もう少し・・・

 昨日の午前中はぼんでんの事務仕事いろいろ。そして午後は久しぶりに議会報告「清新」を配付しつつ、ぼんでんの仕事。

 横手では「ぼんでんが終わると春が来る」といわれている。昨年や一昨年はそうでもなかったが(汗)それでも行く先々の方とは自然とそういう会話になる。3年連続の豪雪もあともう少しの辛抱だ・・・

 まずは、怪我なくぼんでんを楽しもうと思う。そうすれば春がやってくる!

 P.S.それにしても昨日は首を傾げるニュースが多かった。北朝鮮が核実験を強行、IOCはロンドン五輪・男子サッカーで侮辱的な行為を行った韓国選手に銅メダル授与を決定、その一方で古代五輪から続くレスリングを2020年から除外方針・・・う~ん。

カテゴリー: 未分類 | もう少し・・・ はコメントを受け付けていません。

敬意とか、感謝とか

 3連休はどちらかというと、頭より体を動かす機会が多かった。

●9日(土) 地元紙にも記事が載ったが首都圏の女性9名が「雪かきでフィットネス!」という企画で来横。お米と旅で秋田を元気にする会社「こめたび」の主催。山内地域の2ヶ所で雪下ろし&除雪に精を出した。私も市長公室のSさんの口車に乗せられて(笑)協力。雪と触れあうのが初めての方が多かったようで、雪玉をつくっては投げ、つくっては投げ・・・はしゃいでいた。やっぱり新鮮なんだろうなあ。

 夜は南中16期梵天奉納有志会の魂入れ。友好団体の責任者さん達もみえられ、楽しく過ごした。

●10日(日) 廻りぼんでん。市内の同級生宅20ケ所以上を廻る。昼休み、横手やきそばダブルを食べていたら、昨日の「こめたび」のスタッフさんが突如現れる。お二人にぼんでんの説明をする面々。

 厄祓いのぼんでんも3年目の今年が最後だが、こうしてお世話になった同級生宅を本格的に廻れたのは初めてである。みなさん喜んでくれて良かったな~と思う。

●11日(祝) わいわいぷらざでファシリテーションの公開講座。この養成スクールに通っている方々の卒業試験も兼ねているらしく、今日は第5期生の発表があるという。その中には立身万千子議員もいてTPPをテーマに発表。参加、不参加のメリット・デメリットをわかりやすく説明し、熱く語っていた。

 市議としてたくさんの経験を積んでいるのにも関わらず、向上心を持ち続けている万千子さんには頭が下がる。他の3人の発表者もそれぞれのテーマで想いを参加者に伝えていた。

 中座して、横手かまくらFMの雪像つくりにちょこっと協力。さびがった~・・・

 夕方は横手かまくらFMのボランティア。敢えて伏せていたが、実は私は鳥長(とりちょう)さんというパーソナリティーと二人で番組を持っている。今日はそこに南中16期の責任者F君と事務局次長兼歌手のY君をゲストに招いた。鳥長さんが最後のぼんでんに賭ける私たちの想いをうまく引き出してくれた。私も昨日はパーソナリティーというよりも1ゲストだったなあ。番組終了後は鳥長さんと一杯。写真はその時の主食。

  様々な場面で敬意とか、感謝とか・・・そんな言葉が頭に浮かんでいた3日間だった。

カテゴリー: 未分類 | 敬意とか、感謝とか はコメントを受け付けていません。

解散時の約束は?

 自民党の鴨下国対委員長が定数削減に関する法改正の通常国会での成立を先送りすることを示唆したらしい。「やっぱりね!」というのが正直な感想。

 そもそも、この定数削減は当時の野田首相が衆議院を解散する約束として安倍総裁に迫ったものだ。自民党が首を縦に振ったから解散総選挙→政権交代となったのであって、この約束を反故にするというのはちょっと違うのではないか。

 以前も書いたが、この先の日本にとって消費増税はやむを得ない措置である。しかし、国民に負担をお願いする当事者が何も身を切ろうとしないというのは納得がいかない。地方議会だってさらに身を切ろうとしているのに・・・

カテゴリー: 未分類 | 解散時の約束は? はコメントを受け付けていません。

日本維新の会

 国会は衆議院の予算委員会が行われている。今日、テレビをつけたらちょうどその論戦の真っ最中であった。質問者は日本維新の会・重徳和彦議員。調べてみたら、1970年愛知県豊田市生まれ。東大法学部を出て、旧自治省へ入省。2年前の愛知県知事選挙に無所属(自民推薦)で立候補するも、敗北。昨年12月の衆院選で日本維新の会公認で比例復活当選(愛知12区)している。

 質問時間はあまりなかったが、「自民党は政権を取り戻したからといって民主党の3年半を全否定してはいけない。なぜ、自民党は3年半前に政権を失ったのか考えなくてはいけない。無反省のまま、政権運営をしていったら“先祖返り”になるだけ。国民はそれを望んではいない」と至極、真っ当な事を言っていた。

 かといって、それが日本維新の会全体の考えではないだろう。維新には橋下直系、旧太陽の党(たちあがれ日本)、元民主、元自民、元みんな等々が集まってできた政党で、人はそれを「寄せ集め」と呼ぶ。民主党もそう呼ばれてきた(今もだが)。維新の会の所属議員がぞれぞれどんな思想、主張を繰り広げていくのか。それが党として整合性がとれているものなのか。予算委員会はそれが試される格好の場だ。注目していきたい。

P.S.横手市議会のホームページがリニューアルされました。非常に見やすく、使い勝手のいい内容、機能になっています。ぜひ、ご覧ください。

カテゴリー: 未分類 | 日本維新の会 はコメントを受け付けていません。

今日も会議の連続!

 昨日は就業改善センターで総務文教と産業経済両常任委員会の合同協議会が行われた。案件は大雄振興公社について。デリケートな部分が多々ある件なので、開かれた経緯や協議会での詳細は公になった時点で書いていきたいと思う。

 午後3時から飲食三環同連合会の新年会。毎年のことだが、これをもって私の新年会は終了する。この時期になるとさすがに胃腸がくたびれ気味・・・。新年会終了後、ジョヤサ館にて日曜日の廻りぼんでんや16・17日の段取りを打ち合わせ。午後11時近くに帰宅。

 今日は午前中、スポーツ立市条例の関係で小野正伸議員と南庁舎へ。市長部局関係者と打ち合わせ。午後からは行政課題説明会、議会全員協議会、スポーツ立市条例制定検討会議と続く。

 議会報告「清新」配付、完全にストップしている・・・(汗)

カテゴリー: 未分類 | 今日も会議の連続! はコメントを受け付けていません。

なかなかハード・・・

 今日もなかなかハードな一日。ざっくりと書けば、午前は横手かまくらFMの「まつこのもっと教えて!横手市議会」収録。私は高橋聖悟議員と交代で2回に1回の割合でまつこさんのフォロワーとして出演している。今日はメインゲストの時間が結構長く、私が喋る時間が危うく削られそうになった(笑)。こういう時はたまにある。

 午後は議会改革推進特別委員会。この時期は確定申告の相談に訪れる方が多く、横手庁舎の駐車場が満杯気味のため、横手体育館となりの就業改善センターで行う。先日の視察研修を踏まえ、政治倫理等について議論し、「(条例を)定める」という方向性を決めた。3月定例会に委員会の結論として報告することになる。

 その後は南庁舎で議会提案予定のスポーツ立市条例について市長部局の関係者と打ち合わせ。ついでにその他の話題についてもいろいろ話をした。一旦、自宅に戻ってこのブログを書いているが、これから週末にある行事の打ち合わせ兼飲み会がある。明日は朝早く起きてぼんでんの仕事をするので、早めに帰りたいが・・・どうなるかな(笑)

 

カテゴリー: 未分類 | なかなかハード・・・ はコメントを受け付けていません。

議会改革推進特別委員会視察研修

 1月30日から2月1日まで行った議会改革推進特別員会の視察研修。

●30日(水) 行田市役所にて議員政治倫理条例について研修。この条例は平成22年に制定されたが、背景としては平成19年に議員の配偶者が代表を務める会社が市発注の下水道公共工事をめぐっての談合事件に関係し、その議員は辞職した事がある。議会ではその事態の重さに危機感を抱き、政治倫理の条例制定に向けた検討委員会をたちあげた。

 2年余りにわたる協議の末に制定された議員政治倫理条例は市の許認可や請負契約に係る不正な影響力の行使や、市が出資している法人や補助金交付団体の契約取り計らい、市職員の人事介入等の禁止が規定されている。また、議員が関係する企業に対し、市や市が出資している法人等の請負契約等の辞退を促す努力義務が課せられる。そして、議員がそれに違反する疑いがある時は議員や市民の署名で審査を請求することができ、議会は審査会でその適否を判断するといった内容。

 横手市議会でもこれから政治倫理条例の制定を視野に動いていくこととなるが、そういった意味でも行田市の政治倫理条例は参考になるし、質疑の中では整理すべき論点も浮かび上がってきた。ぜひ、研修を活かしてより良い条例をつくっていきたい。

●31日(木) 東京駅近くにあるビルで地方自治法改正のセミナーに参加。

 

 議員が調査研究のために使うことのできる「政務調査費」が「政務活動費」と名前を変え、そしてちょっぴり使途が拡大されることになった。例えば今まで認められてこなかった地元要望を国会に陳情すべく、東京に出張した経費も政務活動費の中から支出できることも可能となる。とはいっても現在、横手市議会議員に対する政務調査費は年間12万円。真面目に政治活動をすればするほどこの金額では・・・というのが正直な気持ち。

●1日(金) 国会で与党の県選出国会議員に地元要望を陳情。その中には災害時における後方支援拠点整備の要望も。まずは御法川信英衆議院議員の事務所を訪ね、川本学秘書に佐藤清春議長が要望書を提出。

 その後は川本秘書の案内で各議員事務所を訪問し、本人またはスタッフに要望書を渡した。午前から昼過ぎにかけて国会内を駆け巡るハードな時間であった。

カテゴリー: 未分類 | 議会改革推進特別委員会視察研修 はコメントを受け付けていません。

今日こそは昨日にまさるわれを見ん

 3日間の視察研修から戻った。首都圏は春を思わせる陽気で、秋田県人の私たちには日中はコートやマフラーも必要ないほどであった。視察研修の詳細は後日・・・

 今日は鳳中の閉校式典が開催された。

 

 南中の卒業生としては、長きにわたってお互い切磋琢磨してきたライバル校の閉校は本当にさびしいものである。“鳳”という校名は横手の歴史の始まりというべき大鳥井山から名付けられた由緒あるものであり、石碑にある「今日こそは昨日にまさるわれを見ん」の文字はその誇りをもって学校生活を送った卒業生の“鳳魂”を表現したものだと思う。

 今日は私もライバル校に敬意を表し、校歌を一緒に唄った。55年の輝かしい歴史に幕が下りたが、大鳥の丘で三星霜を過ごした卒業生の魂はいつまでもなくなることはないだろう。

カテゴリー: 未分類 | 今日こそは昨日にまさるわれを見ん はコメントを受け付けていません。

明日から!

 明日から3日間の日程で議会改革推進特別委員会の研修視察。行き先は首都圏。

 初日は埼玉県行田市で市議会議員の政治倫理条例を研修。2日目は東京で政務活動費のセミナーに参加する。3日目は国会を訪問し、県選出国会議員に要望活動。

 詳細は帰横後にUPしようと思う。

カテゴリー: 未分類 | 明日から! はコメントを受け付けていません。

週末!

 この週末は天気と共に私の活動もハードであった。

●25日(金) 午前10時から総務文教常任委員会協議会。増田の伝建地区保存計画、横手地区小学校統合事業に係る通学区変更の答申結果、新学校給食センターの業務委託方針、天下森スキー場の指定管理等々てんこ盛りの内容でお昼をオーバー!急いで弁当をかっこんでスポーツ立市条例に関して、先日のブログに書いた“見えない壁”について小野正伸議員、佐藤誠洋議員、議会事務局と打ち合わせ(←詳細は小野正伸議員のブログ参照)。2つほど所用を済ませてから、問題が生じている大雄振興公社について、居合わせた先輩議員らと打ち合わせ。午後3時、遠野市との交流会参加のため、市職員・議員有志で出発。遠野市は市職員の派遣等で関わりがあり、交流を続けている。

 写真は宿泊したホテルの部屋にあった清掃担当スタッフのメッセージ。時折、こうした“おもてなしの心”を推進しているホテルを見かけるが、やはりうれしい。

●26日(土) 午前9時、遠野市を出発。11時過ぎに南庁舎着。かまくら状態の愛車を掘り起こし、自宅へ。昼食後、松興会館で横手ひらかNPOセンターの10周年記念集会に出席。私も理事だが、今回は何も手伝えなくてすみません・・・。記念式典後に中座して増田体育館へ。スポーツ振興議員連盟の事業でbjリーグの秋田ノーザンハピネッツを応援も開始後3分くらいしか見せ場をつくれず・・・完敗。観客を見送る水野勇気社長の表情も淋しげ。

●27日(日) 除雪で苦情を頂いた現場を確認してから大仙市へ、県東部の郵便局長会「秋東会」の新春発展会に出席。車で行ったのでアルコールなしで過ごす。夕方、横手に戻り、ぼんでんいろいろ。

 というわけで昨夜は熟睡・・・ブルが来なくて良かった~

カテゴリー: 未分類 | 週末! はコメントを受け付けていません。