毎年恒例の横手川クリーンアップ。本郷第一公園に集合。
我が水上上丁町内会はいつものように上内町側を担当。
上流側にいくにつれてゴミの出ること、出ること。空き缶、ペットボトル、洗剤、片方だけのくつ、作業ズボン・・・。何なんでしょうね。一仕事終えて、しばし佇む面々。
この後、町内会館に移動して児童公園側溝の落ち葉拾い。午前中で完了!
今週から議会モードに入る。午後からは一般質問の準備でもするかあ。
毎年恒例の横手川クリーンアップ。本郷第一公園に集合。
我が水上上丁町内会はいつものように上内町側を担当。
上流側にいくにつれてゴミの出ること、出ること。空き缶、ペットボトル、洗剤、片方だけのくつ、作業ズボン・・・。何なんでしょうね。一仕事終えて、しばし佇む面々。
この後、町内会館に移動して児童公園側溝の落ち葉拾い。午前中で完了!
今週から議会モードに入る。午後からは一般質問の準備でもするかあ。
史上初のプレーオフとなっていた仙台六大学野球春季リーグ戦は仙台大の67季ぶり3度目の優勝で幕を閉じた。2位学院、そして福祉は屈辱の3位。学院OBの私だが、素直に仙台大を祝福したい。そして、全日本大学選手権での活躍を期待したい。
さて、自民・民主に対抗する“第3極”として結党した日本維新の会の分党が決定した。結いの党との合流を巡っての橋下、石原両代表の憲法観の違いが理由。自主憲法制定を目指す石原氏にとって譲れない一線だったのだろう。政策よりも規模(選挙)を優先したツケが出たと言わざるを得ないだろう。
野党再編を目指す側からは「これで“障害”がなくなった」と歓迎ムードが漂っている。結いとの合流は決定的となったが、その後はそう簡単にいくとは思えない。むしろ今以上に野党が細分化されて自民が喜ぶという構図になる可能性だってある。昔は資本主義VS社会主義というはっきりとした対立軸があったが、今は対立軸が多種多様なものになっているので、完全に政策で一致した大政党ができにくくなった。なかなか難しいですな・・・
昨日は予想通り暑い中、赤坂総合公園でスポーツ議連主催のグラウンドゴルフ大会。絶賛農繁期とあって、参加議員は9名+事務局職員4名の計13名でひたすら汗を流した。
私はグラウンドゴルフ2回目だったが、前回よりはいけたんじゃないかな。優勝は5打差をつけた事務局TMさん。さすが南中野球部先輩!以下は混戦で菅原恵悦議員、齊藤勇議員、寿松木孝議員が並び、じゃんけんで勇さんが2位を獲得。優勝カップの取り扱いは後ほど三役で相談・・・
肝心のチャレンジデーは・・・負けた(涙)。う~ん残念!でも、芝生の上で運動できてスカッとした(笑)。参加した皆さんも楽しそうで良かった!
暑い・・・考えてみれば来週はもう6月なのでうなずけるものがあるが、でも暑い。市役所はもはやクールビズになっているが、私は週末に衣替えをしようと思っている。
さて、昨日は母校・横手南中を訪問し、第十六期梵天奉納有志会として半纏30着を寄贈してきた。3年間の厄祓い梵天奉納を記念しての実施である。母校の更なる発展をお祈りします。
今日は全国一斉チャレンジデー。今年は大阪府柏原市と対戦する。「スポーツ立市よこて」として絶対に負けられない戦い。市議会もスポーツ議連行事として午後からグラウンドゴルフ大会を開催し、勝利に貢献したいと思っている。暑くなりそう!
今週から「清新」配付のラストスパートに入った。なにせ、来週は6月定例会に向けての議案説明会があるので・・・焦る~
さて、仙台六大学野球は福祉大が連勝して、学院大、仙台大とのプレーオフに持ち込んだ。今日から始まるのだが、こうなると地力のある福祉大が強いか?それとも休養十分の仙台大か?我が母校は厳しい戦いを強いられそうだが・・・がんば!
そしてbjリーグは琉球ゴールデンキングスの優勝で幕を閉じた。ハピネッツ、本当にがんばってくれた。有明に行っていたノリック君が昨日の番組で「有明で県民歌が流れた時、泣きそうになった」と言っていたが、わかるなあ、その気持ち。秋田県人で良かったなと心から思わせてくれたハピネッツの活躍であった。
大相撲では気になるニュースが。夏場所で白鵬が29回目の優勝を果たしたのだが、恒例になっていた翌日の記者会見を拒否したという。理由は諸説あるのだが、そのひとつに千秋楽の結びの一番、日馬富士戦で「日馬富士コール」が起こったことが挙げられている。直前に稀勢の里が勝っており、優勝決定戦を期待した観衆のコールだろうが、あれは正直いって私も気分が悪くなった。
私だって久々の日本人力士の優勝をみてみたい。だからといって日馬富士コール=白鵬負けろはないだろう。白鵬や日馬富士に失礼だし、稀勢の里だって面白くなかったはずだ。
そういえば千秋楽の日馬富士の土俵入りでは客席からの応援?に館内がどっと沸くシーンもあった。あのね・・・土俵入りってのは神聖なもんなんだよ。もっといえば相撲は神事なんだよ。そういうのを理解できない相撲ファンが最近増えてきた。いや、はっきりいえば相撲ファンでなく、単なるミーハーだ。憶測でしかないが、白鵬はそういう風潮に嫌気が差したのかな?私の思い違いであればいいが・・・
仙台六大学野球春季リーグ戦は最終節を迎えている。昨日行われた学院VS福祉の第1戦は学院大がサヨナラ勝ちで3季ぶりの優勝に王手をかけた。今季の仙六は大混戦。学院が福祉から勝ち点をとればすんなり学院だが、福祉が今日と明日勝つとなんと学院、福祉、そして仙台大が勝ち点でならび3校によるプレーオフとなる。いずれにせよ、学院にとってはあと1つ!だ。
そしてバスケットボールのbjリーグ。悲願の有明進出を果たした秋田ノーザンハピネッツがレギュラーシーズンは分の悪かった富山グラウジーズに快勝!今日はリーグ制覇をかけて琉球ゴールデンキングスと戦う。有明に行ってる横手かまくらFMのノリック君は昨夜は寝れなかっただろう。ハピネッツもあと1つ!
学院VS福祉は午後から、そしてbjファイナルは夕方から。自宅で事務仕事をしながら応援しよう!
今日の活動。朝一番、所用で平鹿生涯学習センター→関連で遠藤副議長宅、というか遠忠商店。その後は午後にかけて「清新」を配付。
配付を終えて、住民要望等々の用事で南庁舎(学校教育課、文化財保護課)→いったん帰宅して事務作業。夕方はコンタクトレンズの定期検査で眼科→帰宅。夕食後は東北学院同窓会に向けた事務作業をコツコツと・・・
夕食時、タイでクーデターが勃発し、軍が政権を掌握したというニュースが・・・。タクシン派も反タクシン派もどっちが政権とっても大騒ぎして揉めて国が安定しないから・・・こうなるのよ。軍事政権の国に誰も行きたくないって・・・
ZARDの曲に「雨に濡れて」というのがある(失恋ソング)が、午前は雨に濡れながら「清新」を配付。午後は議会の用事で山内地域局。その後、一般質問の準備で市内をウロウロ。
夕方はわいわいぷらざでAFA(秋田県サッカー協会)公認キッズスクールを本間利博議員と見学。2歳~7歳までの子どもたちがボールに触れながら楽しくお遊び。こういう地道な取り組みがスポーツ人口増加につながる。
それにしても、こういうイベントに顔を出すと必ずといっていいほど本間さんもいる。アンテナを高くして情報を取得しているんだなあと感心。
夜はジムでフィットネス。シャワーをさっと浴びて帰宅!明日はちと早いので寝ます。
一日延期となっていた横手南小運動会が昨日無事開催された。開会式にちょっとお邪魔。写真はテントの祖父母に見守られながらラジオ体操をするお孫ちゃんたち。いい光景だ。
私が現役児童だった頃は市営球場で行われ、ものものしい入場行進であった。ついでにいうと、白組と青組が強かった。昨年も青が優勝、白が準優勝なのでその伝統(?)は生きているのかもしれない。
さらにいうと、こうみえて多少、足が速かった私は小学校6年生最後の運動会で100mのファイナリストであった。結果はビリだったが、意外と自慢である。
暑かったり、寒かったり、雨が降ったりと天気もめまぐるしい。今日は北海道の山沿いは積雪があるんだそうだ。いやはや・・・横手南小の運動会も明日に延期となった。では、ここ2日間の活動を簡単に。
●15日(木) 午前、「清新」配付。午後は一般質問に向けての調査で市内あちこち等。夕方からは横手地区少年保護育成委員会総会。委員になって3年目。同じ地域の某企業会長や地元町内会長も率先して活動しているので私もがんばれる。
●16日(金) 午前は市職員といろいろ意見交換→一般質問に向けての調査→議員控室。午後は「清新」配付→ジムでフィットネス。