サッカーW杯開幕!

 ブラジルでサッカーW杯が始まった。開幕戦は地元・ブラジルとクロアチア。そして審判は日本の3人。これは快挙である。西村主審のジャッジが物議を醸しているが、あれはどっちともとれるプレーだと思う。イコール「PK」判定を下した西村主審にミスはなかったということだ。

 日本の初戦は明日の午前。身体能力の高いコートジボワールが相手。ドログバをどこまで抑えることができるか?よく初戦が大事というが、この後の対戦国を考えるとやはり最低でも引き分けにはもっていきたいものだ。

 今日は高齢者センターで横手地域老人クラブ連合会総会に出席。少子高齢化の時代、現実として地域の中で奮闘されているのが高齢者の方々である。そういった意味で「仲間づくり、健康づくり、生きがいづくり」を原点に活動している老人クラブの役割は小さくない。いつまでもお元気にご活躍して頂きたいと思っている。

カテゴリー: 未分類 | サッカーW杯開幕! はコメントを受け付けていません。

目指せ!平昌五輪

 日曜日に出席した激励会の主役、向川桜子選手から丁寧なお礼状が届いた。そして、一昨日の横手観光協会「プレミアム」パーティーでは、お父様に「出席していただき、ありがとうございます」とわざわざ声をかけて頂いた。いやあ、ますます応援したくなっちゃいますね!実は激励会で中締めを任されたのだが、「ピョンチャンの舞台に・・・」というところを「ピョン●ン」と間違って言ってしまった。ごめんね。

 向川選手には横手後援会をつくる動きがある。もちろん、私は入会する。地元の選手が冬季五輪に出場するという事になれば、ウインタースポーツをしている子どもたちの励みにもなるだろう。プレッシャーはかかると思うが、本当に頑張ってほしい。そして何よりも怪我なく、充実した競技生活を送ってほしいと思っている。

 さて、今日は一日、一般質問の最終確認をする予定。何回見直しても不安は尽きない。夕方はフィットネスで汗を流し、夕食は出張で横手入りした南中時代の同級生と。酒は・・・今日はやめておこう・・・

P.S.美郷町に続いて大仙市でも「乾杯条例」が制定されそうである。改選前に横手市議会でもごく一部で話題にしたことがあったが、やるとしたら独自性を出して「練習条例」の方がいいかも。まずは大雄産ホップを使用したキリン「一番搾りプレミアム」(ギフト用)を飲むべし。

カテゴリー: 未分類 | 目指せ!平昌五輪 はコメントを受け付けていません。

一般質問通告

 今日は一般質問の通告日。私は前日に提出していたので通告期限の30分前にゆったりと到着・・・ってまだほとんど誰もいなーい。最終的には今回は9名が登壇。

 議員控室にて国民文化祭事務局、生涯学習課、人事課、危機管理室の順番でヒアリング。誤解される方が多いと思うが、これは決して「八百長」ではない。市長が質問の意図を把握して、きちんとした答弁をするためには必要なことである。質問原稿を渡して、本番前に答弁原稿が返ってくるというスタイルの議会があると以前聞いたことがあるが、これはさすがに・・・???である。

●16日(月) 青山豊議員(新風の会) 播磨博一議員(さきがけ) 本間利博議員(市民の会)

●17日(火) 立身万千子議員(日本共産党) 土田百合子議員(公明党) 奥山豊和議員(市民の会)

●18日(水) 土田祐輝議員(新政会) 菅原正志議員(市民の会) 齋藤勇議員(日本共産党)

  という事で、トップバッターとなった。質問事項は①災害対応型自動販売機の設置について②来年度以降の市役所体制について③「第29回国民文化祭・あきた2014」についての3点。時間調整が難しいかも。

P.S.全県高校総体、男子バスケの平成はあと一歩及ばず。男子ハンドボールは母校・湯沢が2年ぶりの優勝でインターハイへ。負けた高校の想いも背負ってがんばれ!

カテゴリー: 未分類 | 一般質問通告 はコメントを受け付けていません。

準備→提出

 今日は議員控室で一般質問の準備。横手かまくらFM某番組の過去放送分を全て聴いた。「なのだ」が頭から離れないのだ(^_^;)

 登壇原稿があらかた完成したので、明日の通告日を前に事務局に通告書を提出してきた。明日は担当部署のヒアリングが待っている。登壇までは推敲を重ねていくことになる。

 北東北大学野球リーグでノースアジア大が5年ぶりに1部昇格を果たした。経法大時代は全国大学選手権に出場したこともあるチームが解散寸前まで低迷したのだが、嶋崎監督の手腕で見事に復活した。社会人のTDK、大学のノース大と県内のチームが強ければ秋田の高校球児の励みにもなるだろう。1部は富士、八戸学院、青森などいずれも強豪揃いだが、躍進を期待!

カテゴリー: 未分類 | 準備→提出 はコメントを受け付けていません。

開会!

 6月定例会開会。まず、永年勤続ということで、菅原恵悦議員、佐藤徳雄議員、そして会派代表の佐藤誠洋議員が表彰された。おめでとうございます。今後とも、よろしくご指導願います。

 市長の所信説明は短めで約40分ほどの内容。コンパクトなのは結構だが、その分だけ市長の“想い”が伝わってこなかったような・・・。難しいですな。

 今日は淡々と議事が進んでいったのだが、今年度一般会計補正予算案の地域情報通信基盤整備推進事業、要するに光回線を整備する件で応酬が。会派で話し合いながら、また総務文教分科会の議論を勘案して判断していくことになると思う。

 今週は一般質問中心の仕事内容になるが、会合や行事もいろいろあって・・・なんとか集中していきたいものだ。

P.S.寿松木孝議員と全県高校総体(ハンドボール)で最後の試合を終えた息子さんとのLINEのやりとりを見ました。いやあ、親子って、スポーツっていいですなあ。

カテゴリー: 未分類 | 開会! はコメントを受け付けていません。

放流!

 今日は新旭川橋(旭川町内会から清陵学院に行くまでにある橋)付近の横手川に鮎とサクラマスの稚魚を放流するというイベントがあったのでちょいと顔出し。横手川漁協と横手南ロータリークラブの共同事業。

 稚魚は鮎、サクラマスあわせて25,000。漁協組合長の鶴田県議曰く「大奮発」である。高橋聖悟議員&二男スズロー君も参加。

 そして私は遠巻きに眺める。なぜかというと・・・鱗が触れないんです(-_-)

 これから平昌五輪を目指しているスキーの向川桜子選手激励会に出席。そして、明日から6月定例会!

カテゴリー: 未分類 | 放流! はコメントを受け付けていません。

SAPIO

  私はけっして小学館の廻し者ではないが、SAPIOの今月号は面白い。特集は「移民と在日外国人」。これからの日本にとって避けては通れない問題だ。移民の是非について識者が持論を展開している。そして、SAPIO編集部も移民によるメリット・デメリットを事例を挙げて提示している。

 是非は分かれても、この問題は長期的な視野で見極めなければならないという部分で識者の意見は共通している。すなわち、政府・自民党の考える「外国人労働者受け入れ」は震災復興や公共事業、東京五輪特需から顕在化した「人出不足」解消という短期的な部分からみた視野の狭いものだという批判である。

 面白いのは右派論客である櫻井よしこ氏や石原慎太郎氏が移民賛成派だったという事である。これは恥ずかしながら知らなかった。さらに櫻井氏は最近話題のレイシズム(排外主義)によるヘイトスピーチを「日本人としての誇りや道徳が欠如していることの表れ」と厳しく断罪し、石原氏は移民時代を迎えた際の軋轢には「私たちは彼らを責めてはいけない。彼らの心細さを理解し、受け入れる寛容が求められます」と説いている。

 SAPIOは昔も今も右寄りな雑誌であるが、やはりレイシズムに関しては許せないようである。特集ではなく、表紙をめくったページに韓国船事故の記事が載っている。そこではSAPIOはレイシズム的な思想を「実に憂うべき病巣」と断じている。まあ、当然のことだが。

 排外主義者が浴びせる罵詈雑言、そしてそれに反対する勢力との衝突は“どっちもどっち”であまりに醜い。我々はいつ、「寛容」という日本人のもつ美徳を忘れてしまったのだろうか。

カテゴリー: 未分類 | SAPIO はコメントを受け付けていません。

横手南地区会議

 今日の日中は一般質問と東北学院同窓会の準備(事務作業)で自宅に籠った。窓全開で作業していたのだが、風が強くて資料が飛び散る、飛び散る!でもエアコン作動はまだ先・・・と我慢する。

 夜は本庁舎で横手南地区会議の全体会が行われた。地元の代表者が一堂に会すので傍聴へ。様々な案件があったのだが、その中には「議会報告会の開催について」も。

 「議会改革に関する特別委員会」の協議で6月定例会後に各地区会議との共催で議会報告会を開催するという方向となり、今お願いをしている段階にある。一昨日の特別委員会では6つの地区から回答があり、そのうち5つが「共催希望」という途中経過が報告された。そして、今夜の横手南地区でも「共催希望」という決定(一応、私が経緯を説明・・・)。このままいけば、うれしい悲鳴になる予感!

カテゴリー: 未分類 | 横手南地区会議 はコメントを受け付けていません。

取材

 連日、暑いですな・・・

 

 昨日は、未来型政策課題研究会の前に近くの某ホテルにて地元紙の取材があった。佐藤誠洋議員と小野正伸議員も一緒。この顔ぶれは・・・ピンときた方は正解!「スポーツ立市」についてである。議会提案としては初の政策的条例「<スポーツ立市よこて>でまちを元気にする条例」を制定し、市がスポーツ立市を宣言してから1年が経った。その事でスポーツ政策は、そして市はどう変わったのか?を聞きたいという事である。

 スポーツの担当部署をはじめとした関係部署はがんばってはいるが、この条例の大きな狙いのひとつであった縦割り行政から横軸連携の転換に関してはまだまだ、というのが3人の共通意見だ。ついでにいえば、私は先日のチャレンジデーで負けたことは相当悔しい。それは市長も同じはずだ(←翌日の横手かまくらFMのインタビュー、市長の声が暗かった)。

 もちろん、「スポーツ立市」を宣言してもすぐ劇的には変わらない。けれども、今以上に市役所の全部署がそれを意識して取り組んでいけばいいのになあという感想を持っている。「だって、オレの部署はスポーツと関係ない」と思っている職員の方がおられるとしたら、申し訳ないがそれは間違いだ。もう一度、条例をよく読み直してみてほしい。関係あるんだから。

 さて、取材はスポーツ立市だけでなく話題が多岐に亘ったのだが、その中で議会をみている記者から素朴な疑問が・・・。「議員の皆さんはどうしてチリンチリンと鐘が鳴り始めてから議場に入ってくるんですかね。しかも急ぐ素振りもみせないで・・・」。言い訳のできない指摘である。鐘の音は「もう会議が始まるんだから急げ!」の意味。要はその前から議席に座っているのが普通だし、執行部の方々は当たり前に10分以上前から着席して待っている。

 少なくとも新風の会は鐘が鳴る前に議席につくことを心がけている(うっかり鐘が鳴り始めたら走る!)し、新人議員の大半もそうだ。それが、礼儀というか、マナーというか、常識というか・・・こういった部分も変えていかなくちゃいけないのかなと改めて思った。

 ヨコウン会長の塩田謙三氏が亡くなられた。会合の際に挨拶に行くと、いつも温かい言葉をかけて頂いた。謹んでご冥福をお祈りいたします。

カテゴリー: 未分類 | 取材 はコメントを受け付けていません。

なんだこの暑さは?

 真夏を思わせる日が続いていて、もはやバテ気味の方も多いのではないだろうか。今年は冷夏だという予想があるが、本当かなあ・・・。

 今日は午前~午後にかけて「清新」配付。その後、南庁舎で教育総務部長・教育指導部長、そして横手地域局長と面会。あと、生涯学習課長ともお話。富士見大橋を渡って8月に受講しようと思っているセミナーの件でJTB。議員控室でセミナーの申し込みと一般質問の準備を少し。

 今日はこれから横手かまくらFMのボランティアがあるのだが、その前にお買い物。ユニクロでポロシャツとTシャツ(2枚セット×3)。コムサイズムでチラリズム満載のオシャレなポロシャツをゲット!

 明日は議案説明会→議会改革に関する特別委員会→未来型政策課題研究会。明日も30°オーバーだそうだ(-_-)

カテゴリー: 未分類 | なんだこの暑さは? はコメントを受け付けていません。