閉会

 昨日、3月定例会が閉会した。一般会計予算特別委員会では、加藤勝義委員が提出者となり、私を含む4名の賛成者で農業創生大学事業の一部を予備費に組み替える修正案、そして寿松木孝委員が提出者となり、他6名が賛成者でアリーナ整備事業を削除する修正案がそれぞれ提案され賛成多数で可決された。

 本会議では、アリーナ整備事業の修正案に対し、佐藤誠洋議員、立身万千子議員、木村清貴議員が賛成討論。そして、齋藤光司議員、菅原正志議員、小野正伸議員が反対討論を行った。結果は2本共に予算委員会と変わらず賛成多数で可決。アリーナ整備事業の修正案については私もいろんな想いを抱えながら賛成した。議員それぞれが本当に悩み、そして決断した結果だ。

 当初予算に対して2本の修正案が出ること事態がいまだかつてないことだ。「大荒れ」、「混乱」といった表現がぴったりくるような定例会だったが、一方では当局、議会、そして議員個々がお互いの主張をぶつけあった、馴れ合いとは程遠い定例会であったという見方もできる。そういった意味では横手市議会は健全なのかもしれない。

 私も勉強になった。産業建設分科会が可否同数となり、分科会長裁決となった時は委員室全員の視線が私一人に集まるのを感じた。現状維持の原則で「否」とすることは決めていたのだが、本当に緊張した。いい経験をさせていただいたと思っている。議会事務局も大変だったと思う。ラスト3日間はほとんど徹夜状態だったと聞いた。本当にお疲れ様でした。

カテゴリー: 未分類 | 閉会 はコメントを受け付けていません。

今日は

 連日のように3月定例会の記事が地元紙県南面をにぎわせている。取材する記者さんも完全密着の状態で本当にお疲れ様です。おかげさまで市民の関心も高く、私のところにも問い合わせの電話等がきている。今日の朝倉小学校の卒業式では来賓控室で「議会は大変ですね」と声をかけられた。ま、いろんな想いがあっても○×を判断するのが私たちの仕事である。

 朝倉小卒業式に先立って午前は議会運営委員会に出席した。同時間帯に旭小卒業式もあったのだが、体はひとつしかないもので・・・会議優先です。主に最終日の流れを確認。産業建設と総務文教の2分科会での結果を受けて議員提案の修正案が出される公算が高く、ややこしい進行となりそうだ。

 明日は午後の青少年問題協議会を中心に予定がびっしり。そして、明後日はいよいよ3月定例会最終日である。

カテゴリー: 未分類 | 今日は はコメントを受け付けていません。

分科会の結果は・・・

 昨日、産業建設常任委員会・分科会が終了したのは午後8時過ぎ。本当に長い一日だった。時系列に記してみる。

 午前9時過ぎに登庁。すぐに石山副市長が議長室に入っているとの情報。「(仮称)よこてアリーナ整備構想」の部分で予算の修正願いがあるのでは・・・という推測。9時半、入れ替わりに市長が議長室へ。10時になっても出て来ないために各常任委員会・分科会が開会できず。しかし、委員長の私にも確たる情報が入ってこないため委員会室で待機している当局の皆さんに何も話せず・・・困惑が広がる。

 しかしながら、これ以上「ひまだれ」をかけることも忍びないために議会事務局判断もあり、「市長から議案修正の申し出があり、協議のために開会は午後から」と告げ、開会を正式に延期。11時前、やっと市長が議長室から出る。11時、議会運営委員会を開催。ここで詳細を知る。修正の内容はやはり、アリーナ関連予算の一部を削除したいというもの。分科会審査途中での修正案申し出は異例中の異例。11時半、全員協議会開催。

 午後1時10分、本会議。この修正案を議題とするかどうかを採決。結果、賛成11・反対13(私は反対)で否決。原案を審査することに。

 午後1時40分、ようやく産業建設常任委員会・分科会を開会。時間を厭わず議論が交わされる。特に来年度一般会計当初予算案の「農業創生大学事業」を含んだ農林水産業費では2時間近い激論となる。採決の結果、当初予算案は賛成3・反対3・退席1(←一般会計予算特別委員長のため)で可否同数。分科会長裁決となり、私は「現状維持の原則」に則って「否決すべきもの」とした。

 と、ここまで敢えて淡々と書いてきたが、昨日思ったのは2つ。まず、一つ目は常任委員会・分科会に時間通りに来て席に着いていたのに、詳しいことを知らされていなかった当局の皆さんはどんな気持ちで待っていたのかなあということ。

 もうひとつは、分科会の審査で、結果的に「農業創生大学事業」が否決の要素になってしまったのだが、この質疑の場面では農林部長が細かい部分を除くとすべて自分で挙手し答弁していたこと。部署のトップとして責任を自覚して議会と向かい合った。この姿勢は立派だったと思う。これがリーダーの姿だ。

 今日の午前中は総務文教常任委員会・分科会を傍聴した。焦点のアリーナ部分はすでに議論を終えたらしく、当初予算の他事業についての質疑を行った。すべての質疑が終了した後、採決。結果は賛成1・反対6・退席1(←議長のため)で「否決すべきもの」となった。

 午後、母校・横手南小の卒業式に出席。いとこの子どもふたりを含む106名が羽ばたいていきました。「呼びかけ」の途中で体調不良になった男の子、退場に間に合って本当に良かったね、よくがんばった。

 明日は議会運営委員会と朝倉小卒業式という予定。

 

カテゴリー: 未分類 | 分科会の結果は・・・ はコメントを受け付けていません。

週明けへ!

 産業建設常任委員会・分科会は昨日で全ての日程を終えることができず、週明けの月曜日も審査を継続することとなった。いまだ来年度一般会計当初予算案までたどりついていない・・・私の進行がまずいのかな、いやいや、議論が沸騰して!です。やっぱり3月定例会はびっちりかかりますね。

 今日は午前・午後と卒業式に出席してきた。午前は母校・横手南中。

 卒業生が卒業証書を受けにステージに向かう時に来賓席に一礼していくのだが、その位置がもろに私の座っている席の真ん前で、知ってる子と目が合ったらもう泣けてきた。そして、保護者席にはあまりにも友人・知人がいたので入退場の際は意識して目を合わせないようにした(^_^.)ちなみに隣席の立身万千子議員は卒業生答辞の場面で涙腺崩壊。

 午後は横手北中。北中最初の入学式で入ってきた子どもたち100名。途中でつらい出来事もあったとの事だが、立派に巣立った。来週は休会日に小学校の卒業式に出席する予定。

P.S.ノートパソコンが奇跡的に復旧しましたのでブログからのメールも届きます。が、またいつダメになるかわからないので、その際はご容赦を。早く買い換えねば。

カテゴリー: 未分類 | 週明けへ! はコメントを受け付けていません。

ついに…パソコンが…

さっき、ノートパソコンが壊れました(−_−;)このブログはiPhoneから書いてます。今さらながらiPadでもメール受信できるように設定しましたが、このブログ用の受信設定が不調でまたまたご不便おかけしますm(__)m

さて、今日から各常任委員会・分科会が始まった。産業建設は午前中は管内視察で道の駅十文字と請願・陳情の現場へ。

午後から各議案の審査。先日、地元紙に公共温泉施設の民間への譲渡方針という記事が載ったこともあり、休憩時も含めてそれに対する市民や施設で働いている方々への影響、懸念といった質問、意見が多く出た。もはや、自治体が温泉を経営する余裕はない。けれども、市民に対する丁寧な説明はもちろん、雇用という視点からも市がやることはたくさんある。

明日は来年度の一般会計当初予算案が審査のメインになると思うが、総務文教、厚生も同じようだ。マスコミは(仮称)よこてアリーナ構想の関係で総務文教に注目しているみたいだが、産業建設にも厚生にもまだまだ納得のいく説明が欲しい事業があると私は思っている。議論を尽くして判断をする。それが議会の役割である。

カテゴリー: 未分類 | ついに…パソコンが… はコメントを受け付けていません。

一般質問を終えて・・・

 44歳になりました。来年の今頃は四捨五入したら50かあ。

 2日間にわたった一般質問が終了した。昨日の午後は議場に緊張感が漂う質疑が繰り広げられた。市長以下、執行部の皆さんの顔色が明らかに変わっていたし。横手かまくらFMでも放送されていたので市民の皆さんもそう感じられたのではないだろうか。

 会派代表、そして一般質問を通して、「(仮称)よこてアリーナ構想」についての議論が多く交わされたのだが、率直な感想は「どうしてもっと歩み寄れないのかなあ」ということ。これは高橋市長が並々ならぬ決意で上程してきた事業。どうしてもこの予算を認めてほしいのならば、議会側から出た意見や質問に対して柔軟な対応(答弁)があってしかるべき。でも、何を申し上げても従来の自らの主張を繰り返すだけだった・・・難しいですね。

 そして、昨日の佐藤誠洋議員の一般質問では執行部の迷走ぶりが改めて浮き彫りになった。解散した大雄振興公社から買い取った資産について、①某企業と交渉した②でも破談になったから入札にかけた③1回目は買い取りの同額で不調④2回目は半額でも不調⑤3回目最低売却価格を設定してようやく成立。そのような経緯をたどり、結果的に約1500万円の売却損を出した責任の所在は?と問うたのだが・・・

 全く答えないんですね、市長も石山副市長も。誠洋さんは「損を出した責任をどうとるのか?」とシンプルな質問をしているのに、答弁があっちいったり、こっちいったり・・・しまいにはもう入札が成立しちゃったのに「(破談になった)企業とは今もつながっています」という頓珍漢な答弁まで飛び出した。これには議場が一瞬騒然となった。だったらなんで入札したのよ・・・

 今朝の地元紙は市長が「心からおわび」した、と報じた。でも、その言葉が出るまで何回誠洋さんは同じことを問うたのか?「大変残念」という他人事のような感想を繰り返した末の「心から・・・」答弁だったじゃないですか!そして、最後まで責任の所在は明らかにせず時間切れ。

 誠洋さんは悔しかったと思う。なぜ、あえて厳しい質問をしたのか。なぜ、わかってくれないのか。一緒に釜の飯を食ってきたからこそ、悔しかったんだと思う。

 長期政権を築いたトップには名参謀がいた。中曽根康弘には後藤田正晴が、小泉純一郎には飯島勲が、そして現在進行形だが安倍晋三には菅義偉が。親分が成し遂げようとする事業を実現するために頭をめぐらし、奔走し、そして時に親分が間違った方向に行こうとしたときは体を張ってそれを諌めた、抑えた。だから政権は安定した。

 明後日からは各常任委員会・分科会です。

カテゴリー: 未分類 | 一般質問を終えて・・・ はコメントを受け付けていません。

今日から一般質問

 今週は一般質問と各常任委員会・分科会が行われる。今日は一般質問の初日。4名の議員が登壇する。

 トップバッターは佐々木誠議員。誠さんこだわりの「経営品質向上プログラム」についての質問を通告している。2番手は小野正伸議員。「絶滅危惧種の保護」という地味ながらとても大事なテーマを選んできた。味のある質疑がみられそうだ。

 そして午後からは佐藤誠洋議員と寿松木孝議員。ある意味、この場面が今定例会のヤマ場のひとつだと私は思っている。おふたりの質問や意見に対してどう市長が答弁するのか?注視したい。

 明日は公立高校の入試が行われる。がんばれ、受験生。

カテゴリー: 未分類 | 今日から一般質問 はコメントを受け付けていません。

会派代表質問

 定例会が再開。今日は会派代表質問があり、3会派の代表が登壇した。

 市民の会(菅原正志議員)は2項目、新政会(佐藤清春議員)は4項目、さきがけ(塩田勉議員)も4項目。来年度の一般会計当初予算案が上程されているとあって、予算案がらみの内容が多かった。他にもFM計画(財産経営推進計画)や機構改革といった項目も共通していた。

 私としては塩田さんの「秋田自動車道の横手・北上間片側二車線化について」をもっと聴きたかったが時間が・・・そして清春さんが質問した「(仮称)よこてアリーナ構想について」は週明けの一般質問でも複数の議員が通告しているので、全て聴き終ってから所感を書こうと思う。

 本会議終了後はタブレット端末導入推進会議の主催で「ペーパーレス会議システムのデモンストレーション」。実は当初予算案にタブレット導入の費用が計上されている。今日はアプリ業者3社がデモンストレーションを行った。

東京インタープレイ「サイドブックス」

 実際に体験している新政会のおふたり

富士ソフト「モアノート」

日本インフォメーション「スマートセッション」

 大体、わかりました。

カテゴリー: 未分類 | 会派代表質問 はコメントを受け付けていません。

卒業式

 3月は卒業シーズン。今日は平成高校の卒業式に出席した。

 前任期で総務文教常任委員会に所属していた2年間は雄物川高校からご案内をいただき、出席していたが、実は私たち市議会議員が高校の卒業式のご案内をいただくことはめったにない。しかし、今年は平成高校が全議員に案内状を出してくれた。ありがたいことです。

 久々に卒業式で「蛍の光」を聴いた。シンプルでとてもいい卒業式だった。108名それぞれの人生、たくましく歩んで行ってほしい。

 さて、今月号の「月刊ガバナンス」の巻頭インタビューは福島大学教授の今井照氏だが、とてもいい事をいっているので紹介しておこうと思う。

●人口減少によって自治体が消滅することはあり得ない。100人だろうが1000人だろうが1万人だろうが役所は存在価値がある。要はそこで暮らしている住民の今日明日の生活を維持するのが自治体の役割で、人口が減ろうが増えようが、そのミッションは変わらない。

●職員数が50人、100人規模の福島の町村役場では、ワンフロアで窓口に立つと全ての職員が見える。そして住民が訪れると、担当課ではない職員が対応したりする。その人が他の関係する窓口に話をつけてサービスをする。まさに「総合窓口」を実現している。これこそが役場の原点ではないか。

 さらに今井氏は別のコラムで、先日講演に来ていただいた金井利之氏の言葉を紹介している。
●権力を行使する人たちの過ちは、たとえ百にひとつ、千にひとつであっても、取り返しのつかない結果を招く可能性があるから、常に最悪の事態を想定して態勢を整えておく必要がある。

 重みのある言葉だ。

カテゴリー: 未分類 | 卒業式 はコメントを受け付けていません。

会派代表質問・一般質問日程

会派代表質問
●4日(金) 市民の会(菅原正志議員) 新政会(佐藤清春議員) さきがけ(塩田勉議員)

一般質問
●7日(月) 佐々木誠議員(市民の会) 小野正伸議員(新政会) 佐藤誠洋議員(新風の会) 寿松木孝議員(さきがけ)

●8日(火) 本間利博議員(市民の会) 斎藤勇議員(日本共産党) 土田百合子議員(公明党) 立身万千子議員(日本共産党)

 新風の会からは、監査委員のお勤めを終えた佐藤誠洋議員が満を持しての登壇!じっくり勉強します。

カテゴリー: 未分類 | 会派代表質問・一般質問日程 はコメントを受け付けていません。