少年武道錬成大会



 昨日は朝7時半に横手市武道館に集合。少年保護育成委員として、毎年恒例の「横手市少年武道錬成大会」運営をお手伝い。横手ライオンズクラブとの共催。この大会は剣道・柔道の小学生の大会。しかし、今回は衆院選の影響で剣道会場が使えず柔道のみとなった。そういえば一昨年も選挙とバッティングして会場変更を余儀なくされたっけな・・・

 私は毎年、剣道会場だったので柔道は初めて。横手、十文字、平鹿の各スポ少から子どもたちが参加し、熱気のある大会となった。審判・記録等、進行に協力して頂いた横手市柔道連盟の方々にも感謝である。

 さて、今日は衆院選の投票日である。寒波襲来で投票率低下が心配されるが、ぜひ投票所に足を運んで意思表示をして頂きたいと思う。50%以下になったら、ちょっとこの国の行く末が・・・

カテゴリー: 未分類 | 少年武道錬成大会 はコメントを受け付けていません。

閉会

 
 写真は昨日の昼食、弁当(500円)。バランスがとれています。

 12月定例会が昨日、閉会した。来年度からの組織機構再編に伴う関係議案は全員賛成で可決したが、一般会計補正予算案は修正案が産業建設常任委員の連名で提出され、賛成24:反対0:退席1(私は賛成)で可決。高橋市長体制になって初めて“原案×”という結果となった。

 これは、以前の土地区画整理事業に絡んだ追加補償費を削除したという修正内容。市に瑕疵がないのに、補償費を払うという解決策は後々、いろんな波紋を広げるのでダメでしょ!というのが議会の判断である。

 昨日はその他、議会改革、三セクの特別委員会最終報告が行われ、それを踏まえて議会基本条例を検証し、不断の議会改革を推進する「議会改革推進会議」の設置と三セク関連の条例を策定する目的で三セクの特別委員会の期間を延長することを決定した。

 一年間お疲れ様でした。来年も前向きでより良い議論をしていきたい・・・と思います。

カテゴリー: 未分類 | 閉会 はコメントを受け付けていません。

最終日

 今日は12月定例会の最終日。各議案の採決や、議会改革と三セクの2特別委員会の最終報告が主な内容。終了後は当局も交えた懇談会が開催される。

 先週の産業建設分科会で、一般会計補正予算案の採決が行われなかった(←よって「歳入」を審議する総務文教分科会も採決せず)ので、その行方が一般会計予算特別委員会および本会議でどうなるか?

 “一年納め”の定例会だったが、当局にとっては「終わりよければ全てよし」とはいかない状況になりそうだ。地方議会はあくまで野党的立場で審議に臨むのが本筋。横手市議会も是々非々であり、「何でも賛成」はあり得ない。ダメな時はダメ!と言う事が市民の皆さんの負託を受けた我々の役割である。

 そろそろ登庁の準備です。

カテゴリー: 未分類 | 最終日 はコメントを受け付けていません。

子ども議会の詳細

 18日(木)開催の「子ども議会」。先日のブログで「趣向を変えた」ものになるとお伝えしたが、その詳細を・・・

 他自治体で行っている子ども議会は概ね2つのパターンに分けられる。一つは中学生が議員、執行部どちらの役割もこなして、質疑を行うもの。もう一つは中学生が議員となって、“本物の”市長に質問し、答弁を頂くもの。

 で、横手はどうするかというと、中学生が執行部役となり、私たち“本物の”議員の質問に答弁することになった。おそらくこのパターンは全国的も珍しいのではないか。もう一度いうが、これで食いつかないマスコミはちょっと鈍いと思うのだが、果たして何社が取材に来るかな。

 正式名称「Y8サミット創快横手市議会」は市内中学校の生徒代表が「認め合い」、「感謝」、「あいさつ」、「つながり」をもとにした創快宣言を提案し、その項目ごとに質疑を行う。私は「感謝」で質問をする事になった。先日、質問通告をしてきたので、今頃どんな答弁をするのか先生たちと協議している事だろう。大変楽しみである。

当日は午後1時半開始。もちろんネットでライブ中継します(録画中継も)。

カテゴリー: 未分類 | 子ども議会の詳細 はコメントを受け付けていません。

厚生常任委員会・分科会




 一昨日は厚生常任委員会・分科会に出席し、審議。当局提出の議案はすべて全員賛成で「可決すべきもの」とした。陳情は3件出されたが、1件は賛成多数(賛成5:反対3、私は賛成)で「採択すべきもの」、残りの2件は賛成少数(賛成1:反対7、私は反対)で「不採択とすべきもの」と決定した。

 昨日は所管事務調査で平鹿総合病院の院内保育所とクリーンプラザよこての工事現場を視察。大森病院に続いて、平鹿病院にも院内保育所が開設された。床暖完備の快適な環境。そして病後児保育は玄関を別にする対策をとっている。用地確保など難しい課題もあるが、横手病院にもほしいところだ。病院事務局では、その必要性を充分理解しているので、市当局も積極的に検討に参画して頂きたいと思う。

 クリーンプラザよこて工事進捗状況は11月時点で47.6%予定に対して実績が46.4%と概ね順調である。熱回収施設は建方がどんどん進み、リサイクルセンターは基礎工事の段階だ。しかしながら、職人不足と資材調達の難しさに頭を悩まされているという。それでも、四方八方に手を尽くし、工事を遂行している姿勢に頭が下がる。これからの降雪期、事故のないよう・・・と祈るばかりだ。

 午後からは協議会を開いて、「横手市の健康課題」と「国民健康保険事業財政健全化計画概要(案)」について説明を受ける。健康課題・・・は保健師の方々が地域診断を行ったデータをもとにした内容。同じ横手市でも旧市町村単位でこんなに違うのか!というデータが多く示されて一同ビックリであった。「国保計画・・・」は平成27~28年度は税率を据え置く、法定外繰り入れを継続するという方向性が示された。

 12月定例会は10日に各議案を採決し、閉会予定。

カテゴリー: 未分類 | 厚生常任委員会・分科会 はコメントを受け付けていません。

一般質問終了

 今朝、ついにブル初出動!

 3日間に亘った一般質問が昨日で終了。見えてきたものが2つある。

 まず、登壇議員の3分の2が行政視察や会派研修で学んできたものを活かした点。私は常々、心がけてきたことだが、市民の皆さんから視察や研修の意義について疑問符が投げかけられている昨今、「いや、ちゃんと勉強してます!」という主張と裏付けを議会全体で出していく雰囲気になってきたんだなと思う。

 そして、議論を総体的に分析すれば、議会も行政も「お役所お任せ主義」からの脱却を市民の皆さんにお願いしていく時期に来た、要するに言葉先行だった「協働」を全市的に実行していく必要性を感じたという事。そのためには、いろいろな面で難儀、負担をかけるが、まず、行政が市民の声を丁寧に聞いていく作業を始めること(←一部の地域局では気付いている)。「おらだの話聞いでけだっけ」という実感を持って頂くことから始めていかなければならないと思う。

 今日から各常任委員会・分科会。

カテゴリー: 未分類 | 一般質問終了 はコメントを受け付けていません。

登壇

 
 一般質問登壇終了。やっぱり終わるとホッとするなあ。今回は今定例会で上程された「組織機構の再編案」をテーマとした。前回よりも出来は良かったんじゃないかな。先輩たちからも褒められたし。

 組織変更というのは戦略に基づいて行わなければならない。その戦略というのは横手市でいえば「総合計画」であり、今回の案は、いま策定中の28年度からの総合計画に反映するべきだし、そもそも、総合計画に込めた市長の想いが組織にも表れてこなければならない、というのが最初の質問。

 次は総務企画部が所管しているシティプロモーション機能が商工観光部に移管する件について。「シティプロモーション」は外に対する発信だけでなく、横手市が各部署でそれぞれの役割で行っている事業そのもの、一言でいえば「まちづくり」がシティプロモーションという事を会派研修で学んだ。だとすれば、シティプロモーション“機能”は各部署の横軸の連携をディレクションすることなので、商工観光部に置く意味はないのでは?という質問。

 最後は図書館について。案では教育委員会所管の生涯学習課が市長部局に移管される。ならば、生涯学習の範疇であり、これからの図書館のあるべき姿(課題解決型)を考えると、一緒に市長部局に移した方が良いのでは?という質問。

 詳細はぜひ、録画中継でご覧ください。

P.S.今回の再編案にはスポーツ振興課が教育委員会から市長部局に移管、とあります。これについては率直に評価したいと思います。

カテゴリー: 未分類 | 登壇 はコメントを受け付けていません。

今日から!

 12月定例会は今日から一般質問。私は明日のトップバッター。あらかた原稿ができたのだが、いまだ詰め切れていないことがあって、苦闘の週末を送った。よく「一般質問、もう慣れたっしょ」といろんな方々に言われるが、「慣れたら、終わり」と思っている。いつまでも「日々、新たなり」を肝に命じて議論をしていきたい。

 明日は衆議院選挙の公示日である。野党第一党の民主党が過半数の候補者を擁立できず、維新の党等と選挙協力を進めるも、「政策の一致」という課題もあり、おそらく今回は政権交代は起こらないだろうとみられている。どうも世間の関心は薄いようだが、「自公政権VS野党」ではなく、「安倍政権の是非」という観点からみれば興味を持っていただけるのではないだろうか。

昨日は以前、秋田に赴任していた某記者から電話があって、いろいろと話をしたのだが、「今回みたいに風がどこにも吹いていない選挙は初めてで、正直読めない」と言っていた。マスコミ泣かせの選挙だ。

 そろそろ登庁の時間である。登壇する各議員の一般質問を拝聴し、明日の本番に向けて頭の中をまとめていこう。

カテゴリー: 未分類 | 今日から! はコメントを受け付けていません。

わか杉カップ東日本中学バレボ

 
 昨日、今日の日程で「2014横手わか杉カップ東日本中学バレーボール大会」が雄物川(男子)、横手(女子)両体育館で行われている。昨日は午前9時からの開会式(雄物川体育館)へ。他には菅原恵悦、立身万千子、土田祐輝、小野正伸、寿松木孝、加藤勝義、奥山豊和各議員、柴田正敏、鶴田有司両県議が出席。

 今年は東北各県を中心に男女合わせて16道県の選抜チームが参加してくれた。12月25日から行われる「全国都道府県対抗中学バレーボール大会」直前の大会なので、気合の入ったプレーをみせてくれることだろう。

 夜はお世話になっているお姉さま方が主催する集まりに参加。おいしい料理とお酒を堪能しながら、「横手の藍染めの歴史」をお勉強。江戸~明治時代には横手川沿いに64軒もの染物屋がある一大産業であった・・・までは何となくわかっていたが、あの平源さんや平利さんも、もともとは染物屋だった・・・という事実に「へ~!」であった。

 ダスキンよねやの木村良吉社長が亡くなられました。倫理法人会・モーニングセミナーに通っていた頃から本当に良くして頂きました。謹んでご冥福をお祈りいたします。

カテゴリー: 未分類 | わか杉カップ東日本中学バレボ はコメントを受け付けていません。

一般質問日程

 来週の一般質問日程が決まった。

●1日(月) 佐々木誠議員(市民の会) 斎藤勇議員(日本共産党) 奥山豊和議員(市民の会)小野正伸議員(新政会)

●2日(火) 青山豊議員(新風の会) 佐々木喜一議員(さきがけ) 本間利博議員(市民の会)

●3日(水) 高橋聖悟議員(新風の会) 立身万千子議員(日本共産党)

 今回は9名の登壇。4,3,2という変則(?)日程なので、午後からの横手かまくらFM中継の該当者は3名。う~ん・・・せっかくご厚意で中継してもらってるのだが・・・

 私は「組織機構の再編について」。中項目で3点、小項目にすると5点の質問をします。

カテゴリー: 未分類 | 一般質問日程 はコメントを受け付けていません。