同級生と

 来週から9月定例会が始まるので、議会報告「清新」配付も今日で区切りをつけた。今回もすべては配付しきれず、次回2部同時に配る地区多し。不調法です(__)

 昨日、川崎市在住の同級生F君が帰省したので、今日のお昼は一緒に焼肉ランチ。やわらかくて美味いっす。

 これからバスケットボールの3×3男子日本代表チームの歓迎レセプションに出席。案内文をよく読んだら「中締めのご挨拶を頂戴いたしたく・・・」と。噛まないように気を付けよう。 

カテゴリー: 未分類 | 同級生と はコメントを受け付けていません。

一歩及ばず

 いい決勝戦でしたね。東北勢、春夏通じて11回目の挑戦も一歩及ばず、またしても準優勝。しかしながら、序盤の劣勢から追いついた仙台育英の粘りは見事だった。悔しさを糧に挑み続ければ、いつか夢は叶う。

 東海大相模が45年ぶりの優勝。門間監督が涙で顔をゆがめながら、校歌をうたっていた。期するものがあったんだろうな。同点にされて、流れが育英に傾きかけても踏ん張ったのが最終回の4点につながった。さすが優勝候補筆頭、底力をみた。

 高校野球100年の節目の大会。大いに楽しんだ。ひたむきに戦い、頂点を目指したすべての高校球児に、ありがとう。大人もがんばります。

カテゴリー: 未分類 | 一歩及ばず はコメントを受け付けていません。

お盆も終わり・・・

●16日(日) 送り盆まつり・屋形舟繰り出し。午後4時に南中16期ジョヤサ館着。着替え→写真撮影。中前郷と西前郷に分かれ出発。

 天気に恵まれ、怪我もなく楽しいひとときであった。

●17日(月) 朝5時起床。JR北上線→東北新幹線→北陸新幹線で長野県軽井沢町へ。先月、車窓から眺めただけの軽井沢に初めて足を踏み入れる。ブルックス・ブラザーズ、ニューヨーカー、バーニーズ・ニューヨーク等、垂涎のショップに目を奪われながら軽井沢プリンスホテル・ウエスト着。全国若手市議会議員の会の総会・研修会。

 東北ブロック代表として活動報告。

 研修その①「いじめ問題と自治体議員の役割について」

 研修その② 全国青年市長会とのパネルディスカッション「青年市長と若手議員に期待されること」

 全国の仲間と想いを共有しました。

●18日(火) 佐久市に一泊して北陸新幹線→秋田新幹線→JR奥羽本線で帰横。シャワー→着替えてグリーンスタジアムよこてへ。合宿に来ている慶應義塾高校野球部の招待試合。相手は昨年に続き東北高校。慶應の3番手ピッチャー・木澤君がものすごくキレのある球を投げるな・・・と思ったら来年のドラフト候補でした!6回終了まで観戦して先ほど帰宅。

 それにしても、秋田商はよくがんばった。学校として80年ぶり、秋田県勢としては20年ぶりの8強である。準々決勝はちょうど全若総会の最中だったのでみれなかったが、最後の粘りに甲子園の大観衆は大きな拍手を送ったという。懇親会のあと、ホテルの部屋に戻ったらちょうど「熱闘甲子園」をやっていた。成田翔君の涙にもらい泣き。

 県勢は今回の秋商を含め、ここ5年で夏は5勝している。秋商も能代商(現・能代松陽)も、そしてセンバツで1勝した大曲工もミスをしても立て直す、取り返す野球ができている。物怖じしなくなった。秋田の高校野球は完全に低迷期を脱したと思う。

 “みちのくの夢”は仙台育英に託された。頼んだぞ、ライオン軍団。

カテゴリー: 未分類 | お盆も終わり・・・ はコメントを受け付けていません。

お盆

 お盆をいかがお過ごしでしょうか。毎年8月15日、横手市では成人式が開催される。私たち、市議会議員にもご案内が来るので出席している。ということで、今日はまず市民会館へ。“式”なのでビシッとスーツ(ネクタイ付き)で行こうと思っていたのだが昨日、議会事務局から「上着なしのクールビズで行くように」とのお達しがあったので、半袖シャツ&チノパンで・・・

 今年の新成人は1017名。そのうち835名が出席。市長の挨拶は昨年同様「権利と義務、自由と責任はセットである」という政治家・高橋大としての持論を展開。その通りである。そして、木村清貴議長はお堅い祝辞原稿を読み上げた後、「今日は大いに楽しんでください!」と〆て会場から盛大な拍手。やりましたね、議長。

 さて、成人式。実は私の時はどこでやったのか憶えていない。小野正伸議員が「おらだの時も市民会館でやったど」と言っていたので、その頃、金中が市民会館だったら私の時の南中もそうだったのだろうか・・・と思ったのだが、やはり記憶にない。で、帰りに南中同級生が勤めているGSにガソリンを入れに行ったらいたので「ちょう、俺らの時、どごで成人式やったけ?」と聞いたら、「セントラル(ホテル)だったべ」。思い出したぞ。

 8月15日は終戦の日でもある。午前11時45分に西法寺へ。世界平和の祈念と東日本大震災で亡くなられた方々の追悼を込めた「平和の鐘を鳴らそう集会」に参加。


 昨日はいわゆる「戦後70年談話」が発表された。日本の首相という立場と政治家・安倍晋三としての思想の狭間で苦しんだ末の表現方法だったことがよくわかる。右だろうが左だろうが、決して戦争への道は歩まないという誓いは共通だと信じたいものである。

 これから盆踊り&屋形舟鑑賞会。町内会小舟の付き添いで行ってきます。明日は屋形舟繰り出し。南中16期ジョヤサ館に集まり、それぞれ参加する舟へ向かう。明後日は全若の総会に出席するため朝イチで長野県へ。議会改革推進会議&議案説明会、欠席で不調法します。

カテゴリー: 未分類 | お盆 はコメントを受け付けていません。

秋商!

 甲子園。昨日は第三試合に秋田商が登場し、見事に龍谷(佐賀)を3-1で破り16強入りを果たした。秋田県勢は3年ぶりの夏の勝利。

 先発・成田翔君が三者三振の完璧な立ち上がり。打線も初回に先制!したが、その後拙攻が続き怪しい試合展開に。中盤、ヒットとエラーで追いつかれ、ますます危険な流れに。8回裏、スクイズ失敗で“ほぼ逆転負けパターン”に達したと思ったら、そのスクイズを外した小柳君が粘って四球を選び得点機をつないだ。昨日はこれが大きかったと思う。その後、工藤君、会田君が食らいつくバッティングで2点勝ち越し。

 最終回の成田翔君のピッチングがまた圧巻だった。春の九州王者・龍谷打線を相手になんと16K!気迫の熱投が打線を奮起させたといえる。3回戦は16日の午前8時から。屋形船繰り出しの前に応援だ!

P.S.龍谷の2年生、小柄な池田君のピッチングもまた見事でした。また来年、甲子園に戻ってきてね。

カテゴリー: 未分類 | 秋商! はコメントを受け付けていません。

ねむり流し

 江戸時代に起こった大飢饉で亡くなった方々の霊を弔うために始まった「ねむり流し」。毎年8月6日、蛇の崎川原に市内の各町内が出した小舟が集う。小舟にとってはこの日がメインの行事である。




 我々、水上丁の大人も昨夜はサポートに徹した。帰りに台車が壊れ、舟をかつぐ事態に見舞われたが、それも中高生男子にかつがせた。来たるべき大舟をかつぐ時に向けていい経験になっただろう(笑)写真がぶれててスミマセン。

 昨日は広島に原爆が落とされて70年の日だった。広島東洋は全員が「86」の背番号をつけ戦い、甲子園の開会式では鳥羽の梅谷成悟主将が「8月6日の意味を深く胸に刻む」と選手宣誓した。8月6日。犠牲になられた多くの方々の胸中を想い、平和な日々に感謝し、そしてこれからも平和な世界であり続けたいと改めて誓う。いかなる理由があれど、戦争に大義も正義もない。そこにあるのは、強い怒りと深い悲しみだけだ。

カテゴリー: 未分類 | ねむり流し はコメントを受け付けていません。

高校野球100年

 高校野球が始まって100年。国営放送と夏の甲子園を主催する新聞社が春先から盛んに宣伝をしているが、今年の甲子園の開会式には、第1回大会に出場したチームのルーツ校の代表が復刻ユニフォームで入場行進に加わるという粋な演出がある。で、その時の優勝校・京都二中の流れをくむ鳥羽が京都代表で出場ということで、因縁を感じますな。ちなみに、準優勝校はそう!秋田中(現・秋田高)でした。

 メディアでは「あなたが選ぶベストゲーム」とか、「あなたが選ぶベストチーム」とかを様々な場面で紹介しているが、私の中のベストチームはやっぱり畠山・水野・江上時代の池田。やまびこ打線は強烈でした!その池田に勝ったKKのPL学園もすごいんだけどね・・・インパクトは池田の方があった。

 で、ベストゲームは負けたけど中一の時の金足農VSPL学園。横綱を土俵際まで追い詰めたあの試合はドキドキしてみてた。ちなみにその時の主将・長谷川寿さんはホンダの監督。ショートの工藤浩孝さんは西目の監督をしている。エースの水沢博文さんはプリンスホテル、TDKを経て地元のスポ少の指導者やっていると数年前にどっかのメディアに載っていた。姉が勤めていた病院に水沢さんが入院したときにサインもらったんだけど、今どこにあるかなあ?

 100年目の甲子園はあさって開幕。秋田商は龍谷(佐賀)と激突します!

カテゴリー: 未分類 | 高校野球100年 はコメントを受け付けていません。

小舟町内会廻り

 送り盆まつりの小舟行事の季節。地元・水上丁の小舟は昨日、町内会廻り。写真は出発直前の様子。ちと天気が怪しい。

 何度もこのブログで書いているとおり、小舟と小若梵天には水上上・下丁町内会に加え、清川町を中心に他町内会の子どもたちも参加してくれている。昨日の地元紙の記事で屋形舟の運営委員長である鶴川さんが「まつりを守るためには町内会同士の協力が必要」と言っているが、その通りである。

 天気ももってくれて午後6時半に無事廻りきり、バーベキュー班が手際よく準備してくれたおかげですぐに肉にかぶりつきました!それにしても最近の子どもたちはあまり食べないな・・・小舟行事、6日がねむり流しで15日が盆踊り鑑賞会です。

カテゴリー: 未分類 | 小舟町内会廻り はコメントを受け付けていません。

誰かの笑顔のために

 初めて選挙に出た年だから、もう6年前のこと。ある人から“笑顔”に関する手紙、いや紙片だからメモかな?をもらった。今も大切にしています。

 ずっと読みたいと思って探していたもののなかなか見つからず、先日の出張の際に福島駅構内の書店でやっと見つけた「東京タワーが消えるまで」(森沢明夫・徳間文庫)は全体的に“笑顔”がテーマの小説である。「笑顔は自分が元気でいるための武器ではない。まずは他人を笑顔にするために自分の笑顔があって、それで他人が笑顔になったら、その笑顔が自分にも返ってくる」というフレーズがある。

 なるほど。「情けは人のためならず」に似てますな。政治家も、いや、どんな仕事も誰かの笑顔のために存在するんだろうな。

「人は必ず、何かの役に立つように生まれついている」(映画「サイモン・バーチ」)

 

カテゴリー: 未分類 | 誰かの笑顔のために はコメントを受け付けていません。

終了!

 現在建設中の「クリーンプラザよこて」が来春稼働されることに伴い、ゴミの出し方、分別が全市統一される。大きく変わるのは東部地域(横手・山内)でいま、生活環境課が各町内会・自治会にお邪魔し、説明会を行っている。

 私は様々な地区や場面で市民の皆さんから「そもそも、なぜ変える必要があるのか?」、「今でさえも細かい分別なのにもっと細かく分けろ、というのか」等、批判的な意見を頂戴している。で、一昨日は地元の水上上丁町内会での説明会だったので、内心「どうなることやら・・・」とドキドキ、ビクビクしていたのだが・・・


 なんと!終始穏やかな雰囲気で進行し、最後は拍手で終了するという誠に喜ばしい結果になったのであった。ドラマ仕立てのDVDも場を和ませた(←でも前もって厚生常任委員にみせてね)し、生活環境課職員の話し方も丁寧だった。そして、私の幼なじみであるMT君(健康推進課)の司会も良かった。地元で生まれ育ち、住民の方々と顔なじみの市職員がいればほんと助かる。ここ、「協働」のポイントかも。

 生活環境課のお二人も「拍手をいただいたのは初めてです」とビックリした様子だった。帰りにある方に「市からのお願いの説明会なのに、なんで拍手したんですか?」と聞いたら「だって、教えてもらったお礼だべった」と一言。謙虚な町内会である。

 さて、21日から始まった議会報告会・意見交換会も今日で終了。私の所属する3班は一足早く昨日の沼館地区(雄物川コミュニティセンター)がラストであった。全5会場、多岐にわたる建設的な意見を頂戴し、大変有意義な会だった。今後にぜひ活かしていきたいと思う。

 今日は午後から行政課題説明会。

P.S.昨日の厚生常任委員会協議会に15分遅刻してしまいました。大変反省しています・・・(__)

カテゴリー: 未分類 | 終了! はコメントを受け付けていません。