合同研修会

私は全国若手市議会議員の会(全若)と北東北若手議員の会という2つの団体に所属しているが、全若の東北ブロック代表として任期中に1回は北東北…と合同研修会を開催したいなと思っていた。この度、北東北…の会長である西村盛男・三沢市議にご協力いただき、昨日と今日の日程で大仙市を会場にそれが実現した。

初日の昨日は大仙市役所で2つの研修。まずは「メガソーラー事業」。秋田自動車道・西仙北IC近くの柏台というところに太陽光発電所を設置。昨年12月から売電を開始した。民間事業者と20年間のリース契約を締結し、その間、約1億4千万円の収益を見込んでいる。

次は「花火産業構想」。全国的にメジャーな大曲の花火を地域発展の軸として活かしていこうという構想。正直、”花火“というひとつの素材が様々な分野に可能性を持ち得ることに驚かされた。

二日目の今日は再開発事業で整備された大曲ヒカリオ健康福祉棟で県南リトルシニアの監督である松本豊氏(元・横浜大洋ホエールズ)の講演。甲子園で活躍し、プロ野球という厳しい勝負の世界で生きてきたその体験談はきっと私たちの議員活動に何らかのプラスになるのでは、という私のたっての要望でお越しいただいた。憧れの選手のひとりだったし。

基本、実演、メンタル、ひとつのきっかけで人は変わる、教えるより見る、強みをのばす、自分の役割をきっちりやる組織は強い…たくさんのヒントをいただいた。

講演後は大曲ヒカリオと古い内蔵をリノベーションしてつくられた「毎日大曲」を視察。毎日大曲の説明者はYEGで知り合った辻卓也さん。日々の生活の充実によって自分のまちに対して矜恃を持つ。辻さんの情熱には頭が下がる。隣町・大仙市、二日間の印象。「やるじゃないか!」。切磋琢磨してがんばろう。

地元の後藤健議員には大変ご難儀をおかけしました。有意義な研修会でした。

カテゴリー: 未分類 | 合同研修会 はコメントを受け付けていません。

五輪

 4年後に開催される東京オリンピック・パラリンピックの公式エンブレム。昨年からすったもんだあったが、昨日ようやく4案の中から「組市松紋」がテーマのデザインに決まった。事前調査では他のデザインが人気だったらしいが、この組市松紋はシンプルで、そして日本文化をあらわすデザイン。個人的に気に入っていたので良かったなと思っている。

 その東京五輪の前に今夏おこなわれるリオデジャネイロ五輪。先日、カヌー・スラロームの男子カナディアンペアで佐々木将汰・翼選手の出場が決まった。ふたりは大仙市出身というか、在住。大仙からは男子マラソンの佐々木悟選手も出場を決めている。素直に「すごい」と思う。大仙、この夏は盛り上がるだろうな。

 話を東京五輪に戻すが、高橋市長は2年半前の就任直後に「東京五輪プロジェクト」を進めることを表明している。横手市にどこかの国の何らかの競技の事前合宿を誘致したい、という構想が軸だった。ライバルは全国各地でデリケートな部分もあるのでなかなか私も教えてもらえないが、水面下でいろいろと動いていると思う。朗報を期待したいものだ。

カテゴリー: 未分類 | 五輪 はコメントを受け付けていません。

横手北小開校式典

 昨日の午前は横手北小の開校式典に出席した。閉校式典に出席すると、地元の皆さんの「さびしい」という想いを受けて、やるせなくなるが、その後の開校式典ではその分、元気をいただくこともある。

 北小の開校式典でもまた元気をいただいた。特に校歌斉唱。のびやかなメロディと大きくはっきりとした全校児童の歌声。小学校の校歌で鳥肌が立つなんて思わなかった。それほど素晴らしい歌だった。

 これで市内各地区で行われてきた学校統合事業は一区切りとなるが、今後も十文字地区小学校や山内中学校等、統合を見据えた事業が控えている。

 午後は水上児童公園で水上丁親子会の花見。参加した皆さんの日頃の行いが良いのか、天気に恵まれました。

 料理、アルコール、ドリンクはそれぞれ持ち寄り。それをつつきながら、あれやこれやと楽しいひとときを過ごしました!

カテゴリー: 未分類 | 横手北小開校式典 はコメントを受け付けていません。

産業建設常任委員会協議会

 先の3月定例会で焦点となった「よこて農業創生大学事業」。昨日はそれを議題として、産業建設常任委員会協議会を開催した。

 まずは現地視察。実験農場(新町エリア)

 そして、予算を予備費にまわした舞台である旧大雄中学校(狐塚エリア)。

 視察後、敷地内にある大雄コミュニティ交流センターで意見交換を行った。3月定例会で議会側から出された様々な疑問に対して、今の時点で当局がどう対応しているのかの説明があり、質疑応答へ。各委員からは
●研修生に費用負担が発生しないのは逆に厳しさに欠け、就農につながらないのでは?
●先進農家での研修義務付けを!
●まず、地元(大雄)が盛り上がらないといけない
●研修生が“地元に残る”という条件をつけるべき
●なぜ、狐塚エリアでなければならないのか!の強いメッセージが足りない
●種苗センター機能の指定管理先に見込むJAが損しないような仕組みづくりを!
●「販売」の視点をもっと重要視すべき
●2年間の研修期間の中できっちりとしたカリキュラムでレベルアップさせてほしい
●新町エリアで実績を出してから狐塚エリアの検討を始めたほうが良いのではないか
といった意見が出された。

 昨日は全体的に研修についての質問や意見が多かったように思う。この事業の目的は後継者育成と農家所得の向上であり、そのためには研修機能の充実は欠かせないし、最終的に研修生が地元で就農してくれないと本末転倒。各委員にはそういう点での危惧があったように思う。

 当局は今年度中には狐塚エリアに関した補正予算を提案したいという意向。なお一層、地元や農家、そして議会の理解を得るべく意見交換の機会を重ねてほしい。この事業自体は意義のあるものだから。

カテゴリー: 未分類 | 産業建設常任委員会協議会 はコメントを受け付けていません。

東京に行ってました

 おはようございます。一昨日・昨日と東京に行ってました。初日は全若の役員会&研修会。二日目は特別研修制度を使って政務調査。とりあえず場所の写真だけ載せます。

 超党派の全若なのになぜか会場は自民党本部!私にとってはビミョーな感じだったが(^_^.)まあ、あと入る機会もないだろうし。貴重な経験です。研修会が終わって玄関を出たら偶然、御法川信英衆議院議員と行き会いました!

 二日目は大学訪問。午前が日本体育大学世田谷キャンパス。

 午後が中央大学市ヶ谷田町キャンパス。

 今日は産業建設常任委員会協議会→横手ひらかNPOセンター理事会と終日びっちりなので詳細はまた近いうちに・・・

カテゴリー: 未分類 | 東京に行ってました はコメントを受け付けていません。

飲み会にて

 最近、めっきり酒量が落ちてきた私。酒席が三日も続くとなかなかキツイ体になってきた。とはいえ、お酒自体はまだまだ好きなので、昨夜も湯沢高校時代の同級生二人との久々な飲み会へ。

 二人とも肩書は会社の「専務」である。もう少しいえば「跡継ぎ」。若かりし頃はそんな宿命に抗する気持ちもあったらしいが、やはり「継ぐ」大切さを自分なりに理解し、親と同じ道を歩むことにした。でも世代間ギャップでいろいろとある・・・というのが1年かもうちょっと前あたりの飲み会での彼らの話し。

 で、昨夜の話はというと、その世代間ギャップは多分それなりに解消したらしく、ひとりは業種の枠を飛び越えて、もう一人は業界で一歩先を行くプラン(←というかもうアクションの段階)を披露してくれた。「前からやってみたいと構想を練っていたのだ」、「もう、従来のやり方じゃダメなのさ。どんどん時代は変わっていくから」。

 行政もいろいろと地元企業が生き残るための支援策を講じているが、ふたりの会話にはそういう話は出てこない。唯一、「補助金」という言葉が出てきたが、それだって「頼る」というより「活用する」というニュアンスだった。最初から行政に頼るような商売はしたくないという気概。なかなかじゃないか!と思った夜だった。

 以前も書いたような記憶があるが、突き詰めると福祉や医療といった住民の命を守ることが行政の役割。それと教育。そしてあらゆる分野、仕事でがんばっている人たちの後押しをすることだ。行政の商工部門(これからは農業もかな?)はその後押し、応援をするところ。

 「あれも、これも」ではなく、「あれか、これか」という時代に入ってきている。そんな時代に沿った姿勢だった彼らを同級生という事を差し引いても、誇らしく思ったのであった。

カテゴリー: 未分類 | 飲み会にて はコメントを受け付けていません。

「ほたる」オープニングセレモニー

 熊本県が大変な状況になっている。一昨日夜の震度7に続き、今日未明にも震度6強の大地震が襲った。いまも強い余震が続いている。亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、被災された方々にお見舞い申し上げます。地震は自然災害のなかでも前触れなしにやってくる。被災地の皆さんの心中は察するに余りある。これ以上、被害が拡大しないように・・・と願うばかりだ。

 昨日は増田町生活環境施設「ほたる」のオープニングセレモニーに出席した。七日町通りの入口、旧杏華堂石田医院の土地を活用し、「蔵のまち」のにぎわい創出が期待される。

セレモニー後には餅まきがあったが、ご婦人方が高橋市長に「お餅ちょうだい」とにじり寄ってきて最初は“餅配り”のような形に。

それにしてもここ数日、寒暖の差が激しい。私は一昨日から咳が出始め、今日は鼻水が出てきた。皆さん、体調に留意されお過ごしください。

カテゴリー: 未分類 | 「ほたる」オープニングセレモニー はコメントを受け付けていません。

特別研修報告会


 写真は今日の午前中、横手川沿いの桜。この後グングン気温が上昇したのでもう開いたかな。お昼のニュースでは秋田市で桜が開花したと言ってました。

 さて、昨日は特別研修の報告会が行われた。昨年10月から今年3月にかけて研修してきた皆さんの報告。私も母校・東北学院大で開催されたシンポジウム「地域ものづくり中小企業の競争力構築と持続可能性」について報告した。

 他の皆さんも地方創生、行政評価、財政分析、ICT、議会改革、地域包括ケアと多岐にわたる分野で報告。特に佐藤誠洋議員の報告の中で
●この事業は本当に住民が望んでいるものか?をきちんと見る目を養わなければならない
●補助金はテイクオフ。補助金がなくなったときに何が残るか?を考える。(どのように活用して、どんな効果を生むのかを考えずに補助金に飛びつくな!)
というキーワードは大変ためになった。

 一議員あたり年間10万円の範囲で認められている特別研修制度。私は毎年ギリギリまで使わせてもらっているが、今年度も有意義に活用していきたいと思う。

カテゴリー: 未分類 | 特別研修報告会 はコメントを受け付けていません。

今週は

 今週は地元や隣接の町内会を中心に徒歩で「清新」を配付している。昨日は予報通りの雪で吹雪くし、寒いし、あられが降って顔が痛いしで大変な一日だった。しかし、夜は日頃からお世話になっている方々と飲み会で楽しかった。今日は一転して青空のもとの配付でシャツが汗で濡れてしまった。

 来週と再来週は全若関係の研修会等が予定に入っている。そして、やはりというべきか、ここ数日でちょこちょこといろんな会合のご案内が来た。配付スケジュールが少しずつズレていくが何とか時間を見つけて完遂したいと思っている。

 明日は午後から特別研修の報告会。個人で行ったり、複数で行ったり、内容もバラエティに富んでいるので皆さんの報告が楽しみである。もちろん私も昨年10月に行ったシンポジウムの報告をする予定。終了後は懇親会。一昨日あたりから逆流性食道炎ぎみなので気をつけて飲みます。

カテゴリー: 未分類 | 今週は はコメントを受け付けていません。

早朝から

 昨日の朝6時50分。横手駅改札。

 乗降客を待ち受ける皆さん。少年保護育成委員会活動の一環として「未成年飲酒防止キャンペーン」に参加した。次々と改札を通る主に高校生を配布相手に定めて「これで鼻かんでね」とティッシュとチラシを渡す。8時までの予定だったが思いのほかスムーズに進んで30分足らずで終了!

 日中は朝倉小と横手南小の入学式に出席。それぞれ39名、82名を迎えた。そして!母校・南小では永沢校長からマスコットキャラクター「なんしょうちゃん」の発表が!とうとう学校にもゆるキャラを配置する時代になったんですねえ。

 水泳の北島康介選手が競技の第一線から退くことを表明した。昨夜、おそらく現役最後となったレースをライブ中継でみたが残り25mで次々と抜かれた。体力の限界だったんだろうな。

 レース後、インタビューアーの声がなんか変だなと思っていたら泣いていたらしい。北島選手も「だって泣いてんだもん、インタビューの人。ずるいっしょ」と言って泣いていた。画面が切り替わったら解説の寺川綾さんも泣いていた。

 33歳。水泳界では大ベテランの領域なのに気力を奮い立たせ、5度目の五輪を目指した。勝敗を超えた“何か”をみせてくれた。だから、みんな泣いた。五輪の二種目二連覇という偉業は決して色褪せない。お疲れ様でした。

カテゴリー: 未分類 | 早朝から はコメントを受け付けていません。