合流

 夏の参院選をにらみ、民主党と維新の党が合流することになった。昨日、岡田・松野両代表が会談し、合意文書に署名、民主党を存続、発展させる形だが、党名も綱領もロゴも変わるので事実上の新党となる。今後は他野党にも呼びかけ、安倍政権に代わる受け皿となりうるべく結集を図っていくという。今回の合流は必要だったとは思う。でも、「民主党」という名前に愛着があった私にとっては一抹の寂しさを感じる。

 夏に改選を迎える櫻井充参議院議員がブログでこんな事を言っている。
「私は社会民主主義が好きである。特に戦後の日本の復興期の日本型社会民主主義が好きである。企業の成長と共に、労働分配率が上がり、格差もあまりなかった。努力すればそれなりにお金持ちにもなれた」
「今はどうだろうか。アメリカ型新自由主義に傾斜し、お金持ちはよりお金持ちに、貧困層はなかなか脱却できず格差が固定しつつある。これでは若い人が夢を持てなくなるのは当然のことである」
「安倍総理が行っていることはアメリカ型新自由主義に近い。新党は明確に新自由主義との決別を訴えるべきである。汗して働いている人に対して優しい政党になるべきである」

 戦後復興期の日本型社会民主主義。それが自民党が行ってきた戦後保守政治=中道保守だ。その自民党がいま、新自由主義路線をひた走っている。時代は変わった。中道保守は今の時代では対応できない部分が少なからずある。しかし、その思想の根本にある「中庸の徳」は政治家が決して忘れてはいけないものだと私は思う。

 理念を明確に。そして、もう分裂は許されない。

カテゴリー: 未分類 | 合流 はコメントを受け付けていません。

一般会計当初予算案の質疑

 今日の本会議では来年度の一般会計当初予算案が上程され、ほとんどの議員が質疑を行った。

 私も2点。1点目はスポーツのまちづくり事業の中にある「スポーツ合宿誘致事業」について。昨年末のスポーツ議連の研修会で大学のスポーツ合宿というのはかなりの経済波及効果があるというデータが示された。では、今の現状からもっとそれを拡大する余地はあるのか?各自治体が競って誘致に取り組んでいるときにもっとまめに大学を訪問するべきでは、そして今来てもらっている大学もきちんとフォローしなければいけないというお話。

 2点目は文化財保護費について。昨日の教育行政方針ではこの分野で2つの重点取り組みがあるという説明があった。そのひとつである「文化的資産の保護と活用」について、予算に該当するであろう文化財普及費が大幅減になっている理由は?そして、それでもきちんと取り組みが為されるのか?という確認的な質問。

 各議員からは多岐にわたる質問が次々と出され・・・皆さん、よく予算書を読み込んでいるなという印象。お疲れ様でした。

カテゴリー: 未分類 | 一般会計当初予算案の質疑 はコメントを受け付けていません。

開会!

 3月定例会が開会した。初日の今日、午前中は主に遠藤忠裕議員による故・佐藤德雄議員の追悼演説、所属常任委員会の変更(佐藤清春議員が厚生から産業建設へ)、高橋市長の施政方針、二階堂教育委員長の教育行政方針の説明。

 午後から議案上程。質疑では特別養護老人ホーム特別会計の補正予算案で佐藤誠洋議員が鋭い指摘の質問が!どうやら市長も知らなかったようで、いみじくも役所内の情報共有とガバナンスの不足をまた露呈してしまった。12月定例会の私の一般質問でそういう部分を改善してほしいと言ったんだけどなあ・・・明日は来年度の当初予算案が上程され、質疑を行う。

 昨日、悲しい知らせが届いた。私はもうすぐ44歳になるが政治の世界ではまだハナタレ小僧の域をでない。でも、もう若くはないのかも・・・一日一日をもっと大切に生きなきゃいけないなと思っている。

カテゴリー: 未分類 | 開会! はコメントを受け付けていません。

冬季防災訓練

 昨日の午前は冬季防災訓練があった。実施場所は十文字地域と赤坂総合公園。訓練種目は①情報収集及び伝達訓練②災害時の除雪訓練③自主防災組織災害対応訓練(患者搬送)④医療救護訓練。モニターを通して全体を把握することができる条里北庁舎に見学に行った。

 赤坂総合公園はヘリで救急患者を搬送するための指定ヘリポートの除雪訓練。1時間を想定していたが30分余りで完了。十文字地域(木下集落)は救急患者の救護と搬送の訓練。いろいろと説明を聞きながらの見学だったが、現場のドローンやSNSを活用した状況把握、情報伝達の必要性を感じた。

 ちなみに市議会でも安否確認訓練を同時に行い、午前9時の災害発生時(訓練想定)に事務局から安否を確認するメールが送られ、それに自分の居場所を返信する作業を行った。議会も来年は実地に即した訓練をやってみればいいかも。

 見学後は北庁舎にちょっと残って塩田勉議員といろいろと意見交換。帰宅、昼食→休憩後に平鹿生涯学習センターへ。「横手市スポーツ賞表彰授与式」に出席。昨年までの体協表彰と統合した形での賞の設定となった。74名が表彰された。おめでとうございます!

カテゴリー: 未分類 | 冬季防災訓練 はコメントを受け付けていません。

安倍VS野田

 寿松木孝議員もブログで書いていますが、関連して・・・

 昨日の国会は衆議院予算委員会で野田佳彦前首相が質問に立った。首相経験者が予算委員会で質問するのは異例中の異例だという。予算委員長から指名された時には自民党席からも拍手が起きたほどの安倍首相との注目の対決は見応えがあった。

 メインは4年前、野田氏が衆議院解散の条件として当時の安倍総裁に約束させた議員定数の削減。次期通常国会で結論を出すといいながらいまだに果たせていない事実を突き付けて迫ったのだが、首相は「私たちにも責任があるが、あんたがただって責任あるでしょ」と言い放ち、論点のすり替えに必死であった。

 税と社会保障の一体改革。国民に負担をお願いするためには、その前に自分たち国会議員が身を切らなければならない。その信念があるか、ないか。そこが野田氏と首相の違いであり、昨日の論戦で改めて明らかになった。

 首相は野田氏に先立って午前中に質問に立った自民党の閣僚経験者への答弁ですでに定数削減の実施時期を前倒しすることを明言したが、これは明らかに野田氏に突っ込まれるのを恐れて急きょ仕込んだとみるのが妥当。要するに首相はビビッていた。

 最終盤、「自画自賛しないで、批判にも耳を傾けなさい」と“首相の先輩”として忠告した野田氏にウンウンと頷いていたのがその表れだろう。。

 野田氏だからこその重みのある論戦であった。

P.S.写真の一番右に写っている議員は小田原潔さんという自民党の二期目の方ですが、与野党関係なく真剣に質疑に耳を傾けている姿に好感が持てます。

カテゴリー: 未分類 | 安倍VS野田 はコメントを受け付けていません。

来週から

 3月定例会を来週に控え、昨日は会議の連続の一日であった。

 午前は議会運営委員会。主に定例会の会期・日程の協議。2月24日(水)から3月18日(金)の日程で行われる。会派代表質問が3月4日(金)、一般質問が3月7日(月)~9日(水)。

 午後は議案説明会。来年度の当初予算案が上程されるてんこ盛りの内容なので長時間に及ぶ説明となった。総務課長&財政課長、お疲れさまでした。今朝の地元紙にも記事があがっていたが、(仮)よこてアリーナ構想が最大の焦点であり、昨日も追加の説明があった。しかしながら、それだけでなく多岐にわたる各議案においても慎重に審議したいと思っている。

 夜は未来型政策課題研究会。横手の雪まつり期間に、いろんな方々からいただいた声で「んだよな」と思ったことを某部長にお伝えした。それは「ぼんでんや送り盆まつりの屋形舟。もちろん大人がメインなんだけど小若や小舟にももっとスポットを当てたらいいのでは?それが子どもたちの励みにもなる」という意見。

 昨日の議案説明会資料の来年度当初予算案重点事業に「<横手を学ぶ郷土学>創設事業」がある。小中学生にテキストを配布し、活用を通じて横手の歴史・伝統・文化への理解を深めてほしいといった願いが込められた事業である。
 
 その事業に加えて、ぜひ観光関連の部署でも「おまつりを子どもたちが継いでいく」視点で今以上に取り組んでほしいと思っている。委員会・分科会では基本的に発言できない立場なので、ここに書きました・・・

P.S.梵天奉納のナイスな写真が届いたので載せます!



 ジョヤサ~

 

カテゴリー: 未分類 | 来週から はコメントを受け付けていません。

奉納してきました

 二日間にわたった「旭岡山神社梵天」が終了。写真で振り返ります。

●16日(火)コンクール。午前9時過ぎに水上平和会館(町内会館)出発。

 若干、遅れ気味の出発だったので会場に到着した時にはすでに梵天がズラリ。

 南中19期。

 南中21期。

 審査員をしている菅原恵悦副議長や厚木市議会の訪問団を撮るの忘れた・・・

 ぼんでん唄コンクール入賞者の皆さんが自慢の喉を披露。いつもお世話になっているMさん。

 11時半過ぎに撤収。一行から離脱して鍛治町のこうじ庵「イデハ茶屋」に寄る。コーヒーと山科のセットで一服。コーヒーうまかった!山科は久々に食べた!

 地酒と焼きたて豆富かすてらをお土産に会館へ戻り、昼食はカレーライス。おかわりした!

●17日(水) 奉納。午前9時。旭川の町内会館出発。

ウチら(南中16期)と同学年の鳳煌会(鳳中29期)

奉納に向けて続々と集結。

 午前10時出発。越して越されて、また越して・・・旭岡山神社を目指す。

 
 いよいよ奉納へ。

 奉納を終えてからも、鳳煌会を押し、19期を押し、21期を押し、大満足。午後3時から下向祝い→ラーメン屋で二次会。帰宅は午後8時でした。

 ご尽力された関係者の皆さん、お疲れ様でした。

 今日は終日、会議なのでこれから登庁。夜は未来型政策課題研究会。

カテゴリー: 未分類 | 奉納してきました はコメントを受け付けていません。

ぼんでん廻り

 横手の雪まつりは今日からが本番である。私は今日は仕事(「清新」配付)もしたいので、明日・明後日の旭岡山神社のぼんでんに参加する。

 ちなみに今日は厚木市議会の皆さんが来横される。夜はレセプションがあり、昨夏に厚木市を訪問した議員団がおもてなしをする。今の議長さんは私が初めて厚木市を訪問した時からのお付き合い。明日のぼんでんコンクールでお会いできればいいなと思っている。
 
 さて、昨日はいつも大変お世話になっている旭川青年会のぼんでん町内会廻り。いつも水上丁親子会の小若ぼんでん廻りと日程がぶつかっていたのだが、今年は一週ずれたので初めての参加。

 旭川は世帯の多い町内会なので一日びっちりかかると思っていたが、実に効率よく廻るんですね。しかも軽トラでぼんでん唄を流して廻るので、それを聴きつけた住民の皆さんが四方八方からワラワラと出てくる。という事でお昼過ぎには廻り切りました。

 終了後はお約束の飲み会。二次会を終えたのはまだ午後4時前だったがもはやペロンペロンでした。旭岡山梵天。明日のコンクールは水上丁親子会の小若、あさっての奉納は旭川青年会にいます!

カテゴリー: 未分類 | ぼんでん廻り はコメントを受け付けていません。

中道保守

 「<戦後保守>は終わったのか」(日本再建イニシアティブ・角川新書)は自民党が展開してきた中道保守を土台とする戦後保守政治がいま、岐路に立っているという観点から中道保守というものを検証してみようという本である。まだ読みかけだが、とても面白い。

 一昨日の「<地方創生>を学ぶ研修会」。講師の金井氏は結論からいって安倍政権の地方創生政策に真っ向から反対する方であった。以下、順不同で氏の発言をかいつまんで紹介する。

●人口減少社会を考える上で本当に大切なのは、大都市圏での働き方の問題である。それを地方の問題にすり替えている
●増田レポートの「地方消滅」は結果的にショックを与えてパニックを起こさせる“ショック・ドクトリン”の手口だ。
●40年以上も前に人口減少はわかっていた。国政レベルでは気付かないふりをしていたが、地方はすでに気づいていた。だから、今回の「地方消滅」にも地方は比較的冷静に対応しているのが救い。
●地方創生は人口を目標に据えさせているが、人口減少は客観的にみて止まらない。結局、地域間・自治体間での共食い競争にしかならない。一部の地域だけが助かる政策は国のやることではない。
●よって、「人口ビジョン」は適当につくれ。
●地道に地域づくりに取り組んできた自治体・地域がある。それでもうまくいかない場合もある。それを下支えするのが国の役割だ。
●地方創生は一地方としてではなく、国全体としてどうしたらいいかという視点が必要。
●地域間・自治体間の競争ではなく、共生・共創。それを可能とする体制の再構築が必要。それは増税によって財政を強化し、社会保障のセーフティネットを貼って社会保障による有効需要喚起による経済の安定を図る。

 以上の発言をみると、金井氏はどちらかというと大きな政府で社会保障の充実を中心とした国づくりを志向する方とみた。これがいわゆる宏池会や旧・経世会といった自民党穏健派が戦後おこなってきた中道保守の考え方である。懇親会で氏にそのことを問うと「いや、そういう意識はないんですがね・・・」と答えられていたが(^_^.)

 私は地方主権論者なので、その部分は少し氏と考えが違う部分があるかもしれないが、総じて、中道保守や以前も書いたが中島岳志氏が提唱しているリベラル保守といった路線を日本はとっていくべきなのかなと思っている。だとすれば理想は自民穏健派+民主という組み合わせなのだが・・・今のところ現実味はないですね、はい。

 さて、昨日は早朝、この冬最大の盛りになっていた雪と格闘し、午前は町内会館の雪下ろし。昨年までは業者さんにお願いしていたが、今年は「自分たちでやろう!」ということで30人ほどが集まってドカドカと。

 午後は光明寺公園で連合秋田・横手湯沢地協の雪像づくり。終了後、温泉で疲れをとり、慰労会。

 かまくら・ぼんでんを中心とした横手の雪まつり。間もなく開幕です。

カテゴリー: 未分類 | 中道保守 はコメントを受け付けていません。

地方創生の研修会

 日銀が導入したマイナス金利政策の影響が出始めている。東京債券市場の長期金利が初めてマイナスとなる異常事態だ。「お金を借りたい」と思っている人たち(企業も)には有利だが、逆に預金金利は下がり、資産運用する人たちには不利に働く。よって金融機関の収益にも影響が出る。もしかして夏の参院選の結果にも直結する大混乱ぶりである。

 今日の予定。午前は「清新」配付。3月定例会開会まであと2週間となり、完遂できるかどうか厳しくなってきたが、時間を見つけてコツコツとがんばります。

 午後は平鹿生涯学習センターを会場に、市議会主催で「<地方創生>を学ぶ研修会」。東大大学院教授の金井利之氏が「<地方創生>への自治体の採るべき対応」と題して講演する。私たちの他にも市職員や各地区会議、共助組織、県南地域の市議会にも声をかけているのでたくさんの受講者が見込まれる。

 各自治体では3月までに地方創生の戦略をとりまとめて来年度から本格的に動き出すことになる。金井氏は地方創生をどのように捉えているのか(肯定的なのか、否定的なのか)は講演を聴いてのお楽しみだが、これからの自治体経営のあるべき姿のヒントをひとつでも多く得てきたいと思う。

 

カテゴリー: 未分類 | 地方創生の研修会 はコメントを受け付けていません。