民主党代表選

 一騎討ちは菅首相に軍配があがった。

 私は悩みに悩んだ末、菅首相に投票した。「政治とカネ」とか、「首相をコロコロ変えるのは良くない」とか、そんな理由ではない。菅直人と小沢一郎。ふたりは、今の日本に絶対必要な政治家だ。そして、どちらも一国のリーダーにふさわしい。だから、悩んだ。

 決め手になったのは、地域主権に対する考え方。菅首相の、自治体を行政の基本とする法案をつくるという主張に共鳴した。

 今回はやれ分裂含みだの、感情が先走った選挙だの、政策そっちのけの権力闘争だのといわれた。しかし、冷静にみていた方はおわかりになると思うが、両者が堂々と政策をぶつけあった素晴らしい選挙だった。そして、政策論争を深めようと、桜井充参議院議員が中心となって議員主催の公開討論会も行った。民主党ならではの出来事だったと思う。

 ふたりの根っこは同じだ。「政治主導」。だから、菅首相も小沢前幹事長も民主党なのだ。当日の演説でふたりは、原点を見つめ、夢を語り、命を賭ける覚悟を示した。そして、政権交代をみることなく、この世を去った同志に思いを馳せた。民主党は菅首相の「世の中の不条理に立ち向かう」、小沢前幹事長の「個人が自ら意見をもち、外国にも堂々と渡り合える自立した国をつくる」という言葉をかみしめ、国民のための政治を行わなければならない。

 政権交代して、まだ1年。いや、もう1年。民主党、ここからが正念場だ。

カテゴリー: 未分類 | 民主党代表選 はコメントを受け付けていません。

通年観光

 昨日は産業経済常任委員会・分科会があった。常任委員会では、市営温泉施設特別会計補正予算を含む6議案を、分科会では一般会計補正予算を審議。私は主に、以下の項目について質問した。

1、アスパル(雄物川)にカラオケを設置した目的と経緯について。

2、増田の内蔵を通年観光の拠点と位置付けているが、市内全体の観光振興への効果について。

 市では、増田の内蔵に力を入れている。非常に文化的な価値のあるもので、知名度も上がってきている。今後、角館や遠野といった街と連携していく方針なようで、それ自体はぜひ推進していってほしい。

 ただ、問題なのは内蔵には「目的をもって」訪れる傾向が強いために、直接角館等に向かってしまう観光客が多いこと。その前に市内の他観光拠点に立ち寄ってもらえるような工夫が必要である。

 常任委員会・分科会は全ての議案を全員賛成で可決した。今日はいよいよ、民主党代表選挙。

カテゴリー: 未分類 | 通年観光 はコメントを受け付けていません。

3連覇

 昨日は「第8回あきたYOSAKOIキッズまつり」に実行委員として参加した(写真はフィナーレの総おどり)。今回はサティ会場で主に駐車場の誘導だったので、ほとんど演舞はみれず(涙)。

 それでも、表彰式をみるだけで、感動が味わえた。グランプリは十和田市(青森)からやってきた馬花道ジュニアが堂々の3連覇!今年も人々の胸を打つ圧巻の演舞だった。

 全ての日程が終わったあと、撤収作業をしていたら傍らで、あるチームが輪をつくっていた。指導者の方が「この結果をがんばったと思う子は自信をもてばいい。悔しいと思ったら、それをバネにまた練習すればいい。受けとめ方はそれぞれだけど、みんな、今日はがんばったね!」と語っていた。そして、最後は子どもたち全員が支えてくれた保護者の方々に「ありがとうございました!」とあいさつ。いい光景だった。

 今日は産業経済常任委員会。市内視察の後、各議案を審議する。

 

カテゴリー: 未分類 | 3連覇 はコメントを受け付けていません。

一般質問終了

 今議会の一般質問が終了した。10名の先輩議員が登壇し、当局の見解を質した。内容については、ぜひ市HPからの録画中継をご覧いただきたい。

 五十嵐市長が記者会見し、ごみ処理統合施設の建設予定地を発表した。場所は横手IC近くの柳田地区。ごみ処理施設は市民生活にとって、必要不可欠なもの。そして、一昔前のような迷惑施設ではない。むしろ、発想を変えればその地域の“まちおこし”につながる可能性を秘めている。市民の皆さんのご理解をお願いしたいと思う。

 今日はこれから、「議会だより」の原稿書き。明日は午前、映画「いのちの山河」観賞会のお手伝い。午後から「あきたYOSAKOIキッズ祭り」準備、夜は同前夜祭。

カテゴリー: 未分類 | 一般質問終了 はコメントを受け付けていません。

農業

 本会議(一般質問)後、16時よりJA秋田ふるさとの皆さんと産業経済常任委員との懇談会があった。

 私は商工界の人間なので、あまり農業には詳しくない。が、懇親会で、いろんな話をお聞きしているうちに、1年前の選挙活動の事を思い出した。

 横手市内全域を廻ると、街中の高齢者と旧町村部の高齢者の“元気度”が違っていた。はっきりいって旧町村部の高齢者の方が総じて元気がいい。これは毎日、田んぼや畑に出ているからである。

 横手にとって、農業はとても大事だ。その時、改めて認識した。

 懇親会後は塩田勉副議長と、高橋大議員と3人で飲み直し。大議員と外国人参政権について議論。私も大議員も「地方議員こそ、天下国家を論じなければ」と思っている。まあ、他の議員をそうだと思うが。で、大議員とは大体、意見が違う。でも、議論してて面白い。

 明日は一般質問最終日。

カテゴリー: 未分類 | 農業 はコメントを受け付けていません。

決算を審議

 今日は産業経済分科会で、21年度の決算(一般会計と市営温泉特別会計)を審議した。私は主に以下の項目について、質問をした。

1、農商工観連携事業について、受講者201名中、就職・創業していない177名についてのフォローは?

2、食と農のまちづくり事業について、首都圏百貨店への市場リサーチや、海外輸出販路開拓調査など外へ向けての展開は進んでいるのか?

3、観光協会補助について、なぜ、横手のぼんでんはかまくらに比べ観光客数がガタッと減るのか?

4、市営温泉の実績は20年度に比べ落ちている。その総括は?

 これは、あくまで冒頭に問うた内容で、その後の答弁を踏まえ、私なりの見解や提案を織り交ぜて議論をしていった。

 産業経済常任委員は、質問できない委員長を除くと6名いる。今日は約20項目にわたって質疑が行われたが、やはり委員それぞれの持ち味というか、視点が違っていて、面白い。

 私は「情報発信・共有と数字からの戦略構築」を自らの視点として、質問するようにしている。大学を出てから営業畑一筋で生きてきた私の持ち味だと思っている。以前、酒の席で委員長に「青山さんのような民間企業で長くやってきた人が産経の委員で良かったと思っている」と言って頂いた。ありがたい言葉だった。

 決算は一般会計、市営温泉特別会計ともに全員賛成で可決。明後日からは一般質問が始まる。先輩方と当局の論戦が楽しみだ。

 

カテゴリー: 未分類 | 決算を審議 はコメントを受け付けていません。

横手黄金月間!

 合併5周年に合わせて、横手の9・10月はイベントが目白押し。そのトップバッターは今日と明日、秋田ふるさと村で開催されている「横手やきそば四天王決定戦」(写真)

 昨年もB-1グランプリを中心ににぎわった横手の秋。これが毎年、継続されて「秋の横手は面白い!」というイメージが定着されれば、観光はさらに盛り上がっていくだろう。

 がんばれ、やきっピ!(写真)

 阪神・矢野捕手が引退を表明。それをうけての野村克也氏の言葉「努力は裏切らないのを証明した」。野球選手として、いや人として最高のほめ言葉を矢野さんは頂いたと思う。 矢野さん、お疲れ様。そして、ありがとう。

カテゴリー: 未分類 | 横手黄金月間! はコメントを受け付けていません。

スポーツによる・・・

  9月になったが、暑い日が続いている。あまり詳しくは書かないが昨日はぼーっとしていたのか、小さなボケを連発してしまった。気をつけよう。

 今日は午前中、住民要望を伝えに横手地域局(庁舎)。昼休みは議員控室で、厚生分科会に出席していた立身万千子議員、高橋聖悟議員と少し懇談。

 午後からは横手体育館内のスポーツ振興課に行って意見交換をしてきた。

 スポーツによる人づくり、まちづくりを考えている。意見交換は2時間近くに及んだ。真剣ながらも、楽しい時間を過ごすことができた。

カテゴリー: 未分類 | スポーツによる・・・ はコメントを受け付けていません。

一般質問日程

 8日(水)から始まる一般質問の日程が決まった。

●8日 佐藤功議員(さきがけ) 立身万千子議員(日本共産党) 齋藤光司議員(市民の会) 寿松木孝議員(さきがけ)

●9日 遠藤忠裕議員(新政会) 掘田賢逸議員(ニューウェーヴ)土田百合子議員(公明党) 木村清貴議員(新風の会)

●10日 鈴木勝雄議員(日本共産党) 佐藤誠洋議員(新風の会)

 質問要旨は市HP→議会を参照。

 私は12月議会で登壇の予定。

カテゴリー: 未分類 | 一般質問日程 はコメントを受け付けていません。

決算特別委員会

 昨日は平成21年度の決算特別委員会が行われた。決算は施策の成果をあげるために、きちんと使われたかを審議するもの。それが、来年度の予算編成にあたって少なからず影響を与える。

 私は選挙費について質問した。当然のことだが、投票率は低いよりも高い方がいい。とくに低迷している若年層の投票率アップが課題となっている。男鹿市ではその対策として、スーパーなど“人の集まる場所”に期日前の投票所を設けている。

 その部分で、横手市として、どう考えているかを狙って質問をしたが、どうやら交渉、検討はしているようだ。ただ、経費などの面で詰め切れていないとの答弁があった。

 来年度は県議会議員選挙がある。投票率アップのため、さらなる工夫をお願いしたいと思う。

 決算は来週、各常任委員会の分科会で詳しく審議する。

カテゴリー: 未分類 | 決算特別委員会 はコメントを受け付けていません。