コレでした

選挙の当選も「合格」なんだろうけど、久々に合格通知をいただきました。20年近く前に取得したファイナンシャルプランナー(AFP)以来です。正式には消防署で救急救命講習を受講した後、資格取得となります。

先週末の東京での研修は防災士の資格を取るためでした。近年頻発する大災害をきっかけに注目されている資格です。毎週のように大都市圏を中心に研修会→試験を行っていて、私の時は約70名が受講しました。男女比は7:3。グループワークもあって、その際のメンバーの職業は会社役員、保育士、介護士、マンション管理者、動物園職員など様々でした。

2日間、びっちり学んで改めて気づかされた事も多々あった。今後の議員活動、地域活動にぜひ活かしていきたいと思います。

とりあえず、ホッとしました。

カテゴリー: 未分類 | コレでした はコメントを受け付けていません。

大学訪問その②〜中央大学〜

中大の市ヶ谷田町キャンパスは東京メトロ市ヶ谷駅6番出口の目の前に立地している。法科大学院が入っているキャンパスだ。ここで県とAターン促進に関する協定を結んだ担当者の方と面談した。

この方、キャリア支援課長であるI氏は準硬式野球部の監督であり、さらには三種町のふるさとPR大使という肩書も持っている。報道で県と中大の協定のきっかけは中大の準硬式野球部が長年、三種で合宿をしていることが縁というのは知っていたが、こういうことだったか!

面談の内容をざっくり記すと
●中大は最初に香川県と協定を結び、次に新潟県、秋田県は3番目
●首都圏以外の出身者は約30%、そして秋田の高校生の受験者数が激減しているという現状
●秋田出身の学生にUターン就職してもらうことが狙い。それがお互いのメリットにつながる
●秋田での民間の就職先といえば銀行だが、それ以外の掘り起こしをしていきたい
●秋田の学生はお盆と(冬の場合の)成人式には必ず帰省する。そうした秋田ならではの文化を利用していろいろと仕掛けていきたい

県の政財界には中大OBが多数いる。そうした意味でも中大は秋田県を重視しているらしい。そして、県出身でないのに秋田とのつながりを大事にし、貢献しようとしているI氏の意気込みに熱いものを感じたのであった。

協定の話の後は高校野球の話題でも盛り上がったのだが、それはまだ内緒にしときます(⌒-⌒; )

カテゴリー: 未分類 | 大学訪問その②〜中央大学〜 はコメントを受け付けていません。

大学訪問その①〜日本体育大学〜

昨日のブログからの続きです。

全若の役員会&研修会の翌日は特別研修制度を利用して日本体育大学と中央大学を訪問して、大学と地方自治体の協定締結の意義について担当者からお話を伺った。

まずは日体大。場所は世田谷区深沢の世田谷キャンパスである。日体大は衆議院議員を3期つとめた松浪健四郎理事長が2年前から全国の自治体と体育・スポーツに関する協定締結を推進してきた。その数は訪問した4月の時点で34にのぼる。最初は大学側から人脈を辿って声をかけたケースが多かったが、最近はその実績を知って自治体からアプローチしてくることもあるという。

協定を結んでからの事業は合宿誘致、空き校舎の活用、体力低下対策、健康寿命等々その自治体の“狙い”によって様々。日体大が生んだ多くのメダリストを協定先の自治体に派遣し、中高生を相手に講演や実技指導をすることも。

協定なのだから日体大にもメリットがないといけない。その“狙い”の柱は地域社会に貢献することによる人的資産の蓄積。少子化の時代にあっても日体大の受験者数は増加傾向にあるのだが、敢えて悩みを挙げれば首都圏以外の地方出身者が減っていることだという。

大学の使命のひとつとして、全国各地から体育指導者志望の学生を集め、養成し、地域に還元する。そのために“日体大”を今以上にPRしていかなければ…そんな想いを込めて協定を推進している。

中大訪問編は次回!

P.S両大学の訪問に際して、いろいろと相談や段取りをして頂いた方々にこの場をお借りして御礼申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | 大学訪問その①〜日本体育大学〜 はコメントを受け付けていません。

RESAS

5月も今日で終わりだが、今更ながら4月の全若役員会&研修会、そして特別研修制度を活用した政務調査(大学訪問)について書いてみる。

今日は全若の役員会&研修会について。会場は自民党本部。参議院議員会館で奥山豊和議員と待ち合わせして連れていってもらう(笑)なんせ部外者なもので…

まずは役員会。来本健作会長(蒲郡市議)欠席につき、挨拶は成田祐樹副会長(札幌市議)。B級グルメで横手市ともつながっている方です。役員会の内容詳細は豊和くんのブログを参照下さい。

続いて研修会。お題は「RESAS(リーサス)について」。リーサスというのは地域経済分析システムのことで、地方自治体が地域の現状や実態を正確に把握した上で将来像を予測し、それを踏まえてより良い政策立案と実行をしていく事を目標としたビッグデータを集積したシステムだ。説明者は内閣官房のまち・ひと・しごと創生本部の方々。要は地方創生がらみですな。

このリーサス、非常に面白い。産業、地域経済循環、農林水産業、観光、人口、消費、自治体比較といった様々なカテゴリーの中にありとあらゆるデータを見ることができる。

例えば「農業」のカテゴリーでは、農業部門別販売金額というデータでその自治体が稲作が高いのか、それとも果樹なのか、そして他自治体とはどう違うのかといったことがわかるようになっている。

あるいは、農産物の出荷先別販売金額では、まあ、どこもJAの比率が高いのだが、何パーセントなのかという細かい数字、全国平均との比較も示してくれる。さらには、どういった形態(直接販売なのか、加工もしているのか)の農業者が多いのかというデータもある。

そして、いずれも過去と比較して今はどうか?というトレンドも知ることができる点も秀逸だ。これを活用していけば、自らの立ち位置や重点政策の決定など行政経営にかなり有益になるのは間違いないという印象を受けた。ちなみに、このシステムは誰でも活用できるので行政だけでなくビジネスの面でも有効だ。

4月にこの研修を受けてから、市の総合政策部の方々とこの話をしてみようと思いながら今に至る(~_~;)今度、話しましょう。

明日は大学訪問について書きます。

カテゴリー: 未分類 | RESAS はコメントを受け付けていません。

上京してました

実は前回のブログは東京で書いてました。ある資格を取得すべく、土日と終日、研修。最終日の昨日は研修後に試験があった。結果は後日通知ということでドキドキです。あくまで個人的な研修だったが、議員としての立場で受講してもいいな!と思うほど実りあるものであった。

土曜日の朝から研修だったので、前日に上京。この日は時間があったので宿泊するホテルのある九段下周辺を散策してみた。

平将門を祀る築土神社。北の丸スクエアの隣に佇んでいます。

靖國神社。2回目の訪問です。

小腹が空いたので休憩所で…

最後は千鳥ヶ淵戦没者墓苑。初訪問です。

オバマ大統領が広島を訪問したその日に、私も靖國と千鳥ヶ淵で平和を祈ってきました。

カテゴリー: 未分類 | 上京してました はコメントを受け付けていません。

核なき世界を

伊勢志摩サミットが閉幕した昨日、オバマ大統領がアメリカのトップとして初めて広島を訪問した。歴史的な出来事であり、オバマ氏の決断と日本政府の努力に心からの敬意を表したい。

原爆資料館を視察し、慰霊碑で献花し、そして演説した。被爆者の方々の手を握りしめ、言葉にじっと耳を傾け、抱きあった。これからも、あの日起こった悲惨な光景を忘れることはないだろうし、怒りや悲しみは消えることはないだろう。それでも、ほんのちょっぴり「救われた」と感じてくれたと思いたい。

なぜ私たちはここ、広島を訪れるのか。
すべての人の減らすことのできない価値。すべての命は尊いという主張。私たちはたった一つの人類の一員なのだという考え。
これらが、私たち全員が伝えていかなければならない物語なのです。
それが、私たちが広島を訪れる理由です。

核なき世界を。オバマさん、ありがとう。

カテゴリー: 未分類 | 核なき世界を はコメントを受け付けていません。

チャレンジデー敗れる…

昨日は全国一斉チャレンジデーだった。今年の対戦相手は鹿児島県霧島市。市議会もスポーツ振興議連行事に位置づけ、行政課題説明会の前にラジオ体操で参加した。
楽しそうに体操してます。

一応、私が指揮者です。副議長も議会事務局・Sくんも楽しそうです。

本当に楽しそうです。

やはり聖悟さんが目立ってます。

市民総参加!の結果、昨年以上の88.5%を記録したものの、霧島市が90.5%とという驚異的な数字をたたき出し、まさかの敗戦…そして!人口カテゴリー別の参加率は霧島市が全国1位で横手が2位。要するに、甲子園の一回戦で大阪桐蔭と早稲田実業がいきなりぶつかったようなもんです。

来年は勝ちましょう!

カテゴリー: 未分類 | チャレンジデー敗れる… はコメントを受け付けていません。

小布施町議会が来横

長野県小布施町は「北斎館」をはじめとした多くの美術館や博物館、「まちとしょテラソ」などで魅力的なまちづくりを行なっている観光地として知られている。私自身、一度は視察に行ってみたいと思っているが、今日はその小布施町議会の皆さんが視察で来横された。

視察項目は「食と農のまちづくり」と「議員提案の政策的条例」の2つで私は佐藤議長の代理としての歓迎あいさつと「議員提案の…」でスポーツ立市条例についての説明を行なった。

質問は鋭いものばかり!で大汗をかきました(^_^;)改めてまだまだ条例の具現化や効果を検証していく必要があることを感じた。小布施町議会の皆さん、今夜は横手に宿泊されるそうで、ありがとうございます。

カテゴリー: 未分類 | 小布施町議会が来横 はコメントを受け付けていません。

大相撲夏場所

やっぱり白鵬は強かった。なんだかんだ言われてもここ一番での勝負勘、集中力はさすがだ。稀勢の里にとってはとてつもなく高い壁。しかし、それを乗り越えるだけの力をつけないと横綱にはなれない。

とはいっても、稀勢の里も強かった。大いに場所を沸かせた主役だったといっていいだろう。惜しむらくはラスト3日間。誰だったかは忘れたがNHK中継で解説者が「今のままの立ち会いでは横綱には通じないかも」と言っていたがその通りになってしまった。

それでも、この数字を紹介したい。夏場所を含めた直近3場所の横綱・大関の勝利数は白鵬が断トツの41。以下、稀勢の里35、初場所優勝の琴奨菊が32、日馬富士と鶴竜が31、豪栄道24、照ノ富士は休場もあって14。だから稀勢の里は二横綱を上回っている。安定感は出てきた。

綱取りは来場所につながった。名古屋に期待!

P.S豪風は千秋楽で勝ち越しました!

カテゴリー: 未分類 | 大相撲夏場所 はコメントを受け付けていません。

いろいろと…

総会シーズン真っ盛りといったかんじの5月。私も各団体の総会に出席しながら議会報告「清新」配付などを行う日々だ。月曜日の午前中に秋田さきがけ県南政経懇話会に出席したあとの今日までの活動を公私関係なく記せば

●月曜日午後 議員控室で用足し→横手署で少年保護育成委員会の会議→横手かまくらFM「すぽこん」生放送→飲み会

●一昨日 「清新」配付→議員控室で用足し→本庁舎前で献血→横手市建設業協会会員交流懇談会

●昨日 「清新」配付→眼科(コンタクトレンズ定期検査)→横手かまくらFM「すぽこん」収録

●今日 「清新」配付→横手ひらかNPOセンター総会

総会関連の出席は今現在入っている予定であと7つ。6月まで続きます(^_^;)

カテゴリー: 未分類 | いろいろと… はコメントを受け付けていません。