スポーツと政治

 ロンドン五輪は日本選手団が38個という史上最多のメダル獲得という活躍で幕を閉じた。メダルを獲れた選手も、獲れなかった選手もそのひたむきな姿で数多くの感動を国民に与えてくれた。ありがとう。

 しかし、残念でならないのが、スポーツの舞台に“政治”を持ちこんでしまった男子サッカー韓国代表の選手だ。故意だろうがなんだろうが、あの行為は五輪の場にふさわしくなかった。IOCは厳正な処分を下すべきだ。

 それにしても韓国のサッカー選手に日本を侮辱する行為が相次いでいる。このような振る舞いは韓国サッカー界のみならず韓国という国自体が国際社会からの信用を低下させることだとわからないのだろうか。だとすれば、余りにも意識が低いと言わざるを得ない。私は日本と韓国は同じ東アジアの一員として、国際社会の中で協力して物事を進めていくべきだと思っているが、向こうがこうでは・・・

 モスクワ五輪のように昔、スポーツは政治に翻弄されていた。しかし、今はスポーツが政治を翻弄している気がする。しかし、そんなことはあってはならない。スポーツは目にみえない、数字にも表せない「感動」を呼ぶものだから。

カテゴリー: 未分類 | スポーツと政治 はコメントを受け付けていません。

お盆休み

 土曜日なので今日から世間はお盆休みとなる。各家庭がにぎやかになるところに議会報告を持っていっても迷惑だろうから、例年この時期は私も休むことにしている。5月の連休も何かと予定があり、正月も2日から動き始めるのでまとまって休めるのはお盆くらいだろう。

 15日はいよいよ厄祓い同期会で、翌日は送り盆まつりの屋形舟繰り出し。横手の夏を満喫しよう。

 皆さんも楽しいお盆休みをお過ごしください。

カテゴリー: 未分類 | お盆休み はコメントを受け付けていません。

ここにも青春がある

 いま、横手市と大仙市を会場に「全日本大学軟式野球選手権」が開催されている。軟式野球の大学日本一を決める大会だ。

 昨日は仕事の合間に平鹿球場へ行き、「白鴎大VS岐阜聖徳学園大」というカードを途中から観戦した。白熱した守りあいが続き、延長戦特別ルール適用、2-1で白鴎大の勝利。勝った白鴎は大喜び、敗れた岐阜聖徳学園はがっくりと肩を落とし、女子マネージャーも含め号泣。

 4年生にとってはこれが学生野球最後の大会。そんな思い入れの深い大会がここ横手で行われているのだ。甲子園やロンドン五輪だけでない。ここにも青春がある。

カテゴリー: 未分類 | ここにも青春がある はコメントを受け付けていません。

スポーツのまちづくり

 昨日は議会報告「清新」配付の合間にグリスタに行き、合宿中の中央学院大とTDKの交流試合を観戦した。試合途中からの観戦だったが、TDKの二木投手と中学大の小番選手の“明桜高校同級生対決”など野球ファンにはたまらない内容となり、大いに満喫させて頂いた。

 スタンドには熱心な野球ファンが約20人程度いて、他に中学生らしき野球少年も5人ほど。市のHPから情報をゲットしたのであろう。合宿や大会を誘致する「スポーツのまちづくり」事業、スポーツ振興課はがんばっていると思う。今日もHPをみたら合宿中の模様が更新されていた。

 が、率直にいえば、昨日の交流試合でももっとたくさんの小学生、中学生、高校生が観戦するしくみ(周知)をつくってほしかったと思う。これはフェイスブックでも指摘されていたし、高校の同級生からは山形大と玉川大の女子バスケ部も横手で合宿中で今日試合をやる、という情報が寄せられた。

 おそらくスポーツ振興課は合宿や大会対応で手いっぱいなのだろう。だからこそ、シティプロモーションを先頭に市全体で取り組んでいく必要があるのではないか。 「スポーツのまちづくり」を標榜しているのだから、覚悟を持って徹底的に事業を推進していってほしい。もちろん、私も議会の考えを同じくする先輩たちと一緒になって協力していくことを惜しまない。

カテゴリー: 未分類 | スポーツのまちづくり はコメントを受け付けていません。

議会事務局

 「横手市議会オリジナルポロシャツ」が完成した。背中に「横手市議会」の英訳、袖には同時に誕生した市議会のキャラクター・(仮称)しらとり議員。

 これらは議会事務局主導のもの。はっきりいってこんなに「市議会を身近に!」という想いでノリノリでいろんなことを仕掛ける議会事務局は全国にはないだろう。一昨日、友好都市訪問から帰ってきたら「議会事務局だより」というものが発刊され、送られてきた。議員と事務局の連携をさらに密に、という考えだろう。脱帽である。

 事務局の皆さんのサポート体制に感謝しつつ、私も日常活動をがんばるぞ。

カテゴリー: 未分類 | 議会事務局 はコメントを受け付けていません。

友好都市訪問

 今朝の地元紙に大仙市の野球合宿誘致の話題が載っていたが、横手市もがんばっている。市HPに詳細情報があるが、中央学院大が9日まで、日本体育大が16日まで合宿を行っており、明日(7日)はグリーンスタジアムよこてでTDKと中央学院大の交流試合が予定されている。中学大、日体大ともに大学野球の強豪。夏休み中の野球少年たちはぜひ試合や練習に足を運んでほしいと思う。

 さて、週末は友好都市訪問で那珂市と厚木市を訪問した。“議会外交”ではあるが、那珂で「核融合研究所」、厚木では市民が気軽にIT機器を利用できる「厚木市情報プラザ」、JAが運営するスーパーマーケット「夢未市」を視察した。

 那珂市は原子力研究開発機構の本部がある東海村の隣にあり、その関係で核融合研究所が置かれている。原発は「核分裂」だが、ここは核を融合させて新エネルギーを開発しようとしている。その研究は約40年も前から行っているそうだ。今は世界各国との共同研究という段階に入ってきている。これが開発されれば世界のエネルギー事情が一気に変わる可能性を感じさせた。

 厚木の情報プラザは子どもから高齢者まで幅広くITを体験できる施設。ここに来ればインターネットを通じての情報取得やPC技術の習得など自分の目標に合わせて利用ができる。写真はiPadをちょしている先輩議員の皆さん。

 こうした視察の場所はどうしても公共施設が多くなるのだが、たまにはその街の民間企業をみてみたいとも思う。厚木市にはパチンコ店の両替機で全国NO.1のシェアを誇る企業があるという。そうした民活力も行政に活かせるはずである。

カテゴリー: 未分類 | 友好都市訪問 はコメントを受け付けていません。

いやはや・・・

  今月はお盆前後に様々なイベントが集中していて、何かと忙しい。

 まず、前回も書いた友好都市訪問が明日から。週明けは送り盆まつり・ねむり流しの町内会お手伝いと15日の厄祓い・同期会に向けての準備ラストスパート!再来週が厄祓い本番。翌日は送り盆まつり・屋形舟繰り出し(中前郷さんにかででもらう)。その週末が「YOKOTE 音 FESTIVAL」を中継する横手かまくらFMのお手伝い。で、23日に議案説明会。27日に9月定例会開会と続く。もちろん、諸々の会議等も合間に設定されている。

 いやはや・・・頭が混乱しそうである(笑)

カテゴリー: 未分類 | いやはや・・・ はコメントを受け付けていません。

8月

 今日から8月。当たり前だが、月が変わっても暑さは変わらない。

 今週末は恒例の(?)友好都市訪問に行ってくる。茨城県那珂市と神奈川県厚木市。私は3年連続3回目の参加である。那珂市は昨年からの公式訪問。昨年は東日本大震災での被害状況を市長から説明して頂いたが、今回は核融合研究所を視察予定。そして相互訪問している厚木市では議員の皆さんとの情報交換が楽しみ。

 関東の暑さは横手と質が違う。体調管理を万全に有意義な訪問にしたい。

カテゴリー: 未分類 | 8月 はコメントを受け付けていません。

熱中症

 昨日は議会報告「清新」配付で近隣町内会を歩いて廻った。少し歩いただけで体から汗が滝のように流れる。でも痩せない(笑)。水分を補給しながらだが、1時間半も歩けば意識が朦朧としてくる。帽子が苦手な私だが少し考えないといけない。おしゃれな帽子の購入を検討してみよう。

 廻っていると、「暑いのにお疲れ様。熱中症にならないようにね」と声をかけられるが、私も「家の中でも熱中症にかかるので水分とりましょうね」と返す。オリンピック観戦に夢中になっているとなおさらだ。

 今日で7月が終了。暑さ対策、もうひと踏ん張りだ。

カテゴリー: 未分類 | 熱中症 はコメントを受け付けていません。

スポーツの中に人生がある

 ロンドン五輪は開幕したばかりだが、男女のサッカー、女子バレーボールが最先の良いスタートを切り、女子重量挙げと男子柔道で銀メダル、男子競泳で銅メダル獲得と早くも盛り上がっている。

 銀メダルの三宅宏実選手と平岡拓晃選手は前回の北京での悔しさを力に変えた。銅メダルの高校生・萩野公介選手の泳ぎには早くも次回の金メダルを期待させられる。一方で金メダルが有望視された女子柔道の福見友子選手は残念ながら5位。しかし、五輪出場までの長い道のりを乗り越え、立派に戦った姿に拍手を送りたい。

 (アマチュアの)スポーツ選手にとって五輪は最高の大舞台。そこには4年間のいや、人生を賭けた壮絶なドラマがある。今朝の地元紙に掲載されたある本の書評の中に「スポーツは人生の中にあるのではなく、スポーツの中に人生がある」という文言があった。選手のひたむきな姿に涙腺が緩む毎日になりそうだ。

カテゴリー: 未分類 | スポーツの中に人生がある はコメントを受け付けていません。