秋ですね。
この季節、青山家ではほぼ毎日、芋の子汁が食卓に並ぶ。これだけでご飯が進む、進む。芋の子汁は日々、後援会活動で動いている私のエネルギー源になっている。
食欲の秋、運動の秋、読書の秋というが食欲は旺盛、運動の機会は10月にやってくる(笑)が、読書は11月までお預けかな。
秋ですね。
この季節、青山家ではほぼ毎日、芋の子汁が食卓に並ぶ。これだけでご飯が進む、進む。芋の子汁は日々、後援会活動で動いている私のエネルギー源になっている。
食欲の秋、運動の秋、読書の秋というが食欲は旺盛、運動の機会は10月にやってくる(笑)が、読書は11月までお預けかな。
東北楽天ゴールデンイーグルスが球団創設9年目にして初のリーグ優勝を成し遂げた。初年度38勝97敗1分、勝率.281、優勝した福岡ソフトバンクに51.5ゲームという信じられない差をつけられた(5位にも25ゲーム差つけられた)チームがこんなにも強くなって・・・感無量である。
今年は驚異の連勝記録を続けているエース・田中将大を中心に投手陣がよく踏ん張り、打撃陣もジョーンズ、マギーの新外国人&銀次をはじめとした若手が活躍した。田中以外はそんなに目立った選手はいなかったが、この優勝は逆にいえばチーム一丸となって戦った証だろう。
楽天はクリネックススタジアムをホームとしているので、“仙台のチーム”と思われがちだが、球団名の「東北楽天」でわかるように東北全体のチームという位置づけになっている。現に公式球団歌の「羽ばたけ!楽天イーグルス」には東北6県の事物が歌詞に入っている。私が一番好きな歌詞は「♪竜飛崎から磐梯山♪」という部分。北から南を網羅しているようでしょ。
この初優勝は「あまちゃん」で盛り上がった東北地方をさらに元気に、そして勇気づけてくれた。シーズンはまだまだ続く。次は日本一だ!
予定している方々全てだと思うが、10月に向けての準備が本格化し、てんてこ舞いの状態になってきた。あっちに行ったり、こっちに行ったり、何々を手配したり、いろんな段取りを組んだりと携帯を握りしめながら市内をウロウロしている。
それでも公務は続いていて、明日は議会広報委員会で「議会だより」の校正。いつもは午前10時からなのだが今回の編集作業は9時とか9時半という早めのスタート。少しでも早く終わって後援会活動に入ろう!という考えである。
それにしても、支えてくれる周囲の方々の協力なくして自分はいない、という事を改めて感じている。感謝しながら日々、目一杯動いていく!
昨日は第11回目となる「あきたYOSAKOIキッズ祭り」が秋田ふるさと村をメイン会場に行われた。私も例年の如く、実行委員として働かせて頂いた。
今年も県内のみならず、青森、岩手、山形からもチームが参加してくれて約550人の子どもたちが横手に集結!ドーム劇場の審査演舞は大いに盛り上がった。大賞は地元・横手舞組が悲願を達成!保護者には私の知っている方々もいただけにとてもうれしかった。おめでとうございます!
午前中はパンフレット売りで太陽に照らされていたので、すでにビールを何杯も飲んだような顔に(^_^;)今も顔が痛い・・・でも天気も持ってくれて最高のイベントとなった。写真は閉会式最後の全チームによる総おどり。感動のフィナーレ!
昨日は気持ちの良いお天気の中、午前は横手かまくらFM「まつこのもっと教えて!横手市議会」収録。午後は後援会活動。そして夜は後援会主催の「励ます会」。大勢の方々に来場頂いた。ありがとうございます。
今日はいよいよ9月定例会最終日。各議案を採決し、また議員政治倫理条例等の議会案が上程され、全員賛成で可決される見通し。4年間の感謝とこれからの決意を込めながらの一日にしたいと思っている。
では、出発!
3連休はあちこちで八幡神社のおまつり(行事)が行われていた。昨日は終日、後援会活動をしていたが十文字でもおまつりがあって、神輿が町内を練り歩いていた。毎年9月17日に行われているという。子どもたちも参加していたので?だったが学習発表会の振替休日だったとの事。いつぞやも書いたが大人と子どもたちが触れ合う「地域のおまつり」は絶対になくしてはいけないものだと思う。
今日は決算特別委員会があるのでこれから登庁。持ち時間30分の総括質疑に齋藤光司議員、土田祐輝議員が登場する。9月定例会も残り3日となった。
先週から喉の調子おかしい→鼻水→たまに咳と風邪の症状が出ていたのだが回復しつつある。季節の変わり目、皆さんも体調には充分留意下さい。
今朝、台風が愛知県に上陸し、東海・近畿地方を中心に大荒れである。横手市もいま、まとまった雨が降っており、昼過ぎからは強風と共に要警戒である。皆さん、被害に遭われないようにご注意ください。
さて、県南は今月、来月と選挙シーズンに突入。昨日は美郷町議選の投開票が行われ、大仙市議選も告示された。大仙では全国若手市議会議員の会で一緒の後藤健議員が二期目の立候補。がんばってください!
プロ野球では東京ヤクルトのバレンティン外野手がとうとう王さんの本塁打記録を破る56号。そして次打席でアジア記録を破る57号。おめでとうございます。そして、逃げずに勝負した榎田投手も偉い。
3連休の最終日。重ねて、台風の被害が出ないように・・・
昨日は議会広報委員会で「議会だより」の校正を行った。今回は主に会派代表質問と一般質問の原稿を校正。原則、登壇した議員本人に原稿を書いて頂く。
校正後、改めて議会広報委員会の課題についての整理を協議。様々な意見を本音で語り合う事ができた。議員間で広報の大切さはわかっているものの、意識が旧市町村議会時代の「広報」から抜け切れておらず、今の、そして、これからの「広報」という役割の重要性に真に気づいてもらうには、改選後の4年間で必ず1回は全議員が広報委員会に属するしくみをつくるべき、というのが共通した意見だったようだ。
先の全協で広報委員会の常任委員会化は先送りとなった。しかし、問題提起したことは良かったと思っている。現に、今回の原稿の集まりは今までで最高の提出率だった。具体的にいえば一人の議員を除いて全員提出してくれた。日々の忙しい活動の中で多少なりとも広報委員会の事を気にしてくれた結果かな・・・と思う。
20日に今任期最後の定例会が終わっても議会広報委員会は9月末まで「議会だより」の編集を行う。きちんと役割を果たして、改選後に引き継いでいく。
昨日の総務文教常任委員会・分科会。午前中は管内視察ということで平成27年度開校予定の雄物川小学校建設工事現場と旧大雄給食センターに入っている農事組合法人大沢ファームの加工場に行った。
午後から審議を開始して請願を除く全ての議案を全員賛成で「可決すべきもの」とした。「不採択すべきもの」とした請願は閉校した中学校を「稲作館」として利活用したいというもの。閉校した学校の利活用については、原則解体で地元要望があれば検討するという当局の考えがあるので、趣旨は理解するが、まず地元の方々に対しての説明が必要だろうという判断をした。
審議終了後、当局の方々を交えて懇親会を行った。10月に向けての激励も頂き、うれしかった。「横手を愛する」気持ちはみんな同じ。また、前向きな議論をする!と心に誓った。
明日は総務文教常任委員会・分科会が行われる。委員会は条例改正等の議案と請願・陳情、分科会は一般会計補正予算案を審議する。
横手市議会は委員会中心の運営なので、本会議以上に中身の濃い議論が繰り広げられる。前半の2年間は産業経済、後半2年は総務文教の委員会で発言し、また先輩議員と当局との議論を聴き、ずいぶんと鍛えられた。この経験は私の財産となっている。
しかし、まだまだ勉強不足の部分があることは否めない。今任期最後の委員会審議。ひとつでも多く力がつけられるように・・・そんな心構えで臨みたい。