野田首相の決断

 衆議院の解散総選挙が決定した。おそらく、党首討論を申し入れた時から野田首相はこのタイミングを図っていたのだろう。自民党の安倍総裁をうろたえさせたのも計算ずくだったと思う。

 私は衆院選挙は来年の参院選挙とダブルでやった方がいいと思っていた。それは国会のねじれ状態が一発で解消するという事と、本格的に政権交代した民主党政権のやってきた4年間をみてほしいという考えからである。が、政策の是非はともかく、野田佳彦という政治家が政治生命を賭けて信念を貫いていることは評価に値する。

 争点はふたつ。「民主党政権の総括」と「既存政党VS第三極」。国民はどんな判断を下すのだろうか。

カテゴリー: 未分類 | 野田首相の決断 はコメントを受け付けていません。

秋田県市議会議員研修会

 雨の日が続く。12月定例会が間近だが議会報告「清新」の配付が進まず気をもんでいる。が、様々な所用も外すわけにはいかない。「人と会って話をする」ことは議員活動の基本だ。

 議会基本条例制定後、まるで通年議会になったかのように公務の予定がある。私以外にも自らの議会報告を発行している議員は公務と配付スケジュールの調整に難儀していることだろう(あと天気も)。

 明日は午後から秋田市で県内の市議会議員が集合しての研修会がある。中部大学の武田邦彦教授が「間違いだらけの環境問題」というテーマで講演。その後、私は県内の若手市議会議員の方々と懇談予定。このような意見交換の場は非常に貴重である。

 今日はこれから「自分のチカラ研究所」3班の打ち合わせ。雨、やまないかなあ。

カテゴリー: 未分類 | 秋田県市議会議員研修会 はコメントを受け付けていません。

そろそろ・・・

 昨日は小一時間外出した以外は籠ってたまっていた事務作業を黙々と。目標の約80%達したあと、疲労により(笑)持ち越し。

 でかしたものの中に12月定例会の一般質問の段取りがあった。数あるネタから質問項目を決めて、そろそろ動かなければならないことをまとめてみた。今回は4項目と自分としては多い。

 気づけば開会まであと2週間となってしまったが、これから一つひとつ詰めていこうと思う。市民課、市長公室、経営企画課、人事課、観光物産課の皆さん、訪問した際はよろしくお願いします。

カテゴリー: 未分類 | そろそろ・・・ はコメントを受け付けていません。

議会広報委員会行政視察

 8日(木)~9日(金)と議会広報委員会の行政視察に行ってきた。メインは流山市議会の広報活動研修である。流山市議会はツイッターやフェイスブック、ユーストリーム等のツールを議会広報に活用しており、その取り組みは全国の議会の中でも「議会改革ランキングトップ」という実績で証明されている。そんな流山市議会には全国から視察のオファーが殺到しており、私たちの視察も約1年前からラブコールを送った末の念願の訪問であった。

 流山市は東京のベッドタウンとして発展している都市でつくばエキスプレスの開業によってそれは加速度を増した。が、私たちが新幹線と常磐線を使って馬橋駅(松戸市)に降りてから流山へ行く交通手段として使った流鉄(流鉄線)はほのぼのとしたローカル線であった。馬橋駅~流山駅の路線距離は5.7㎞と短い。そして、この会社は日本で唯一、ホームページのない旅客鉄道会社で、首都圏なのにSuicaやPASMOが使えない。

そして、流山駅ホームの椅子は地元の長寿会や「明るい社会運動」の方々がつくった座布団が敷いてある。何だがホッとする光景だ。

 さて、研修項目はふたつ。「市議会ホームページの運営」と「スマートフォンを活用した電子採決システム」。ホームページはNTTの関連会社や早大マニフェスト研究所と共同開発して独自ドメインを取得、リニューアルしたばかりである。フェイスブックを活用したり、議員全員が自らのホームページを持てるような支援を行ったり、議会ホームページの中身を市民と一緒につくったりという活動を展開している(これからする)が、リニューアルしたばかりなので、“これから”というところだろう。

 そして、今回注目したのが「スマホで採決」という取り組みである。本会議での採決を起立でなく、議員個人に配られたスマホの賛成・反対ボタンで行う。それが議場にある画面とつながり、即座に賛否があらわれる。傍聴者やライブ中継を視聴している方々にはすぐ結果や「あの人は賛成」、「あの人は反対」という事がわかるという仕組みだ。画期的である。

 「スマホなんてちょせない」というベテランの方々もただ画面の賛成か反対どちらかにタッチすればいいだけなのでスムーズにできているらしいが、画面が小さく見えないという意見もあるため、今後はタブレット端末に切り替えることも検討しているそうだ。

 ちなみに、ここは議員が議場に入る際にICカードを使うので、遅刻や欠席した議員はすぐにわかる仕組みになっている。これ、すぐにでも横手市議会で検討した方がいいと思う。

カテゴリー: 未分類 | 議会広報委員会行政視察 はコメントを受け付けていません。

横手市中学校社会科交流会

 昨年から行われている「横手市中学校社会科交流会」。市内各校の中学生が横手市の未来を考え、市に提言しよう!というこの会、今年は県立の清陵学院を除く全校が参加した。

 私は「安全・安心」というテーマで横手明峰・増田・十文字のグループに参加。まず、それぞれの中学校が提言発表し、それをグループとして1つにまとめていくという作業である。

 一つひとつの提言は本当に良い。現状把握も含めよく勉強しているなという印象を受ける。しかし、それを1本の提言にまとめていくという部分がかなり厳しかったようだ。お互い初顔合わせ、そして1時間ちょっとという時間でまとめなければいけないというプレッシャー。これはなかなか難しい。

 でも、私は“結論”も大事だが、そこに至るまでの道のり、“過程”が重要だと思っている、社会に出て組織の中で生きていくためには自分の意見を主張しつつも、対立する意見も受け入れ、より良い結論を導き出さなければならない。その苦労というものを生徒さんは昨日、身にしみて感じたのではないだろうか。そのような意味で非常に意義のある会であった。

カテゴリー: 未分類 | 横手市中学校社会科交流会 はコメントを受け付けていません。

市民アンケート発送

 議会改革推進特別委員会では、無作為抽出の市民3000人を対象に議会に関するアンケートを実施する。昨日はその発送作業を委員&議長&議会事務局職員総がかりで行った。所要時間3時間45分。終了した瞬間には妙な達成感があった(笑)。アンケートが届いた方はぜひ、率直な回答をお願いしたいと思う。

 今日は平鹿生涯学習センターで行われる「横手市中学校社会科交流会」に出席する。市内各校の生徒さんが市に対する提言を行う。その中に私と高橋聖悟議員、高橋大議員、副市長が交じり、助言や意見、感想を発表する。どんな提言が出てくるのか、今から楽しみである。

カテゴリー: 未分類 | 市民アンケート発送 はコメントを受け付けていません。

議会報告会終了

 市議会初開催であった議会報告会が昨日、終了した。議員を4班に分けて旧市町村単位8地域をまわらせて頂いた。

 市民の皆さんからは前向きで建設的な質問、意見があった一方で大変厳しいご指摘も頂いた。先日の会津若松市議会議長の講演のように議会報告会での意見から議会全体として検討すべき課題を抽出して議論していく取り組みを始めなければならないと思う。

 なにぶん、初めての開催であったので議会も市民も勝手がわからなかったのかもしれない。進行方法や地域割、班編成など、今後の検討課題としていきたい。

カテゴリー: 未分類 | 議会報告会終了 はコメントを受け付けていません。

地方議員の共通した思い

 合間をみながら議会報告「清新」を配付している。昨日は終日配付していたが、雪囲い作業をしている方々が目立ってきた。もうすぐ雪がふってくるなあと感じる今日この頃である。

 臨時国会が始まった。相変わらず“解散”をめぐって与野党の駆け引きが続いているようだが、はっきりいって党派を問わず地方議員の共通した思いは「早く公債特例法案を通してくれ」である。国民生活に影響を及ぼすこの法律の重要性をなぜ、わからないのか・・・

 さて、NPBの日本シリーズは北海道日本ハムが地元で連勝、2勝2敗のタイに持ち込んだ。それにしても、札幌ドームで試合を行う時の日ハムファンの応援はすごい。地鳴りのような重低音からグォーッと盛り上がってくる。日ハムが北海道にフランチャイズを移したのは大正解だった。今年のNPBもあと2試合。どんなドラマの結末になるのだろうか。

カテゴリー: 未分類 | 地方議員の共通した思い はコメントを受け付けていません。

県南地域市議会研修会

 昨日は大仙市で初開催となる県南地域市議会研修会が行われた。横手をはじめ、大仙、湯沢、仙北の市議会議員が集まって会津若松市議会議長の目黒章三郎氏の講演を聴いた。

 会津若松市議会は「議会改革」の分野で全国トップクラスの評価を受けている。昨日はその経緯や取り組み、実績等についてのお話であった。いろいろと勉強になることがあったが、特に請願・陳情の審査の際、願意を良く知るために請願人、陳情人を呼ぶ、というくだりでは横手市議会でも積極的に採り入れるべきだと感じた。ペーパーだけではその背景や本意はなかなか伝わりにくいので・・・

 また、議会報告会であげられた意見から課題を抽出し、政策委員会(分科会)でそれをまとめるといったことも行っている。そんな意味で会津若松の議会はほぼ“通年議会”の状態である。

 講演の後に行われた懇談会では4市の議員が交流。独自のネットワークで顔見知りの議員もいるのだが、こういう機会があればもっと知りあえる。4市が抱えている課題は共通するものが多い。この研修会は年1回だが、有効に活用していきたいと思う。

カテゴリー: 未分類 | 県南地域市議会研修会 はコメントを受け付けていません。

携帯が・・・

 携帯のディスプレイ部分が故障してしまった。着信やメールが誰からきたのか、見えにくい状態・・・。いま使っている携帯は約2年前に購入したのだが、いろいろと不具合が多くて困っている。「そろそろスマホにしなさい」という事なのか?とにかく、時間をみつけてショップへ行かなければ。

 昨日の衆議院鹿児島3区補選は事前の予想通り、自民党公認候補が当選した。が、最近の情勢を考えれば与党候補は善戦したなという印象を受けた。弔い選挙、自民党候補の高齢だった等いろんな要素があるにせよ、自民党はあまり大喜びはできないのではないか。対して与党が前回選挙から4万票近く減らしたというのも事実。世間的には「民主も自民もダメ・・・」という事なのか。

 昨日は各地で首長選挙が行われていたが、新聞をみると軒並み投票率が下がっており「過去最低」という選挙もいくつかあった。どちらが勝った、負けたも重要だが、この“政治離れ”は非常に深刻である。

カテゴリー: 未分類 | 携帯が・・・ はコメントを受け付けていません。