橋下商店

 たぶん、維新の党代表・松野頼久氏はイライラしているだろう。大阪都構想が頓挫し、政界からの引退を表明した橋下徹・最高顧問(大阪市長)の意向がいまだに働いているからだ。党内ガバナンスはガタガタ・・・そう思う。

 松野代表は野党再編派。自民党に対抗する上では、一定のまとまった規模で対峙していかなくてはならない、という考え。今国会序盤はその路線で民主党などの野党と共闘していた。しかし!労働派遣法改正案の議論の中で「大阪組」といわれる橋下系の皆さんが自民にすり寄り、可決の道を開いてしまった。そりゃ、民主も怒るわな。

 さらに安保法制でも独自の対案を提出する方針を固めたのだが、そこでは橋下氏のツイッター発信がきっかけとなって大阪で勉強会を開く羽目に・・・いまだ存在感は橋下≧松野というかんじ。

 たしかに、維新の党の前身である日本維新の会は橋下氏がつくった。いわばオーナーである。しかし、もはや「政治家を辞める」と表明しているし、そもそも橋下氏は「最高顧問」という役員で、「執行役員」ではない。要するに「相談には乗るが、運営には口は出さない」はず。それを許しているのはまずいし、頼る面々もどうかしていると思う。

 来年には橋下氏は政界を去る。その時に維新の党はいったいどうなっているのか?「橋下商店」からの脱皮をしないと大変なことになるのでは・・・と心配している。

カテゴリー: 未分類 | 橋下商店 はコメントを受け付けていません。

衛生センター

 
 昨日は厚生常任委員会・分科会に出席。まず、管内視察として横手衛生センターへ。


 し尿の処理。机上ではそのしくみを理解していたものの、やはり実際の現場で話を聞くと本当に勉強になる。そして、市職員の方々がこうして市民の暮らしを快適なものにするべく頑張っている姿に改めて頭が下がる(たとえ、それが公務員としての当然の務めだろう、と言われても)。

 高橋聖悟議員とも話して、市民生活部長にも申し上げたのだが、これ、小学校の現場見学の授業の候補地として適してるんじゃないかなあ。ぜひ、教育委員会とも連携して実現を!

 さて、厚生の審議は当局提案の議案をすべて全員賛成で「可決すべきもの」、陳情1件を賛成少数で「不採択すべきもの」とした。今回は債権の放棄と国のモデル事業である「低所得高齢者等住まい・生活支援事業」で喧々諤々の議論。

 6月定例会は24日が最終日。

カテゴリー: 未分類 | 衛生センター はコメントを受け付けていません。

虚無感

 今日で一般質問が終わった。私は昨日、登壇し、「おまつり・伝統行事の維持、継承」と「災害時の後方支援拠点を兼ねたアリーナ構想」について市長の考えをうかがった。

 感想。私だけでなく、ほとんどの登壇者も共通の意見だと思うが、「手応えなし」。どこを突っ込んでも、何を提案しても、通り一遍、抽象的な答弁。やるのか、やらないのか。そして本当にやる気があるのか。市長が変わった意味って何なんだ?

 今回ほど脱力感の激しかった一般質問はない。いや、脱力というより、“虚無”だ。虚無感。むなしい。高橋市長に期待してるからこそ、あえてきつく書かせていただいた。

 気を取り直して、明日は各常任委員会・分科会。

カテゴリー: 未分類 | 虚無感 はコメントを受け付けていません。

今日から!




 週末の「YOKOTE I believe」も無事終わり



 今日から一般質問!寿松木孝議員と奥山豊和議員もブログで書いているが、今回はテーマがかぶる登壇者が続出している。「同じこと聞いても仕方ない。それって調整すべきじゃないの?」という方もいるかと思う。一理あるが、私は「それでいい」と考え方だ。

 なぜか。多くの人が採り上げることによって、その政策の是非を含めた重要性が示される。そして、同じテーマであっても、それぞれの考え方、それぞれの視点で再質問していくから深みが増してくる。

 議員はこの一般質問に向けて、いろんな人と会い、話を聞き、あらゆる角度から勉強を重ねる。けれど、せっかくの勉強も時間的な制約や、話の流れ等で表に出てこないものが実は大半である。しかしながら、そういったものを背景にしながら話す事と、「(ネタが)これしかない!」と切羽詰まりながら話すことは迫力がまるで違うと思っている。

 今回、テーマが重なって「話すことがダブった」と焦るのではなく、「じゃあ、予定になかったこういう議論をしてみよう!」という+の考え方で臨むことができる。そうあるべきだと思う。逆に直前に質問した議員のコピーを繰り返すのだったら、その資質が問われるだろう。

 と、自分にプレッシャーをかけるのでした。

カテゴリー: 未分類 | 今日から! はコメントを受け付けていません。

一般質問日程

●15日(月) 土田百合子議員(公明党) 奥山豊和議員(蒼生) 菅原正志議員(市民の会) 

●16日(火) 土田祐輝議員(新政会) 青山豊議員(新風の会) 寿松木孝議員(さきがけ)

●17日(水) 齊藤光司議員(市民の会) 斎藤勇議員(日本共産党) 立身万千子議員(日本共産党)

 ということで、私は16日(火)の午前11時前後に登壇予定。今回の原稿は難儀しそうな予感・・・

カテゴリー: 未分類 | 一般質問日程 はコメントを受け付けていません。

一般質問通告

 
 今日のお昼を食べに行ったら認定されました!(^^)!日付をみると、1ヶ月半前に認定書つくっていたんですね。店内にも名前が貼り出されていますので、寄った際はご確認を!それにしても、今年で創業43年とのこと。これ、すごいことだよ。もうひと踏ん張りして、半世紀を迎えてくださいね!

 さて、午前中は用事で議会に行ったので、もう一般質問の通告書を出してきた。明日、議長のチェックを受けて正式に通告となる。順番は・・・5番目か6番目か。いずれにせよ、2日目だろうな。

 衣替えをしたとたんに、暑い日と肌寒い日が交互にやってくる。でも、あれこれ動いていると半袖で充分!けれど、体調万全で登壇に臨もう。

カテゴリー: 未分類 | 一般質問通告 はコメントを受け付けていません。

6月定例会開会!

 6月定例会が開会。高橋市長が所信説明の冒頭でついに「防災機能を備えた大型の多機能体育館の建設を考えております」と語った。五十嵐市長時代から水面下で構想されていて、高橋市長が就任されてからも、例えば体育関係者の会合の席では、ちょこちょこと語っていたのだが、初めて正式に表明したことになる。

 「スポーツ立市よこて」や横手市というまち全体の発展を考えた上で、この体育館(←私はアリーナと呼ばせてもらう)建設は夢があり、必要なことだと思う。しかし、いまFM計画が進もうとしている中での大型事業。しかも、新たな学校統合事業の話も出てきた。来週の一般質問でアリーナ建設計画の詳細(時期・規模・財源・・・)、市長の決意と覚悟の程をお伺いしたい。

 今回の一般質問は今のところ10名前後という情報。通告日はあさって。当局の聞き取りが済んだら、原稿にとりかかろうと思う。

カテゴリー: 未分類 | 6月定例会開会! はコメントを受け付けていません。

横手川クリーンアップ

 6月第一日曜日は恒例の横手川クリーンアップ。水上上丁町内会にとっては、神明社例大祭の協力、送り盆の小舟、芋の子会、小若梵天と並ぶ”町内会五大行事”のうちのひとつだ。

 近隣の町内会の皆さんも含めて本郷第一公園に集合。

 喜ばしいことに年々、ゴミは減ってきている。

 町内会館前に移動して児童公園の清掃。

 小型ポンプも出動!

 いい汗をかきました。明日から6月定例会!

カテゴリー: 未分類 | 横手川クリーンアップ はコメントを受け付けていません。

地方創生

 増田寛也氏が座長をつとめる日本創生会議が、東京圏の高齢者を受け入れる医療・介護機能が整っている全国41地域の候補地を発表した。増田氏がまとめた「地方消滅」(中公新書)が提言した“地方の中核市に人を集めよう”という構想のとおり、これには秋田市は入っているが、横手市は入っていない。

 今朝の地元紙社会面によると、「歓迎」の一方で戸惑いを隠せない県内関係者もいるとの事で、相変わらず地方とのすり合わせを全く行っていない“上から目線”の提言であることがわかる。

 この際はっきりしておくが、私はいま盛んにいわれている「地方創生」は、今までの歴代政権が行ってきた、人気取りを目的とした付け焼刃のバラマキ地方政策の看板を単に掛け替えただけだと思っている。そんなチマチマやるんだったら、早く「ヒト・モノ・カネ」を地方に移譲して、地方主権を断行した方がよいと思うのだが・・・ま、中央官僚が全力で抵抗しているんでしょうね。

 もちろん、増田構想に反対する勢力もあり、どれどれと「地方消滅の罠」(山下祐介著・ちくま新書)を読んでみたが、うーん、途中で感情的な文言が幾度も出てきて、建設的な反論ではなかったな。

 自民党系の若手議員といろいろ話をしていると、今回の地方創生にはだいぶ期待していることがうかがえる。しかしながら同時に彼らは「ラストチャンス」とも言っている。時間的なことなのか、それとも自民党を知っているがゆえにその政策上の限界点を悟っているのか・・・

 安倍政権による地方創生は今後も続いていく。中央集権という制度の中で、何だかんだいっても国の思惑に則って、地方自治体もジレンマを抱えながら政策をすすめていかなければならないのはご承知のとおり。さっさと「地方版戦略」を完成させた京丹後市や会津若松市など先見の明があった自治体を横手も見習っていかなければならないだろう。「その先」を見据えた大胆な政策。それが大切だ。

カテゴリー: 未分類 | 地方創生 はコメントを受け付けていません。

終日、議会にいた

 午前9時半、厚生常任委員会協議会。建設中のクリーンプラザよこての請負代金額の変更と若者支援事業についての説明を受ける。予定時刻を45分オーバーして終了。奥山豊和議員と全若、(仮)県内若手政治家ネットについて打ち合わせ。

 昼食(写真)をかきこんで、午後12時50分、議会改革推進会議の正副委員長打ち合わせ。午後1時半、6月定例会の議案説明会。終了後10分の休憩を入れて行政課題説明会。生活環境課、下水道課、経営企画課など6部署から説明を受ける。午後5時過ぎに終了。

 その他、いろんな動きを庁舎内で行い、退庁したのは午後6時過ぎ。蒸し暑くて、頭がボワボワでした!

カテゴリー: 未分類 | 終日、議会にいた はコメントを受け付けていません。