議会改革に関する特別委員会

 今日の午前は「議会改革に関する特別委員会」に出席。「議会基本条例」と「議会報告会」について議論。

 このうち、「議会報告会」についてでは、先進的な取り組みがされている議会の資料が配付された。それは山陽小野田市議会と防府市議会。どちらも山口県である。

 両議会の共通したものに「市民懇談会」の実施がある。これは、市内で活動を行う10人以上の市民団体を対象にテーマを設定し、意見交換を行う会である。団体が議会に対して開催を申し込むものであり、“集客”で頭を悩ますこともないし、テーマも絞るので内容も濃いものになる。

 また、防府市議会は議会報告会を地域自治連合会(←横手では地区会議にあたる)と共催で行っている。会場設営から進行、後片付けまで市民と一緒に行うものだ。これは一体感が生まれるというメリットがある。

 議会報告会というカテゴリの中にも様々な方法、工夫がある。その中のどれがベストなのかはやってみないとわからない。今後は全国の議会の事例を調査研究しながら、横手市議会ができるものは何か?を方向づけし、「まず、やってみる」という積極姿勢が必要になってくるだろう。

カテゴリー: 未分類 | 議会改革に関する特別委員会 はコメントを受け付けていません。

再開!

 昨日から議会報告「清新」配付を再開。車停めるスペースがないので、ひたすら歩いての配付である。今日は久しぶりに青空が出たので気持ちよかった。雪寄せやら、雪下ろしやら、配付活動やらなかなか大変だが、終わった後のメシがうまい!

 下の写真は青山家の玄関。もはや父の駐車スペースは雪に埋もれ、玄関と勝手口から人ひとり歩けるくらいしか道付けしないことにした。「青山ゆたか」の看板もほぼ見えなくなっている(--〆)いやはや・・・

 

カテゴリー: 未分類 | 再開! はコメントを受け付けていません。

大雪対策本部を設置

 横手市は今日、大雪対策本部を設置、雪被害の防止・軽減の注意喚起、除排雪の実施による市民生活の確保を目的として迅速な対策に取り組むことになった。

 私のもとにも一昨日くらいから何件も要望が寄せられている。何とかしたいと対応しているが街中はほぼ同じ状況なので、なかなか追いつかない。横手市も懸命にがんばっていることは理解して頂きたいと思う。

 昨日までの積雪深は166㎝、累計の降雪量は566㎝。県内でも横手で集中的に降っている・・・これからも降雪が続く見込みだ。これ以上、事故が起こらないことを祈るばかりだ。

カテゴリー: 未分類 | 大雪対策本部を設置 はコメントを受け付けていません。

はかどらない!

 第2回チャンピオンズカップ横手~東北中学校新人バスケットボール大会~が始まった。昨日は開会式に出席、朝倉小スクールバンド部の子どもたちが見事な演奏・演技で選手たちを歓迎してくれた。

 それにしても、ものすごい降雪である。昨日も開会式に行く途中、富士見大橋のてっぺんで車が立ち往生していた。ここ数日は除雪作業に追われ、議会報告「清新」の配付もまるではかどっていない・・・今日も、明日も雪下ろし、雪寄せで一日が終わってしまう。寒気が早く去るのを祈るばかりだ。

 春高バレー、雄物川は初の決勝進出はならなったが、本当によくがんばった。来年、再来年のチームも全国優勝を狙える力は秘めていると思う。市議会としても全国制覇に向けてサポートしなければ!と思っている。

カテゴリー: 未分類 | はかどらない! はコメントを受け付けていません。

リベラルと保守

 年末に<「リベラル保守」宣言>という本を読んだ。著者は北海道大学公共政策大学院准教授の中島岳志氏。

 私は俗にいう「リベラル」に位置する人間だと思っている。しかしながら、議員活動において様々な判断をし、考えを思索する中で「これは保守という形の考え方なのかな?」という場合もあった。いったい、自分は本当にリベラルなのか?もしかしたら保守ではないのか?そもそもリベラルと保守の違いは何なのか?悩むほどではないが、議員活動をしている以上、ひっかかるものがずっとあった。

 本では保守思想とは何か?を中心に日本や海外の政治学者の考えを紹介し、リベラルと保守の本質に迫っている。簡潔にいえば「リベラル」とは「世界観を異にする人々が違いを超えて同意する原理」であり、「保守」とは「社会的経験値を<伝統>の中に見出し、それを守りながら斬新的な改革を志向する」としている。

 中島氏は「マナーや作法、ルールを前提とした人間交際が他者との差異の葛藤を引き受けながら合意形成するプロセスを生み出す」ことにリベラルと保守の共通項を求め、そして西部邁氏の「保守思想こそリベラルマインドを宿している」という言葉を紹介しながら「リベラル保守という新たな道もある」と結論づけている。要するにリベラルと保守に明確な境界線はないという事である。

 読了し、自分が抱えてきたある種の“矛盾”にひとつの答えが出た感じがした。そしてこの「リベラル保守」に対抗する思想、言葉は何か?とも考えた。それは本の中でも示唆されているが、「復古」、「反動」、「新自由主義」、「国粋主義」、「レイシズム」といったものだろう。

 政治は「リベラル保守」という考えを基本としながらその中で大いに議論をしていく。それが社会のためになるのではないか。

 

カテゴリー: 未分類 | リベラルと保守 はコメントを受け付けていません。

横手商工会議所新年会員交流会

 全国的に強い寒気が入り込み、横手も今日からしばらく雪が降り続く予報となっている。2日続けて早朝除雪はなかったが市民の皆さんは充分気をつけて下さい。

 昨夜は横手商工会議所の新年会員交流会。佐竹知事や御法川、村岡両衆議院議員も出席された。乾杯の前に今年度の重点政策が発表されたがスマートICや災害時の後方支援拠点整備構想等、市議会も推進しているものもあり、連携の必要性を強く感じた。

 今日は連合秋田・横手湯沢地協の新春旗開きがある。求人倍率が上昇傾向で今年も「アベノミクス」という言葉がまだ活きそうだが、地方の実体経済の行方はまだまだ不透明。連合の存在は働く人々の暮らしを守る意味で重要だ。一緒にがんばっていきたいと思う。

 ところで、先程寿松木孝議員のブログを拝見したら「リベラル」という言葉の意味について書かれていた。実は私も政治の世界に入って「リベラル」と「保守」の違いは何か?境界線はどこにあるのか?という難題(?)にぶつかっていた。年末、ある本を読み幾分かは解消されたので・・・その話は後日・・・

カテゴリー: 未分類 | 横手商工会議所新年会員交流会 はコメントを受け付けていません。

新年早々!

 昨日から公務スタート。午前は横手消防出初式、午後は横手市新春賀詞交歓会、そして夜は横手消防団第2部第2分団新年会に高橋聖悟議員と出席。

  新年早々、うれしいニュースが飛び込んできた。全県ミニバスケで旭が初優勝を飾った。ミニバスケの盛んな横手の底力を存分に発揮してくれたと思う。そして春高バレーでは雄物川が3回戦に進出、期待が持てる。昨年の12月定例会の一般質問で「ジュニア世代の育成」というお話をさせて頂いたが、子供たち、がんばってますね!

 今日は久々に穏やかな天気になりそうである。地元町内会を議会報告「清新」配付で歩く予定だ。

カテゴリー: 未分類 | 新年早々! はコメントを受け付けていません。

清新№16

 箱根駅伝が終われば「正月気分ともおさらば」と感じるのは私だけだろうか?会社員時代の後輩J君の母校、日体大は連覇はならなかったが堂々の3位だった。昨年、講演で来横した大八木監督の駒大は惜しくも2位。野球部が夏合宿に来てくれている中央学院大はシードを逃したがよくがんばった。そして、東洋大は強かった。青春ですね。

 一昨日から議会報告「清新」を配付し始めた。

img-1 img-2 img-3 img-4

 冬季間は3月定例会まで全て配付しきれないパターンが多い。さて、今回はどうなるか?時間ある限り、歩いていきたいと思う。

カテゴリー: 未分類 | 清新№16 はコメントを受け付けていません。

2014年

 新年おめでとうございます。明け方の雷にビビりましたが心穏やかに元旦を迎えました。

 横手市は他自治体同様、様々な課題を抱えていますが、議員活動を通じて、一歩でも二歩でも前進できるよう、そして「中庸」の姿勢で取り組んでいきます。

 本年もよろしくお願い致します。

カテゴリー: 未分類 | 2014年 はコメントを受け付けていません。

良いお年を!

 大晦日。ものぐさな私もこの日ばかりはこんな恰好で大掃除に精を出す。

  大掃除が終わり、カレンダーを取り替え、注文していたおせちを受け取ると後はゆっくりと今年を振り返り、2014年を待つだけだ。

 今年は何といっても選挙で当選し、二期目の仕事を与えられたのが印象深い。開票作業が遅れ、日付がとうに翌日になっていても多くの方々が選挙事務所や、かまくらFMの速報、インターネット等で私の結果を心配して待っていてくれた。本当に有難かった。

 来年も多くの叱咤激励を頂きながら仕事に励んでいきたいと思う。それでは、良いお年をお迎えください。

 

カテゴリー: 未分類 | 良いお年を! はコメントを受け付けていません。