週末はよこてイーストで

 この週末、日中はほぼ、よこてイーストにいた。

●15日(土) 昨年から開催されている「よこて四季の市」。旬の野菜や果物などがズラリと揃う直売イベントで、私は実行委員に名前を連ねている。今年は2回開催とよりグレードアップした。まず、8月に横手庁舎前の広場で1回目。私は友好都市訪問と日程が重なってお手伝いできず・・・満を持して(?)昨日の2回目に臨んだ。

 会場はわいわいぷらざ。朝から雨模様でスタート直後は客足が鈍かったものの、時間の経過とともに賑わいはじめ、100食用意した芋の子汁も完売。前回に引き続き成功裡に終わった。良かった、良かった。

 看護学院の生徒さんもチラシ配布や芋の子汁のお手伝い、募金活動など積極的に参加してくれた。ありがとう!

●16日(日)市議会が横手牛の安全安心をPR!まずは横手駅東口のラウンジで総決起集会。その後、よこてイーストに移動して横手牛やバーベキューセット販売のお手伝い。私はマイクを持って叫ぶ、叫ぶ!おかげさまで用意していたセットは13時過ぎに全て完売!横手牛はやわらかくて美味しい!ぜひ、横手ブランドのひとつとして全国に売っていかなければ!

 会場は横手黒毛和牛祭りで、大賑わい!まさに横手牛づくしの一日となった。

カテゴリー: 未分類 | 週末はよこてイーストで はコメントを受け付けていません。

会派の視察

 私の所属する会派「ニューウェーヴ」は年に1回、テーマを決めて視察研修に出かける。

 先日のブログで触れたとおり、来週行くのだが行き先は関東。埼玉県ふじみ野市と千葉県銚子市。

●ふじみ野市→「空き家対策条例」について。全国一律に高齢化が進む中、空き家問題が顕著になってきている。横手市も対策条例を策定中だが、ふじみ野市も今年4月に条例を施行している。その状況を聴きつつ、横手にどう活かせるかを確認してくる。

●銚子市→「大学誘致」について。大学誘致でまちおこしというのは今や懐疑的な見方が広がりつつある。私もそう思うが、しかし「この勉強をするにはここしかない」というような大学をつくれば(誘致すれば)全国から学生が集まってくるのではないか。銚子市は7年前に千葉科学大学を行政主導で誘致、開学させた。そこには危機管理学部という珍しい学部がある。果たして開学後、まちの様子はどう変わったのか?を勉強してくる。

カテゴリー: 未分類 | 会派の視察 はコメントを受け付けていません。

雨男

 ここ数日、挨拶まわりを行っているが、私が外出すると今まで晴れていた空が一転、雲行きが怪しくなる。

 今日も予報は晴れだったのに、午前・午後と挨拶まわりをしている最中にポツポツときた。そして終わるとまた青空に戻る。

 どうやら私は雨男らしい。来週は会派の視察で関東へ。先輩議員が全員、晴男であることを願うばかりだ。

カテゴリー: 未分類 | 雨男 はコメントを受け付けていません。

終盤戦

 どうもこの季節になると、NPBのペナントレースの行方が気になって仕方がない。

 昨夜はBSで野球中継を観戦。中日の試合は途中で終わってしまったが、ヤクルトの試合はNHKだったので最後までキッチリ放送した。

 どちらもいい流れで天下分け目の4連戦に突入できたのではないか。中日には落合監督、ヤクルトにはエースの石川投手はご存じのとおり、秋田県出身。あと中日には出身は宮城だが、経法大付高出身の小山という捕手もいる。

 どっちもがんばれ!

カテゴリー: 未分類 | 終盤戦 はコメントを受け付けていません。

芋の子会

 3連休の中日は天気に恵まれた。市内各所では様々なイベントがあったようだが、私は地元・水上上丁町内会の芋の子会&カラオケ大会に参加。

 数年前から運動会にかわる秋の町内会行事として定着しており、今年は30名を超える方々が町内会館にやって来て、楽しいひとときを過ごした。

 ウチの町内会は私の出る幕がないほど隣近所のつながりが強く、まとまっている。これは思うに町内会長の働きぶりによるところが大きい。昨年までの会長さんは本当にまめに町内を巡回し、お年寄りに声かけを行っていた。そして今年の会長さんも例えば6月の豪雨による断水時には、「横手安全・安心メール」でいち早く情報を入手し、各班長さんに伝え、迅速に対応することができた。

 その話をいつだったか、総務課長に話をしたら、「あ、それはいい事ですね。今度、各自治会長さんに<横手安全・安心メール>に登録して頂きように勧めてみます」と言っていた。どうなったかな。今度聞いてみよう。

カテゴリー: 未分類 | 芋の子会 はコメントを受け付けていません。

「清新」NO.8

 昨日から議会報告「清新」の配布を開始。

img8-1  img8-2 img8-3 img8-4

 今月は会派の視察も入っているが、がんばって12月定例会前には終了予定。

カテゴリー: 未分類 | 「清新」NO.8 はコメントを受け付けていません。

日本版フォレスター制度

 先日、市議会の林活議連研修会で「フォレスター制度」なるものを知った。これは林業の分野で、長期的視点に立って森林づくりを計画・指導できる人材のこと。

 将来的に林業の活性化を目指す段階で、この「人材育成」は不可欠であり、講師の方も注目しているという意味でとりあげたのだが、どんな資格を持たせるのか?予算措置は国なのか自治体なのか?など未だ不明確な事が多いとの事だった。

 という事で、今日は京野公子衆議院議員の秘書氏からフォレスター制度についての資料を頂きつつ簡単なレクチャーを受けた。

 民主党は政権交代後に林業の強化に乗り出しており、フォレスター制度をはじめとした人材育成も「森林・林業再生プラン」の中で重要項目として検討委員会を設置し、議論されたという。

 フォレスター制度の本家はドイツで職種は公務員。オーストリアは農業会議所に所属する民間人。そして、アメリカは資格制度と一口にフォレスターといっても国によって職業が違っている。で、日本はというと、どうやらアメリカのように公的資格を取得してもらって認定していくという方向性らしい。

 資格認定は平成25年からの予定で、それまでは「准フォレスター制度」を受けた者が市町村森林整備計画への支援業務を行っていくとのこと。秘書氏によれば、2,000人~3,000人をフォレスターとして育成したいとの目標らしいが、秘書氏の計算では全国の基礎自治体に1人~2人という割り振りになる。ちょっと少ないなあ。

 それでも研修会で受けた印象よりは、国の検討は着々と進行しているという事がわかった。林業は秋田県にとっても重要な分野。これからもその動向を注視していきたいと思う。

※秋田市で市職員を名乗った「還付金詐欺」が発生していますが、横手市でも社会福祉事務所などの名前を騙って還付金についての不審電話があるようです。還付金についての連絡を電話で行うということはありませんので、ご注意ください。

カテゴリー: 未分類 | 日本版フォレスター制度 はコメントを受け付けていません。

なぜ、こうも政局中心なのか

 国会というところはなぜ、政策中心ではなく、政局中心なのか。野田首相が財務相時代に「凍結」を解除した埼玉・朝霞市に建設予定の国家公務員宿舎について「再凍結」の指示を出した。

 野党や世論の反発を考慮して下した決断。私としては野党の意見を率直に受け止めた野田首相の姿勢を評価したいのだが、野党は「ブレまくり」と批判している。彼らは多分、そのまま建設の方向だったとしても変わらず批判していただろう。要は、何がどうなっても批判しなければならない、ということ。

 政治は権力闘争の一面を持っているし、批判することは野党の“宿命”なのだろうが、時代は変化している。国民がそれを良し、とする時代は終わった。野党の意見を受け入れたのだから、少しぐらい評価してあげるのが当然だと思うのだが・・・

 先日は衆参の予算委員会をテレビでみる機会もあったのだが、相変わらずヤジがひどい。なぜ、ヤジを禁止できないのか。市議会の方がよっぽどましだ。

カテゴリー: 未分類 | なぜ、こうも政局中心なのか はコメントを受け付けていません。

本当にあっちこっち

 昨夜はにかほ市(象潟)で連合関係の会合があり、宿泊。今朝6時半に出発して横手駅へ。

 8時半から横手駅の竣工式。わいわいぷらざで先輩議員の皆さんとちょっと休憩後、11時に記念式典。市長は終始、ニコニコ顔だった。

 横手駅を後にして、「お城山クラフトフェア」へ。お世話になっている方が実行委員長。あと、知り合いの方も出店(展)しているということで、顔だし。昨年より15も出展者が増えたそうで、大賑わいであった。

 慌ただしく、昼食を済ませて増田へ。「伝建シンポジウム」に参加。

 交流人口増のカギはやはり、“住民が地元の良さに気付いて、まちづくりを進める”ことだと再認識。

 この後は、「歌のWA! in横手」の初練習会。私は歌わないが実行委員なのでお手伝い。

 岩手の叔父が亡くなったので、明日は予定を変更して葬儀に参列。選挙の時、岩手から駆けつけて一所懸命に手伝ってくれた。最後の別れと感謝の言葉を伝えたい。

 ところで、沼谷純県議のブログをみたら「他会派の議員に褒められることのうれしさ」を書いていた。私も議員になって2年、一般質問の後、「ああすれば良かった・・・」などと反省している時にわざわざ他会派の先輩議員がやってきて「なかなか良かったぞ!」と声をかけて頂くことがある。私も率直にうれしい。

 沼谷県議は同じ民主党系でありながら面識はない。歳も近く、あまり機械に詳しくないという共通点もブログを拝見してわかったので、一度どこかでお会いしていろいろ話してみたいものだ。

 

カテゴリー: 未分類 | 本当にあっちこっち はコメントを受け付けていません。

週末はあっちこっちへ

 横手は雨。週末は市内でたくさんのイベントがあるので、天気が心配。

 今日は午後から外出。南小の校長先生にちょっとした提案があるので、会いに行く。その後、にかほ市(象潟)へ。連合秋田の3区幹部と議員の懇談会。3区の他自治体議員の方々も来るので有意義な意見交換の場としたい。

 土・日曜日は横手駅の竣工式・記念式典、増田で伝建シンポジウム、お城山クラフトフェア、秋田市へ行って情報労連の定期大会出席など、なかなかハードである。

カテゴリー: 未分類 | 週末はあっちこっちへ はコメントを受け付けていません。