嵐市長が挨拶の冒頭で市議会提案の条例制定に触れられた。スポーツ大使にはコニカミノルタ陸上部の酒井勝充総監督(平鹿町出身)、アテネパラリンピックのマラソンで金メダルを獲得した高橋勇市選手(黒川出身)、NHKのスポーツアナウンサーである竹林宏氏(十文字町出身)を任命。

 夜はレセプション。参加者名簿をみて気付いたこと。市職員の方々が各競技団体の役員になっている。南中16期同期会の活動をみても思うことだが、こうして仕事以外にも地域に貢献する市職員の存在は貴重であり有難い。式典でもレセプションでも今回の「スポーツ立市」には多くの方々が喜んでくれた。あとは具体的な施策展開である。市議会も一緒にがんばっていきたい。

●21日(日) 横手地区交通安全協会東支部の通常総会。実は予定は入っていなかったのだが、数日前に支部長さんとお会いした際、「(支部の役員である)父さんと一緒にいらっしゃい」と声をかけていただいたので出席。この“親子で出席”という場面はたま~にやってくるのだが、はっきりいって照れる。父はどう思っているのかは知らないが(笑)。

 懇親会では挨拶の機会も頂いた。住みよい横手市にするべくがんばっている方々はたくさんいるが、交通安全協会もそのうちのひとつ。地域の安全のために手弁当で尽力されている姿に頭が下がる思いがした。

カテゴリー: 未分類 | 肌寒かったけど・・・! はコメントを受け付けていません。

寒い・・・

 寒い・・・今日は徒歩で議会報告「清新」を配付していたのだが、途中で何と雪が降ってきて・・・思わず「じぇじぇじぇ!」と言ってしまった。来週末からはゴールデンウィークが始まるというのに・・・桜はいつ咲くのだろうか。

 この「清新」配付だが相変わらずはかどらない。所用や議会内での諸会議、行事出席がポツポツと予定に入っていて終日配付という時間がなかなかとれないでいる。焦るなあ。

 明日は待ちに待った「スポーツ立市よこて」宣言記念式典。スポーツ大使の任命も予定されているという。楽しみだ。

カテゴリー: 未分類 | 寒い・・・ はコメントを受け付けていません。

総務委行政視察その③~赤穂市「スポーツによるまちづくり」~

 「赤穂義士と塩のまち」赤穂市は兵庫県の南西部に位置している。隣はもう岡山県である。宿泊したホテルは赤穂城跡のすぐそば。まだ桜が咲いていた。

  ここでは「スポーツによるまちづくり」を勉強。赤穂市は昨年2月に「スポーツ都市」宣言を行っている。横手市もいよいよ今週末に「スポーツ立市よこて」を宣言し各施策を展開していくことになるが、赤穂市の取り組みは今後に向けて格好のテキストである。

 赤穂市におけるスポーツ施策の目玉は「赤穂シティマラソン」であった。第1回大会が一昨年ということで歴史はまだ浅いのだが昨年の大会は全国から3500を超えるエントリーがあった一大イベントである。赤穂市では「赤穂の魅力」を全国にPRする機会と捉え、市民と行政が一体となってこの大会を盛り上げている。

 例えば沿道での応援体制は市内の各地区で役割分担をし、ランナーのために水や食べ物を用意。各ポイントで小(中?)学校の吹奏楽部が演奏。ランナーに幼稚園児から応援ハガキが送られてくる。会場にグルメ広場を設ける等々のもてなしがこれでもかとばかり準備されている。もちろん、警察・消防団の協力体制もバッチリ。市内の企業にスポンサーになってもらったり、大手スポーツ紙と連携して情報発信も積極的に行っている。

 市民の応援態勢については半ば強制的なような気もしないでもなかったが、各地区のまちづくり組織には丁寧に説明して了解を得ているという。多くの方々をもてなし、魅力をPRするためにはこのような方法も必要だろう。そして、赤穂シティマラソンのような「目玉」をつくること。スポーツ観光という視点でいくと、これを柱に面白い仕掛けがどんどんできるのではないかと思った。

カテゴリー: 未分類 | 総務委行政視察その③~赤穂市「スポーツによるまちづくり」~ はコメントを受け付けていません。

総務委行政視察その②~西脇市「自治基本条例」~

 西脇市は200有余年の歴史を誇る「播州織」で知られる播磨内陸地域の中核都市。そして高校駅伝の名門・西脇工業高校がある。今回対応して頂いた西脇市議会事務局の方が西脇工陸上部OB(しかも駅伝をやっていた)で視察の前にグラウンドを見学する機会に恵まれた。

 ご覧の通り、普通のグラウンドである。野球部、サッカー部との共用という環境の中で練習している。曰く、「練習(施設)環境がいいから強くなるわけでありません。いい指導者がいるかどうかだと思います」。経験者の言葉は深く、重い。写真の石碑は全国大会初優勝を記念したもの。全国優勝する度に石碑が建てられている。

 さて、西脇市では「自治基本条例」について学んだ。現在、横手市でもこの条例を制定するべく作業中であり、議会にもその条例案が示され意見交換を行ったところである。その中で焦点になったのが「市民」の定義。案では「市民」は「市内に居住する者、市内で働く者又は学ぶ者及び事業活動その他の活動を行う者又は団体をいう。」とされている。

 解説によれば「活気ある自立したより良い地域社会を実現するためには、横手市に関係する人々がみんなで協力し合う必要があることから、市民の範囲を広げて定義しています。」とある。その通りだ。

 しかし、議会側から出された懸念は主にふたつ。①この定義を拡大解釈し、ある特別な目的を持った市外居住の個人・団体が「私(たち)も市民」と主張する危険性がある。②住民自治の基本を定めるこの条例は横手市にとって最高位のもの。そこに書かれる「市民の定義」が横手市にとっての「市民」と解釈されてしまうのではないか。

 西脇市自治基本条例の「市民」の定義も横手市とほぼ同じで議会との議論も専らそれに終始したという。私は西脇市の条文をずっと読んでいて、その“拡大解釈”に歯止めがかかっているものをいくつか発見した。それは●住民投票においてはそれぞれの事案に応じて参加資格を決める●市民の役割の他に“責務”を設けている●この条例は“最高”のものではなく、あくまで“基本”としている。この点が結果的に可決→制定された要因といえるだろう。

 ちなみに横手市の案では住民投票に関しては同じような条文があり、“市民の責務”を思わせるような条文はあるが、はっきり“責務”とは明記していない。私は基本的に自治基本条例の制定には賛成の立場であるが、西脇市のように細かい懸念を払しょくできるような内容を最終案として提示してほしいと思っている。それがなければ継続審議or否決という可能性も大いにある。

カテゴリー: 未分類 | 総務委行政視察その②~西脇市「自治基本条例」~ はコメントを受け付けていません。

臨時議会!

 今日は臨時議会があった。報告・承認案件含め18件を審議したが、そのうち委員会(総務文教)に付託されたのが市長の給与に関する条例の一部改正。

 これは4年前に発覚した元市職員(当時は現職)による約800万円の市税横領事件に関してその損失補填という意味合いから市長の給与を10月の任期満了まで約半分にするというものである。横領されたお金は元職員から少しずつ弁済されてはいるが元に戻すには相当な時間を要する。

 朝、某新聞社の記者さんから「改選を控えてのパフォーマンスと捉える向きもあるようですが・・・」という電話を頂いた。時期が時期だけにそう受け取られかねない部分もあるだろう。しかし、この件に関して議会は様々な場面で市長としての責任を問うてきた。それを踏まえて一定の責任をとったという事なので私は委員会でも本会議でも賛成した。

 本会議では賛成多数で可決。委員会の賛成討論で寿松木孝議員も指摘していたが今後はこのような事件が二度と起こらないようコンプライアンスの徹底を心がけて頂きたい。

P.S.佐藤誠洋議員もブログを開設した。議会報告会は“議会”としての報告や考え方しか述べられないのでこうして会報やブログで自分の活動や考え方を発信する議員が増えるのは市民にとってもうれしい事だと思う。

 

カテゴリー: 未分類 | 臨時議会! はコメントを受け付けていません。

ああ友愛の道ともに♪

 昨日は横手北中の開校式典に出席。厳かな雰囲気の中にも新しい歴史を教職員・生徒が一緒になって背負っていこうという決意みなぎる式典であった。校章は閉校した3校の校章の一部を採り入れている。それぞれの学校の伝統を重んじる姿勢はすばらしい。

 サビの部分が「わき出る勇気 横手北 ああ友愛の 道ともに♪」という校歌も良かった。地域の方々にとって閉校の寂しさはまだあるだろうが北中の発展を一緒になって応援してほしいし、私もそうしたいと思っている。

 夕方からは連合横手との意見交換会。土谷勝悦県議と堀田賢逸議員と共に出席。各組合からの春闘における取り組み状況の後、各議員から活動報告。私はスポーツ立市条例と議会改革推進特別委員会、市財政の中長期見通しについて話させて頂いた。懇親会でも組合員の方々と膝を交えて意見交換。有意義な時間を過ごした。

 今日は旭川町内会総会に出席。明日は臨時議会。

カテゴリー: 未分類 | ああ友愛の道ともに♪ はコメントを受け付けていません。

総務委行政視察その①~西宮市「第三セクター等への関与に関する条例」~

 西宮市は高校野球の“聖地“&阪神タイガースの本拠地である甲子園や関西学院大、神戸女学院大、武庫川女子大などの大学が多く立地している人口47万人の都市である。

 さて、この西宮市では「第三セクター等への関与に関する条例」について学んだ。これは平成23年12月定例会で議員提案によって可決された条例である。この日はその中心人物であった田中正剛議員(若手)出席のもと、背景や経緯、効果について説明を受けた。

 条例制定の発端は西宮駅前再開発によって建てられた複合施設(ビル)を運営していた第三セクターに対し市が運営支援のためにお金を貸付けるという事案を何と専決処分したことによる。三セクの中には運営や健全性が不透明なところもあるという問題意識は日本全国の議会共通の認識であり、それをよりによって専決処分したというのは結構強引である。そこで西宮議会の中に「手をつけなければならない」という動きが出てきたという。

 条例は市が三セク等(出資比率が50%以上または25%以上で筆頭株主になっている法人・会社、土地開発公社)に対して年度別の事業計画、決算報告、四半期ごとの経営情報の資料を求め、健全性や事業達成度、支援の妥当性を評価することが定めらている、また、資本金の出資、資金貸付、補助金交付を行う時は議会の議決を経なければならず、それ以外の支援も議会に報告しなければならない。

 実はこの条例は一度、議会で継続審議になっており、その時の条例案はもっと踏み込んだ内容であった。市当局との擦り合わせや議会内の調整を経てこのような条文に修正し可決されている。スポーツ立市条例策定の際にも感じたことだが、市当局や議会内での調整が欠かせない。今後増えてくるだろう議会提案の政策条例をスムーズに運ぶためにも市当局との取り決め事項を定めることが必要かもしれない(言いなりにはなるということではない)。

P.S.西宮市内のホテルがとれなかったので宿泊は神戸。部屋からみた神戸の街並み

カテゴリー: 未分類 | 総務委行政視察その①~西宮市「第三セクター等への関与に関する条例」~ はコメントを受け付けていません。

帰横!

 先ほど総務文教常任委員会の行政視察を終え帰横。兵庫県、意外と肌寒かった・・・

 西宮市では「第三セクター等への関与に関する条例」、西脇市は「自治基本条例」、赤穂市では「スポーツによるまちづくり」をテーマに勉強してきた。詳細は後日アップしていくが非常に実りの多い研修であった。

 明日は横手北中開校式典、連合横手との意見交換会に出席予定。今夜は早めに布団に入ろう。

カテゴリー: 未分類 | 帰横! はコメントを受け付けていません。