秋田さきがけ県南政経懇話会

今日は佐藤議長の代理で「秋田さきがけ県南政経懇話会」5月例会に出席した。日本や世界の最新情勢、変化の方向を見据え、対応する上で役立つ情報の提供を目的とし、地元新聞社が主催し、各界の第一線で活躍している方をお招きして解説をいただくという会である。

今日の講師はメディアにも多く出演している首都大学東京の木村草太教授で演題は「日本国憲法の三つの顔〜国内法典、外交宣言、物語〜」。

講演は立憲主義からみる憲法の特徴と、昨年、大混乱の中で制定された安保法制についての大きく2つのテーマでお話しされた。

憲法については
●①立憲主義にもとづく標準的な憲法(法技術的な文書)②諸外国にどういう国であるかを示す(外交宣言)③改憲派と護憲派の議論につながる(神話と歴史
物語)の3つの顔がある。

●前近代的国家秩序→近代的国家秩序=主権国家の成立にみる立憲主義の成立

●英米仏独という立憲主義の先輩諸国の憲法概観

安保法制については、そもそも11本あった法案を2つに抱き合わせて提出した
ことが議論をわかりにくくしたという前提と従前と制定後の比較を示された上で
●そもそも論として、イラク戦争の反省(武力行使と一体となったおそれ、大量破壊兵器が確認されなかった)は十分か?

●法的課題、特に活動監視と事後的検証の仕組みは十分か?

●存立危機事態とは何を意味するのか?(個別的自衛権との違い)
について問題提起された。

そして、結論として安保法制は様々な形で修正すべき点がある。しかしながら、11本もの法案それぞれに特性があり、野党もポイントを絞った議論をすることが有益だと主張された。

ジョークもエピソードもなく、淡々と話されていた木村氏だが非常にわかりやすい、そして面白い講演だった。

カテゴリー: 未分類 | 秋田さきがけ県南政経懇話会 はコメントを受け付けていません。

運動会

今週末は市内各地の小学校で運動会が行われている。私は昨日、横手南小、そして今日は旭小におじゃま。写真は旭小です。

いやあ、2日間とも好天に恵まれて良かったですね。子どもたちも気持ち良さそうに走ってました!

さて、今日は佐藤誠洋議員と寿松木孝議員が自転車レース「佐渡ロングライド210」に参加している。向こうの天気がどうなのかはわからないが、無事に完走できることを祈念しています!

カテゴリー: 未分類 | 運動会 はコメントを受け付けていません。

政務調査~男鹿市・秋田市~

県内の若手議員ネットワークを活用して一昨日と昨日、政務調査を行った。一昨日は古仲清尚・男鹿市議、昨日は小原正晃県議に橋渡しをしていただいた。ありがとうございました。政務調査のテーマは「地方自治体と大学の協定締結について」である。

一昨日は男鹿市役所へ。とその前に、午前中に佐々木雄太・にかほ市議が別件で男鹿に来るということで、せっかくなので雄太君の用件にも同行することにした。面会したのは「男鹿ナマハゲロックフェスティバル」の主催者の方だった。

いろんな話をうかがう中で、感じたのはやっぱり何かを為すために大事なのは人と人とのつながり、そして目標を高く持って、一歩一歩進んでいくということ。全部でウン千万かかるイベントなのに男鹿市からの支援は微々たるものだといくことも知った。いい悪いは別にして、最初から行政の補助金に頼ることなくやってきたという自負と覚悟。すばらしいと思った。

午後から本題。雄太君も一緒。お相手は企画政策課の副主幹の方。男鹿市は日体大とスポーツに関する協定を結んでいる。その経緯と狙い、今後についてなど多岐に亘ってお話をうかがった。

詳細内容はさておき(笑)この副主幹の方は非常に勉強熱心だなという印象を受けた。横手市の状況、例えば台湾の大同大學との関係も調べられていて逆に質問されたり、話題が少し横にそれて大学合宿の話になった時も食いついてきて…その貪欲な姿勢に感心した。

昨日は県庁へ。県は中大とAターンに関する協定を結んでいる。おうかがいした内容は男鹿市と同じなので詳細は省くとして(笑)お相手していただいた人口問題対策課主幹の方は大変物腰が柔らかく、丁寧な説明をいただいた。

非常にためになった二日間であった。いずれ、活動の中で反映していきます。

P.Sそういえば先月の東京研修の内容、まだブログに書いてませんでした。近いうちにUPします…

カテゴリー: 未分類 | 政務調査~男鹿市・秋田市~ はコメントを受け付けていません。

今日は

 おはようございます。今日の予定は会議×3。午前は夏の参院選関係の打ち合わせ。午後は12時半から議員クラブの幹事会。そして1時半から産業建設常任委員会協議会。

 「議員クラブ」というのは議員間の親睦を図るための組織だが、議員相互間における慶弔に関する措置が主である。運営経費は当然、月々の議員報酬から徴収される。議会運営委員が幹事になるので、幹事長は議会運営委員長の播磨博一議員。今日の幹事会の案件は熊本地震に対する義援金について、である。

 産建委協議会の議題は①横手市街路灯LED事業②横手版DMO「よこて観光地域づくり推進機構(仮称)」の2本。いずれも重要な案件だが、公共温泉施設の民間譲渡についての進捗状況についても聞いてみたいという気がする。けっこう、市民の皆さんから質問されるんですよね。他の委員の方々もそうじゃないかな・・・

 では、行ってきます。

 

カテゴリー: 未分類 | 今日は はコメントを受け付けていません。

県南高校総体

 地元紙のスポーツ面では高校バスケ「能代カップ」の記事が大きく掲載されていたが、私は今日、その高校バスケの県南総体を観戦すべく増田体育館に足を運んだ。

 実は湯高同級生がバスケの審判をやっていて、昨夜、一緒に焼肉を食べた時に「明日は県南総体だ!時間があったら来いや!」と言われ、せっかくだから審判やってる姿でも見てみようかと行った次第。

 午後1時半、試合開始。カードは大曲VS横手。

 リングの真上からの観戦はなかなか見応えがあります。

 ロースコアながら大熱戦だったこの試合、大曲が勝利。青春ですね。

カテゴリー: 未分類 | 県南高校総体 はコメントを受け付けていません。

めしのはんだや

若かりし頃、仙台に住んでいた男性なら一度は利用したことがあるのではないか。仙台市を中心にチェーン展開している「めしのはんだや」。さっき放送されたNHK「ドキュメント72時間」は、はんだやの紹介だった。

私も仙台在住時、特に大学時代によくお世話になった。行きつけは地下鉄愛宕橋駅の向かいにある店。24時間営業だったから、学食が超満員だったお昼、バイト帰りの深夜、徹夜明けの早朝…いろんな時間帯に行ってたな。そうそう、サッカーの「ドーハの悲劇」の瞬間もはんだや店内で流れていたラジオで聴いた。

“めし”は(大)(中)(小)とあるのだが、実際のところ(大)は存在しない。だって(中)が超大盛なんだから。私は(中)ととん汁、おかずは野菜炒め、餃子、肉じゃがが定番だったなあ。500円以内で満腹になるんですね。ほんと助かりました。

秋田市にも2年くらい前までかな、R13沿いにあって何度か利用したことがある。昔と今をくらべれば
●名前:はんだや→半田屋
●店内:食堂風→こじゃれた
●精算:食べていると、おばちゃんが来て伝票に記入。食後に払う→トレイにメ
ニューをのっけたらカウンターで精算
●主食:めししかなかったような…→カツ丼、ライスカレー、ラーメンなど豊富
●客層:全員男性。学生、サラリーマン、おっさん→老若男女。家族連れや女性ひとりも気兼ねなく

ってな感じで時代の流れと共に変化しているが、「生れた時からどんぶりめし」という企業理念(?)にもとづいた安さは健在だ。そういえばどこの店にも「賃借は友を失う ゲーテ」という貼り紙があった。ゲーテはそんなことは言ってない(笑)

懐かしいな、食べに行きたくなった!

カテゴリー: 未分類 | めしのはんだや はコメントを受け付けていません。

神明社例大祭

 横手神明社例大祭。先ほど、駐れん所にて御神輿をお迎えしました。

 「道の神様」といわれるサルタヒコを先導役に、御神輿行列は旧横手市内の「前郷」と呼ばれた地域を練り歩きます。今のところ、天気はもってくれています。このまま、このまま!

 午後は駐れん所と注連縄の撤収作業、夜は直会です。

カテゴリー: 未分類 | 神明社例大祭 はコメントを受け付けていません。

神明社例大祭~準備~

 毎年同じような写真を載せているような気がするが・・・
 GWの後半、ウチの地区では横手神明社例大祭がらみの行事というか、作業がある。昨日と今日は準備。

 昨日は夜、町内会館に集まって御幣つくり。

今日は駐れん所(お休み所)をつくり、注連縄を張る作業を午前中にやる予定だったが、あいにくの雨、しかも本降りで注連縄張りは午後に変更。そして駐れん所も途中まで…

午後から再開。注連縄張りは3つの班に分かれる。
公園通り班

山内道角班

そして、写真を撮れなかったが駅東線班です。

駐れん所も完成!

明日の本番、御神輿を迎えます。天気がちょっと心配。

カテゴリー: 未分類 | 神明社例大祭~準備~ はコメントを受け付けていません。

地元志向

5月に入ったというのに、肌寒い日が続いている。大体GWに突入すると半袖でもいいような日が多いここ数年だったが、異常気象ですなあ。私の部屋はいまストーブつけてますm(._.)m

さて、今朝の全国紙には今春の入試で東大、東工大、一橋大、早大、慶大の5つの大学の合格者の大半が首都圏の高校出身者だった…という記事が載っていた。サンプルは5大学だが、この結果をみるに首都圏にある大学はほとんどこんな傾向だというのが分かる。

実は先日の大学訪問では日体大と中大の職員の方が同じようなことを言っていた。そして、それが地方の自治体と積極的に協定を結ぶ背景のひとつであるとも。

これは首都圏に限らず、仙台の大学にもいえて、例えば東北学院大の硬式野球部やラグビー部のメンバーをみてみると、私の在学時は宮城県内:県外の割合が50:50だったのが今は70:30くらいになっている。

地元志向。これは悪いことではない。地方自治体にとっては、地元に残ってくれる可能性がある若者が多くなったということだし歓迎すべきことではある。が、しかし、本当は一度地元を出てみたい、いろんな世界を見てみたいという若者が致し方ない理由でそれを諦めてしまうという傾向が強まった結果だとしたら残念な気持ちにもなる。

私もそうだったが、一回は出たいんですよ、親から離れてみたいんですよ、若い頃は。そして、遠く離れてやっぱり横手っていいな、帰ろうかなって思うんです、絶対。その時に戻ってこれる条件が揃っている横手市になっているか、それが地元に残っている私たちがやるべき責務だと思っている。

カテゴリー: 未分類 | 地元志向 はコメントを受け付けていません。

メーデー

 第87回横手地区メーデーが昨日、本郷第一公園を会場に開催された。雨の中、連合の組合員が集結。昨年はものすごく暑かったような記憶が・・・高橋市長にも昨年に引き続き出席いただいた。ありがとうございます。

 今年のメーデー宣言より
 私たちがめざすのは「働くことを軸とする安心社会」である。それは、誰もが公正な労働条件のもとで多様な働き方を通じて社会に参加でき、互いに社会的・経済的な自立を支えあい、自己実現に挑戦できる活力あふれる参加型の社会である。

 終了後はいつもお世話になっているNTT労組の皆さんと懇親会。家に帰ってバタンキューでした(ー_ー)!!

カテゴリー: 未分類 | メーデー はコメントを受け付けていません。