平鹿少年相撲教室

 

 今日は平鹿生涯学習センターで「平鹿少年相撲教室」が開催された。時津風部屋の時津風親方、関脇・豊ノ島、幕下・加美豊、そして、地元期待の星である序二段・力斗が来横し、ちびっこ力士の指導を行った。

 私が行ったのは、この模様を「市議会だより」の表紙写真に使えないかという魂胆のため。れっきとした仕事である。

 と言いつつも、楽しませてもらった。四股から始まって、摺足、ぶつがり稽古と約1時間半の指導、子どもたちにとっていいクリスマスプレゼントになったことだろう。

 相撲はこの地域では、屋外に土俵がある平鹿や十文字で盛んである。力斗も平鹿出身。私は昨年の一般質問「スポーツ合宿、大会の誘致」の中で、力を入れる競技種目として「横手で盛んなもの」を条件として、相撲もそのひとつだと触れたことがある。今日はそれを証明するかのように約100人の聴衆が訪れ、熱気のこもった教室となった。

 時津風親方は東農大出身。東農大相撲部、合宿に来ないかなあ。

カテゴリー: 未分類 | 平鹿少年相撲教室 はコメントを受け付けていません。

手帳

 ようやく、来年の手帳を購入した。このシリーズを使い続けてもう10年近くになる。

 左頁に時間の決まっている予定を、そして右頁にその日やらなければならない諸々を書き込めるようになっているので、とても便利だ。

 議員になってからは、すぐボロボロになってしまい、テープで補修しつつ使っているが、変える要素は全く見当たらない。これ1冊でスケジュール管理はバッチリ!

 来年も頼むぞ、手帳君。

 

カテゴリー: 未分類 | 手帳 はコメントを受け付けていません。

原稿に専念

 案の定、昨夜は午前様であった。この季節は夜の会合が多く、肉体的にも金銭的にもハードな日が続く・・・それでも、先輩議員のお話にじっくり耳を傾けることは資質向上のまたとない機会だと思っている。

 今日は終日、議会報告「清新」の原稿執筆に専念しようと思う。というか、今日が締め切りなので追い込まれている状況だ!

 久しぶりに夜の予定は入っていないので、テキパキと終わらせてゆっくりしようっと。

カテゴリー: 未分類 | 原稿に専念 はコメントを受け付けていません。

北朝鮮はどうなるのか

 写真は昨夜のよこてイーストのイルミネーション。わいわいぷらざはいつも勉強熱心な高校生でにぎわっている。自分が高校生の時、こんなに勉強しただろうか?していなかったと断言できる。それだけに今の高校生には頭が下がる。

 北朝鮮の金正日・国家主席が死去した。健康不安説が取りざたされていたので、そんなに驚きはしなかったが、今後の情勢が心配だ。後継の金正恩氏はまだ若い。それによって、軍の関与が一層高まる危険性を指摘する専門家がいれば、一方で後継体制は用意周到に行われたとみる専門家もいて、なかなか未知数のようだ。要は正恩氏の実力しだいか。

 何はともあれ、日本としては早く拉致被害者を返してくれ!の一言に尽きる。市議会でブルーリボンを着けているのは私と寿松木孝議員。市役所執行部では佐藤良吉副市長。横手とは直接関係ないかもしれないが、拉致問題に対してもっと積極的に取り組む必要があるなあ。

 今日は議会広報委員会と果樹振興議連の視察・総会・研修会・懇談会。今夜も遅くに帰宅だな・・・

カテゴリー: 未分類 | 北朝鮮はどうなるのか はコメントを受け付けていません。

横手にbjリーグがやってきた!

 週末は増田体育館でbjリーグの秋田ノーザンハピネッツVS大阪エヴェッサが行われ、私は土曜日の第1戦を観戦してきた。

 思い起こせばアンドナウの現場で働いていた頃、水野勇気(現:社長)さんというひとりの青年が「秋田にプロバスケを!」という想いで立ち上げた運動を取材してから「bjに加盟したら横手でも試合をしてほしいな」と思っただけに感慨もひとしおである。

 土曜日の観衆は1301人、そして日曜日は1748人。日曜日くらいの数であれば、来年も横手開催を検討してもらえると思う。初めてハピネッツの試合を観た方も多いのではないか。お客を楽しませるための演出はプロならではであった。そして、日本バスケ界の最高レベルの試合を堪能できたはずだ。

 スポーツは地域を元気にする。私はこの言葉を信じている。

カテゴリー: 未分類 | 横手にbjリーグがやってきた! はコメントを受け付けていません。

議会中継

 昨日、上程された全ての議案を可決して12月定例会が終わった。と書くと、スンナリ通った印象を与えると思うが、審議のメインである各常任委員会では、まさに議論百出、緊迫した場面もあった。

 市議会は本会議と一般会計予算特別委員会のライブ・録画中継を行っているが、委員会の中継は行われていない状態にある。私は各委員会の白熱した議論の模様を市民の皆さんに見て頂くことで、より開かれた議会になると思っている。

 という事で、年明けに議会広報委員会は常任委員会の中継も行っている千葉県我孫子市議会を訪問し、研修してくる。他自治体のいいところはどんどん採り入れていきたい。

カテゴリー: 未分類 | 議会中継 はコメントを受け付けていません。

地理研とソフトボール

 昨夜は5つくらい年上の方々と飲み会。その時出た料理の中から写真を2枚。キムチ鍋とラーメン。おいしかった~

 メンバーのうちの2人は横手高校OBで当時は地理研究部(略称:地理研)に入っていたそうだ。で、その時のエピソードで「(学校の)裏山で毎日のようにソフトボールの練習をしていた。他の文化部に勝つために」という話を聞いた。

 ん?ちょっと待てよ。確か私の出た大学の地理学研究会(こっちも略称:地理研)も毎年夏の大学生協主催ソフトボール大会に優勝すべく、日夜練習をしていたような気がする。地理研とソフトボール・・・何かの因果関係でもあるのだろうか(笑)。

 今日は議会広報委員会。昨日、確認したらほとんどの先輩議員が締め切りを守ってくれたようだった。締め切り守るのはミスを防ぐ必要条件。さ、出発しよう。

カテゴリー: 未分類 | 地理研とソフトボール はコメントを受け付けていません。

今日は会議が2つ

 最近、写真がなかったので久々に貼ってみた。クリスマスも近いので街中はイルミネーションが目立つ。

 今日は午前中、横手EM推進会の役員会。午後から秋田市で民主党県連定期大会。民主党、国政はもちろん、県レベルでもいろいろとお騒がせしたと思うのだが、どう総括されるのだろうか。

 雪が降ってきた。安全運転を心がけて、今日も出発。

カテゴリー: 未分類 | 今日は会議が2つ はコメントを受け付けていません。

委員会を終えて

 それにしても、総務文教委員会は論客が揃った。質問するにしても、ズバリ問題の本質を突きまくるものが多い。総務文教で本格デビューとなる私も負けずに(?)いろいろと発言したがその質を問われると、まだまだ先輩方にはかなわない。その分だけ、私も鍛えられる。

 この総務文教委員会は例えば、一般会計予算を審議する時も歳入や条文も審議するので、その部分において市政の「全て」を審議できる。

 2日間の審議で当局の皆さんも「こりゃ、手ごわいな・・・」という印象を持ったと思う(←持ってなければ大問題、危機感なし)。これからも活発な論戦を繰り広げていきたいと思う。

 今日は「議会だより」の原稿執筆に専念。夜は「歌のWA!」コンサートの実行委員会。

カテゴリー: 未分類 | 委員会を終えて はコメントを受け付けていません。

委員会終了

長丁場となった総務文教常任委員会が終了した。

ほとんどの議案で活発な論戦が交わされたが、中でも中心となった3つの議案は賛否が分かれたものの、いずれも「可決すべきもの」とした。

●空き家対策条例→全員賛成

●指定管理者の指定→賛成3:反対3 委員長判断で可決すべきものとする(来年度かけて見直しを明言しているのに、指定管理期間を3年にするには納得できない、との理由で私は反対)

●緊急告知エフエムラジオの購入→賛成5:反対1(配布や入札の方法に疑問があるが、市民生活に有益である点を考慮して私は賛成)

最終日の14 日(水)は本会議。全ての議案を採択する。

カテゴリー: 未分類 | 委員会終了 はコメントを受け付けていません。