思わず・・・

 今日は午前中、夏の厄祓い&同期会の案内状発送作業をした。帰宅して午後から一般質問の推敲を再開しようとしたのだが、テレビをつけたらNHKで東北高校ラグビー選手権の決勝がはじまるところだったので思わずみてしまった。

 カードは秋田工VS青森北。全国選抜で4強に入っているように今年の秋工は強い。この日もスピード、パワー、細かい技術いずれも青森北を圧倒していた。青森北のディフェンスもがんばったので、勝負どころの反則やミスでスコアは30-10と思ったほど開かなかったが、実力差は明らかであった。

 秋工の黒沢監督は確か、義兄と同期だったはず。名門復活なるか。今から正月が楽しみだ。

 さ、仕事しよ。

カテゴリー: 未分類 | 思わず・・・ はコメントを受け付けていません。

推敲

 昨日でようやく一般質問の原稿を書き上げた。が、これで一段落というわけではない。情報化社会の今、一日、一分、一秒で質問項目に関する新しい情報(特に国や民間の動き)が入ってくる可能性があるので、それを注視しながら推敲を直前まで重ねていかなければならない。

 週末は今夜と明日の午前中の所用以外はこれに時間を割いていこうと思う。情報取得手段はもちろんインターネット。関係する用語で検索すると興味深い情報が次々と出てくる。時に、そこから全く別の分野の情報に入っていったりして、そこに(いい意味で)はまり、次回の一般質問のネタにもつながる、という事もあるからおもしろい。

 「会って話を聞く」、「現場に行ってみる」、「本やネット等で情報をとる」。どんな仕事であれ、この3つの作業が大事だが、それにしてもネットは便利だ。これがない頃の議員はどうやって情報をとっていたのだろうか。「会う」と「現場」を徹底してやっていたのだとしたら、頭の下がる思いである。

カテゴリー: 未分類 | 推敲 はコメントを受け付けていません。

一般質問順序

 今日は一般質問の通告日であった。今回は12人の議員が登壇し、市長の考えを問う。

●18日(月) 土田百合子議員(公明党) 齋藤光司議員(市民の会) 土田祐輝議員(新政会) 高橋聖悟議員(新風の会)

●19日(火) 高橋大議員(さきがけ) 齊藤勇議員(日本共産党) 佐々木誠議員(市民の会) 青山豊議員(ニューウェーヴ)

●20日(水) 佐藤誠洋議員(新風の会) 立身万千子議員(日本共産党) 小沢秀宏議員(ニューウェーヴ) 鈴木勝雄議員(日本共産党)

 という事で、私は2日目のラスト、時間的には午後2時半あたりに登壇予定。内容は「災害における対応について」。これから原稿に没頭!

カテゴリー: 未分類 | 一般質問順序 はコメントを受け付けていません。

議会基本条例制定

 6月定例会初日、「横手市議会基本条例」が制定された。思えば約2年半前の選挙の際に一番訴えさせていただいたのが、「議会基本条例の制定を目指す」ということだった。多くの先輩議員の方々と想いを共有し、議論しながら制定にこぎつけることができた。感慨深い。

 議会報告会、市長等に付与する反問権、会派代表質問、議員間の自由討議・・・。少しづつであるが市民が議会に興味を持って頂くための、そして議員の質を向上させるための“仕掛け”が満載である。

 しかし、これがゴールではない。あくまでも議会改革のスタートラインに立った、そういう気持ちだ。たゆまず、改革を進めていくこと。その歩をやめたら市民からの“信頼”は望めない。本当にここからがスタートだ。

カテゴリー: 未分類 | 議会基本条例制定 はコメントを受け付けていません。

開会!

 今日から6月定例会が開会ということで、これから登庁する。会期は27日(水)まで。初日は市長の所信説明や議案の上程等。

 来週からは一般質問が始まる。私も登壇予定だがまだ原稿に向き合えていない現状にある。まとまってはきているので追加ヒアリングを重ね、原稿化していきたいと思う。その後はすぐ常任委員会・分科会もひかえているのでそちらもきちんと調査しておかないと・・・

 ところで、昨日の秋田魁新報の県南版に横手かまくらFMでやっている市議会の情報提供番組の話題が掲載された。私のコメントも載せてくれている。魁さん、ありがとう。それをみた同級生からは「いいね!応援してっぞ!」という嬉しいメールも来た。情報発信において他議会をリードする横手市議会になっていきたいと強く思っている。

カテゴリー: 未分類 | 開会! はコメントを受け付けていません。

至福のひととき

  40になって今更ながら「健康の大切さ」を痛感している。寿松木孝議員は自転車にはまって体調もすこぶるいいらしいのだが、私が体力づくりに選んだのはやはり野球。先日もブログに書いたが、今年から商工会議所青年部の先輩と中学時代のチームメートがいる野球チームに入れてもらった。

 毎週日曜日の朝6時から1時間程度。草野球なので実は甘く見ていたが、野球経験者もそれなりにいて技術は低くない。多分、私が一番下手だろう。メンバーには甲子園優勝まであと一歩まで迫った某有名強豪私立高校出身の方もいて彼のノックはすさまじいらしい・・・(私はまだ経験していない)

 という事で練習を終えると自宅でグラブ磨きをするのだが、今はこれが至福のひとときとなっている。

 野球と毎朝のヤクルト・プレティオ摂取で健康に留意し、がんばっていこう。

カテゴリー: 未分類 | 至福のひととき はコメントを受け付けていません。

配付終了!

 6月定例会開会直前にして、ようやく議会報告「清新」の配布が終わった。良かった~。明日、あさってはいろいろと所用があるが、一般質問を中心に定例会の準備を急がなければ・・・

 さて、先日は横手南中第16期厄祓いの実行委員会が開催され、約20名の同期生が実行委員として出席した。仕事や家庭のことなど多忙を極めているのにも関わらず、集まってくれた皆さんに感謝、そして敬意を表したい。開催まではいろいろとあるだろうが、お互いをリスぺクトしながら作業を進めること。それが成功への近道だ。がんばろう。

 配付終了のご褒美に(?)今夜は久々に好きな読書をしようっと。

カテゴリー: 未分類 | 配付終了! はコメントを受け付けていません。

県立体育館

 県立体育館を視察してきた。何度か足を運んだことはあるが、じっくりと館内をみるのは初めてである。職員の方に丁寧に対応して頂いた。

 築50年近くたっているという事で設備はかなり古いものが目立つ。この維持だけでも大変そうだ。近々、観客席の改修にとりかかるそうだが、その他の改修に関しては目途がたっていないという。非常口から外への階段も狭く、急だしバリアフリー化もあまり進んでいない。県は「スポーツ立県」を宣言したのだから、このようなハード部分の整備にも力を入れるべきではないか。

 それでも、アリーナや観客席の広さは「さすが、県立」である。JOCとパートナー都市協定を結んだことで今以上に国内のトップアスリートがここにきて汗を流すのだろう。そんな事を想像しながら、何度も言うが横手にもこのような施設がほしいと改めて思った。

  今日はこれから北庁舎でヒアリング。午後は総務文教常任委員会協議会。デマンド交通や自治基本条例、防災対策など議題がてんこ盛り。

カテゴリー: 未分類 | 県立体育館 はコメントを受け付けていません。

飛び級入学

  今日は山内・増田・十文字方面を議会報告「清新」配付でまわった。

 来週から6月定例会が始まるので焦っていたのだが、なんとかギリギリで配付が完了しそうなので一安心。一般質問の準備もスピードアップしないと・・・

 さて、文部科学省が高校を2年で卒業し、大学に入学できる制度を創設する方針を固めた。意図としては早く専門分野を学ばせ、国際社会で活躍できる人材の育成したいという事のようだ。

 「国際社会で活躍できる人材の育成」というお題目は大変立派だ。しかし、それが飛び級入学とどうつながっていくのか、いまいち私には理解できない。学問も確かに大事なことだが、国際社会で活躍する前に人としての教育、もっというと日本人としての素養がなければ海外にいっても通用するわけがない。そして、それは先生や、友達と切磋琢磨しあって3年間という時をきちんと過ごすことで身についてくるのだと思うのだが・・・・。私の考え方ってやっぱり古いんですかねえ。

カテゴリー: 未分類 | 飛び級入学 はコメントを受け付けていません。

6月

 今日から6月、市役所の方々はとっくにクールビズだが、私も今日から本格的に夏の装いを始めた。

 今月は定例会が開催される。一般質問に登壇する予定であれやこれやと調査研究を行っているのだが、未だ原稿に向き合うところまで至っていない。なにより議会報告「清新」の配布すら終了していない。

 いつも定例会直前はこんな状態で焦るのだが・・・ ま、コツコツとやっていくしかあるまい。

カテゴリー: 未分類 | 6月 はコメントを受け付けていません。