わか杉カップ!

 横手わか杉カップ~全国ブロック選抜高校男子バレーボール大会~が今日から3日間の日程で行われている。会場は雄物川体育館。今年で第7回目を数えるこの大会の開会式に出席し、第1試合の雄物川VS東海大四(北海道)を観戦した。

 春高バレーで3位に入り、東北大会でも優勝した雄物川だったが、地元で緊張したのか、第1セットを先取したものの、逆転負け。第3セットは東海のブロックがビシビシ決まってしまった(^_^.)残念!

 それにしても毎回、高校バレーボール界の頂点を狙えるチームが横手に集まってくる。東海大四もそうだが、市立尼崎(兵庫)、福井工大福井、仙台商(宮城)、高川学園(山口、4月の行政視察で車窓からキャンパスがみえた)は甲子園出場経験もあるスポーツ強豪校。高校バスケの能代カップのように有料の大会にしてもいいような・・・

カテゴリー: 未分類 | わか杉カップ! はコメントを受け付けていません。

会派研修~各地域局と意見交換2回目~

 今日は先週に引き続きの会派研修。各地域局との意見交換会の第2回目。山内(写真)、横手、増田、そしてラストは平鹿。

 合併して同じ横手市になっても、その地域ごとに様々な“特色”がある。それを活かした事業をするのが住民の一番近くにいる地域局の役割であり、存在意義もそこにある。そして、その事業は他の地域局も真似すればいいだろうなというものも幾つかある。それを改めて認識できた研修だった。

 特に今日考えさせられたのは「地区会議のあり方」だ。型にはまった全市統一の組織体ではなく、その地域に見合った組織形態に直していくのが、市民との協働を促進させていくにはベストな方法なのかなと思う。いずれにせよ、市政における地域局の必要性をさらに強く感じた。

カテゴリー: 未分類 | 会派研修~各地域局と意見交換2回目~ はコメントを受け付けていません。

7月!

 7月に入った。イコール今年の前半が終了したということ。後半戦最初の週は戦没者追悼式、戦没者遺族地方大会、横手わか杉カップ高校男子バレーボール大会、横手消防訓練大会とこのシーズン恒例の公務が目白押し。

 そして、会派研修の第2回目(各地域局との意見交換)もある。今回は山内、横手、増田、平鹿と会派メンバーの地元を廻る。どんな課題があるか?もそうだが、その地域の特色を活かした行政運営の可能性という部分も探っていければと思っている。

 6月定例会が終わっても何やかんやで仕事部屋の整理整頓ができていない。早く片づけなきゃ・・・(汗)

カテゴリー: 未分類 | 7月! はコメントを受け付けていません。

100日前カウントダウンイベント

 昨日は市民会館で国民文化祭の100日前カウントダウンイベントに行ってきた。横手市では8事業が開催されるが、4つはステージイベント。太鼓、民謡・民舞、ダンス、合唱である。昨日はその全てが集結し、市民の皆さんの前で披露。

 先日の一般質問でこの国民文化祭を採り上げてみた。「文化の国体」といわれているが、国体やインターハイ、種苗交換会に比べなじみが薄い。初めてのイベントなので仕方ないかもしれないが、こうして本番のステージイベントに向けてがんばっている市民の方々に報いるためにも市一体となって盛り上げていきたいものだ。

 一般質問を終えてから遅ればせながら思いついたのだが、例えば「フォーチュンクッキー」でやったみたいに市民が参加する「僕たちの未来」のダンス横手バージョン動画をつくってみるとか、参加団体の了承が前提だが、プロ野球選手名鑑みたいにステージイベントに参加する市民の名鑑をつくるとか(←そうすれば「●●さんどごの孫ちゃんが出るみったがらみんなで行ってみるべ」となる)どうかなあ?

 土曜日に隣接町内会内で火災が発生した。現場に駆け付けた時はかなり激しく燃えており、風も強く大変心配した。消防本部・消防団の必死の消火活動で、火元のお宅は全焼だったが、隣家への被害は最小限だった。ご尽力に感謝申し上げます。皆さんも充分お気をつけ下さい。

カテゴリー: 未分類 | 100日前カウントダウンイベント はコメントを受け付けていません。

定例会閉会、会派研修!

 サッカーW杯、ザックジャパンは残念な結果に終わった。冷静に考えればグループリーグの中でFIFAランキングが一番下だったので、順当だったといえるかもしれない。期待していた決勝トーナメントに進めなかったことでいろんな事がいわれているが、この大会を目指してザックジャパンが4年間いろんなものと闘ってきたのは事実だ。それは真摯に受け止めるべきだ。選手もスタッフも、そして応援してきた人も、悔しさは糧にすればよい。

 さて、6月定例会は一昨日、当局から提案された議案をすべて可決して閉会。その後、全員協議会懇談会で議会報告会の打ち合わせ。7月22日(火)~31日(木)の日程で4班構成で市内20ケ所を廻る。各地区会議との共催。

 そして昨日は定例会閉会の余韻に浸る暇なく会派研修。各地域局との意見交換会ということで十文字、雄物川、大雄、大森を廻った。見えてきたのは各地域の課題(懸案事項)も「合併した横手市」という大きな視点で考えれば打開策が出てくるということ。いずれにせよ、地域の元気なくして横手の発展はない。来週は山内、横手、増田、平鹿を廻る。写真は大雄での視察の模様。

カテゴリー: 未分類 | 定例会閉会、会派研修! はコメントを受け付けていません。

迷惑この上ない

 横手市議会に「ヤジ」は皆無だ。だから、「ヤジは議場の華」という言葉は私にはまるで理解できない。国会や都議会と一緒にされると非常に困る。

 いま、話題の東京都議会。猪瀬氏を辞任に追い込んだあのド迫力は一体なんだったんだ?これは都議会自民党だけの問題ではない。他会派も一緒になって「これで終わり」ではなく、抜本的に解決してほしい。地方議会のリーダー格なんだから。

 というか、「まだいる」といわれている当事者はさっさと名乗り出ることだ。本当に迷惑な話である。

カテゴリー: 未分類 | 迷惑この上ない はコメントを受け付けていません。

週の後半

 週の後半の出来事を振り返り。

●19日(木) 厚生常任委員会・分科会で各議案の審議。私は4件の議案について質問し、陳情については意見を述べた。当局から提案された議案はすべて「可決すべきもの」とし、陳情については賛成者ゼロで「不採択すべきもの」とした。午後から管内視察。「ときわベビーハウス」、「ビハ―ラ赤坂」、「悠西苑」の3施設を訪問。特養ホームの2つは共に個別ケア=暮らしの継続に力を入れた運営を目標としている。

●20日(金) 午前は住民要望の地域を地区代表者と一緒に廻った。「ここだけ取り残されてる」という現状が充分理解できた。午後は横手市観光協会60周年記念式典。還暦なんですね・・・春夏秋冬に横手の大きなまつりを主催して頂いている。横手の通年観光振興になくてはならない組織。

●21日(土) 午前、「議会だより」原稿と議会報告「清新」レイアウト。午後は商工会議所青年部(YEG)北緯40°Bライン連携軸推進協議会。1月にアンドナウの役員を辞めたので横手YEGも退会した。しかしBラインは個人会員になることができるので今回からその身分で参加。これからもこの中で県内、岩手の青年経済人との交流を続けていきたい。

カテゴリー: 未分類 | 週の後半 はコメントを受け付けていません。

一般質問は難しい

  3日間にわたる一般質問が終わった。今回ほど「一般質問は難しい」というのを痛感したことはない。私の質問を含め全体的に市長の答弁にもキレがなかったのもあるのだろうか。相手のせいにしてはいけないのだが、答弁に限っていえば、だんだん「高橋大さん」という政治家の持ち味がなくなってきていると感じる。議員と市長は立場が違うから仕方ないのかな。

 毎回、私の一般質問について良かった時も悪かった時も率直に評価してくれる齋藤光司議員に「光司さん、今回はダメでした」と言ったら「オレもダメだと思った。あれ(災害対応型自販機)を質問の先頭に持ってくるにはムリがあった。それなら、災害対策全般の話をしてから小項目の中で話せばいい」と指摘を頂いた。なるほどなあ。

 一般質問は60分という時間を与えられて本会議で市長と論戦することができる貴重な場、いや神聖な時間といっても過言ではない。だから、なるべく市政に関する大方針というか、方向性を問うテーマを選ぶようにしている。そうなると観念論にもろにはまってしまう危険性が出てくる。今回は気がつけばそこにはまってしまった・・・

 細かいテーマ設定で、しかも市役所内部で検討中のもの(←調べればすぐにわかる)を質問すれば「成果」を得るのは比較的容易だ。しかし、そういった細かいものに関しては発言の場は委員会もあるし、そもそも日常活動の中で担当部署に進言し続けていくのがスタンダードなやり方だと私は思っている。

 それにしても、今回はドッと疲れが出た。議員生活5年目。まだまだ甘いな、オレ。

P.S.今日は議会改革に関する特別委員会も開催。来月開催予定の議会報告会。共催して頂く地区会議はなんと21地区となった。1班あたり5~6地区という割り振りである。

カテゴリー: 未分類 | 一般質問は難しい はコメントを受け付けていません。

消化不良

 私の一般質問終了。一言でいえば「消化不良」。準備はしっかりしたのに、自分たちのサッカーができなかった日曜日の日本代表のような気分。自己採点20点。

 夕方は会派の皆さんが登壇祝いをしてくれた。大いに反省しながら痛飲して今帰宅。今日の反省は今日して明日から頭を切り替えるのにかぎる。

 明日、明後日は一般質問を聴きながらしっかりと勉強したいと思う。次回は必ず・・・!

カテゴリー: 未分類 | 消化不良 はコメントを受け付けていません。

同級生、地元紙に載る

 朝8時半。蛇の崎橋河川敷で開催の第13回「横手川水辺のふれあいフェスタ」グラウンドゴルフ大会開会式に出席。鶴田県議に続いてご挨拶の機会をいただく。250名もの参加者で大賑わい。

 午前10時。サッカーW杯「日本VSコートジボワール」TV観戦。結果はご存じのとおり。ドログバ投入で流れが完全にあっちいっちゃった・・・次のギリシャ戦は勝たないとなあ。

 今朝の地元紙に一昨日、会食した南中同級生が載っている。経営コンサルタントとして日々、東奔西走。最近は地方の「食材」の販路開拓のサポートを手がけている(会社名もそのものズバリ<販路開拓サポート>)。一昨日も熱く語っておった。私もフムフムとメモ・・・ヒントをありがとう。

 明日は一般質問の登壇日。週末は心のリフレッシュができたので前向きに市長に迫るぞ!

カテゴリー: 未分類 | 同級生、地元紙に載る はコメントを受け付けていません。