継ぐ

 週末。まず一昨日は商工会議所青年部(YEG)の北緯40°Bライン連携軸推進軸協議会で奥州市水沢へ。Bラインは秋田・岩手両県のYEGが広域連携し、地域の活性化を図っていこうという団体。

 横手YEGを中退した私だが、このBラインは平成19年度に専務理事を務めた縁もあって個人会員として参加している。今回は懇親会を「新旧まるごとBライン同窓会」として行い、過去にBラインに携わってきた皆さんとも交流するという企画であった。

 私は協議会からの出席でその後、臨時総会→懇親会という流れだったがBラインから離れて5年以上の月日が経っているのでほとんどのメンバーが入れ替わっている。私の席の両隣が歴代会長経験者だったので当時の状況を思い出しながらヒソヒソ話。今も昔も執行部が難儀しているのは変わらない(笑)でも、それで私は大いに勉強になったし、鍛えられた。

 結成から20年を超えたBラインだが、紆余曲折ありながらも、幾多の先輩からバトンを継いだ青年経済人がいて今に至る。専務理事の時に、このBラインはなぜ誕生したのか、どんな意義があるのか徹底的に教え込まれた。どでかい事はしなくていい。でもコツコツと小さな、それでいて思いのこもった事業を積み重ねていくことが大事なんだと思う。

 懇親会。同じテーブルの面々は「久しぶり!」な皆さんであった。Bラインのおかげで地域を超えて絆ができる。本当に楽しかった。アトラクションは江刺と水沢の「厄年(歳祝)連」の演舞。両地域と前沢では25歳と42歳の厄年の前後数年間に同級生でチームをつくり甚句やお囃子を先輩たちから引き継ぎ、オリジナル曲をつくって地域のおまつりに参加するという風習があるという。まさに「継ぐ」。

 水沢に一泊して、昨日は地元・水上丁親子会の小若ぼんでん町内会廻り。予報とは違って青空も見えるいい天気の中、日中いっぱいかけて廻った。私が小若現役の30年くらい前よりも子どもは減った。親も忙しい。大人のぼんでんはとっくにやめた。それでも、小若は続いている。協力してくれる隣接町内会を含めた方々の「継ぐ」という想いがそこにはある。

 町内会を廻っている途中、南中21期のぼんでんに遭遇した。実は今年の旭岡山神社梵天奉納に19期と21期の後輩たちがそれぞれ参加する。先月、製作現場に激励に行ったのだが、みんな口々に「16期の先輩たちがやってるのをみて、俺らも!と思った」と言ってくれた。うれしかった。

 南中のぼんでんは鳳中や旭小の恵比寿俵のように代々引く継ぐという風習はない。でも、ウチらが3年間奉納したことに刺激を受けてこうして継いでくれる後輩たちがいた、という事。あの時、やってよかったなあと思う。

 「継ぐ」。その想いがある人たちがいる限り、地域はなくならない。そう前向きにとらえていくことが必要であり、それを支えるのが行政の役割だ。

 

カテゴリー: 未分類 | 継ぐ はコメントを受け付けていません。

待ったなし

 ハローワーク横手管内の12月分有効求人倍率が1.02となった。私が議員になってから1を超えたのはおそらく初めてで、以前は0.5という時期もあっただけに雇用情勢は確実に回復基調にあるといえるだろう。

 ただし、相変わらず県全体に対してはわずかに下回っており(今回の県全体の数字は1.03倍)、これを是非とも超えるような雇用政策を横手市としても継続、実施していく必要がある。各地域をみてみると大館市がずっと高い有効求人倍率を維持し、今回も1.46。大館に良い意味で引きずられるように能代、鹿角も最近1を超えてきている。

 さて、今日は午後から議会関係の会議があった。まずは産業建設常任委員会協議会。案件は「横手市街路灯LED化事業」と「地域価値創造拠点整備構想(案)」について。先日の行政課題説明会でも当局から説明があった案件で、その時は複数の議員から懐疑的な質問が相次いだ。よって、再度所管の委員会に説明したいという担当部局の意向があっての開催である。

 そういう経緯もあり、今日は行政課題説明会で出た疑念に答える形での説明だったが、事業そのものの必要性は委員会としては認識することができた、と思う。あとは3月定例会の質疑の中で私たちが持っている細かい疑問や意見に対して充分な答弁ができるかどうか、だろう。

 その後は議員懇談会。昨年の9月定例会の補正予算の部分で私たちが組み替え修正した「(仮)よこてアリーナ整備概要(案)」についての説明。産業建設が所管ではないのだが、ぜひ各常任委員会ごとに説明したいとの事での開催となった。「目的とねらい」、「期待される経済効果と事業展開」、「建設・維持費管理費と財源」、「建設整備方針」という順で説明があった。

 9月定例会以降、担当部署は様々な角度でアリーナ整備の可能性について研究調査し、検討をしていったと思う。その努力の跡は今回の資料でうかがえる。でも、あともう一歩。各委員から出た質問で共通して感じ取れるのは「リスク」である。その心配な部分をを払しょくできる更なる数字やデータがほしい。

 そして、当初予算案にこの事業を盛り込むと決断した高橋市長には私たちが納得できるような説明をぜひ、ご自分の言葉で語っていただきたい。特に今日、齋藤光司委員が質問・意見した3つについては光司さんご自身も言っていたが、もし同じような質問が3月定例会で出た時には担当部長や課長が答えるのではなく、市長が手を挙げてしっかりと答弁してほしいと思う。

 今日は各委員の質問の中で明らかな事実誤認や認識不足といった場面もあったことも率直にここで書かなければならない。当然のことだが、私たちもしっかりと勉強した上で向き合わなければならない。結論ありき、ではダメだ。

 私は仕切り役という立場だったので、ほとんど質問しなかったが、最後にスケジュールの確認の質問をした。このアリーナ整備構想は3月定例会で結論が出る。次はない。待ったなしである。当局も、そして議会も覚悟を持って審議に臨みたい。

カテゴリー: 未分類 | 待ったなし はコメントを受け付けていません。

過去に学ぶ

 青山家では新聞は地元紙と某全国紙の2つをとっている。私は基本的には昔からの習慣で地元紙を例にすると、一面をひっくり返してラ・テ面から順に社会面、地域面、総合面と読み進めていく。

 今朝もそのような順番でめくっていって、9面の「歌い継ぐ校歌」が湯沢高校だったので姿勢を正して熟読し、母校の校歌の完成とその後の改訂の経緯を知り「ほほ~」と言いながら、先輩である佐藤誠洋議員と本間利博議員も今頃同じく「ほほ~」と言っているのかな、いや、そんな経緯はとっくに知っていたのかな等と想像しながらまた紙面をめくっていった。

 そしてたどり着いた一面。そこには新聞社社長が「過去に学び多様な意見を」と題し読者に向けて寄稿していた。なんでも今日は創刊142年の記念日だそうである。ちなみに私の姉も今日が●●回目の誕生日であった。姉、おめでとう。

 日頃、新聞をはじめとするメディアの皆さんにはいろいろと注文をつけたい部分もある私だが、この社長の寄稿は非常に良かった。その中でも

<過去に縛り付けられることは誰しも望んではいないでしょう。しかし、過去の出来事を記憶にとどめ教訓とすれば、将来に起こり得ることへの道しるべとなります>

 という一文は私が大学時代に受けた授業での、ある経済学部教授の言葉を思い出させてくれた。一年生の時の一般教養課程「経済原論」。受講している私たちは文学部史学科の学生である。

<歴史こそ、人生の最大の教科書である。それを学んでいることに、あなたがたは誇りを持ちなさい>

 現在を生き、そして未来を見つめるためには過去に学ぶことが必要なのである。その言葉で励まされてから気が付けば四半世紀。私は、現在のために、そして未来のために、重要な判断をしなければならない、あらゆる場面で過去に学んでいただろうか。歴史を振り返っていただろうか。今日はそんな事を思いながら過ごした一日だった。

P.S.昨日は久しぶりに横手かまくらFM「教えて!横手市議会」の収録に臨みました。今回は「議員連盟の紹介」ということでスポーツ振興議連を代表しての出演です。放送は2月8日(月)午前10時45分~(再放送は翌火曜日の午前7時半~)です。ぜひ、お聴きください!

カテゴリー: 未分類 | 過去に学ぶ はコメントを受け付けていません。

議会運営委員会行政視察その②~柏市~

  柏市はJリーグ・柏レイソルのホームタウンとして知られている。

 が、もうひとつ、Wリーグ(バスケットボール女子日本リーグ)のJX-ENEOSサンフラワーズの本拠地でもある。菅原正志議員によれば、ここのコーチが横手市(大森町)出身だそうで・・・合宿に来てくれないかな。

 柏市では多摩市と同様、「議員間の自由討議」、それから“見える化”を目指した「議場設備の充実」が視察項目であった。

 議員間の自由討議。請願・陳情の場面で行っている多摩市議会と違い、柏市議会では議員や委員会が提出した議案、例えば政策条例や予算組み替え動議といった場面で行っているという。横手市議会はそういった類のものは今まで全員賛成がほとんどなので「議論」といったものにはならないのだが、柏では賛否が分かれるケースがあるらしく、そこで活用しているとの事だった。

 そして、議場設備の充実。まずは投票システムの採用。起立採決では誰が立って、誰が座っているか議場でもネット中継でもわかりにくい場面があるためボタンで採決する方式にした。

 正面に150インチ、両サイドに65インチの大きさで設置されたモニター。

 このモニターで賛否がはっきりと分かる仕組みだ。このモニターは他の場面でも活用されていて、代表質問や一般質問の際に議員が参考資料をPCや写真の書画カメラで掲示することができる。

 そして、議会側だけでなく、執行部側も市長の施政方針や答弁の際に資料を掲示しているという。まさに“見える化”である。横手市議会はいま、タブレットの導入検討を急ピッチで進めているが、このモニターとタブレットの連動というものも期待できそうだ。

 柏市議会はあえて議会基本条例はつくらない、という。つくらなくとも、議会改革はできるという気概があるのだろう。その証拠に議員提案の政策条例の動きは活発である。要は議会事務局を含めた議会という組織の姿勢こそが改革の可否を決めるということだと改めて認識した。

カテゴリー: 未分類 | 議会運営委員会行政視察その②~柏市~ はコメントを受け付けていません。

議会運営委員会行政視察その①~多摩市~

 昭和46年11月、私が生まれる4ヶ月前に市制施行された多摩市は緑多き多摩ニュータウンの中心都市で人口は14万7千人。地方交付税の不交付団体だが、高齢化率が毎年1%ずつ上がっていて施行当時につくった公共施設の維持費にお金がかかり、その再編が今の市政の最大のテーマだという。ちなみに、「進研ゼミ」で知られるベネッセコーポレーションの本社がある。

 視察項目は主に「議員間の自由討議」と「議会による行政評価」の2つ。説明者は遠藤ちひろ議会運営委員長。先日、40歳になったばかりの2期目の方である。

 「議員間の自由討議」は横手市議会も議会基本条例の中で定められており、過去に常任委員会・分科会の場で数回行われているのだが、質疑の最中に自由討議に切り替わるきっかけというか、タイミングが難しいと感じている。

 多摩市議会では、例えば安保法制や沖縄基地問題といった国政課題に関わる請願・陳情の場面で自由討議を行っているという。こういったテーマは会派や議員間で明確にその賛否が分かれるものが多いので確かに自由討議にはうってつけ。けれども逆に賛否が明確なので主義主張の言い合いでかみ合わなくなるといった課題もあるようだ。

 ふたつめの「議会による行政評価」。横手市議会は決算審査で決算書に沿って評価しているのだが、多摩市議会は12年前から決算特別委員会改革として事業ごとに評価する「事務事業評価」を採用していた。10年間の評価制度の中で定着していたのだが、短所もいろいろと出てきた(例:事業数が多すぎて対象事業数が定まらない、しっかりと調査研究し、知れば知るほど事業の廃止まで踏み込めない等)。

 そこで次なる一手として事業ではなく、例えば「交通安全の推進」という大まかな施策を評価するという手法に切り替えた。そして、その施策実現のために行われている各事業の優先順位に踏む込むことも決めた。事業の増額だけでなく減額に言及しなければ意味がないからである。

 評価する対象施策が決まったらまずは各会派で評価指数(点数化)を行い、それをもって各分科会で評価し、まとめについては両論併記はしない。あくまで分科会としての見解をまとめあげる。ここは分科会長(常任委員長)の腕の見せ所となる。多摩市議会は委員会もネット中継しているのでここに至るまでの議論の経緯がすべて明らかになるという点はすごい。

 もちろん、課題もまだある。しかし多摩市議会の「行政評価」はウチの決算審議の上の上をいっていることは明らかであった。そういった決算審議の改革を10年以上前から行い、さらに高みを目指している議会があることに刺激を受けた一日であった。

カテゴリー: 未分類 | 議会運営委員会行政視察その①~多摩市~ はコメントを受け付けていません。

首都圏

 一昨日、昨日と議会運営委員会の行政視察に行ってきた。

 初日は東京都多摩市。先日の大寒波の影響で日陰には多少の残雪があったものの、雲一つない青空!多摩市役所の最寄駅は京王永山。初めて降り立ちました。

 視察を終えて、ホテルにチェックインしたところでiPhoneでニュースサイトを開いたら「甘利大臣、辞任!」の一報が。今後の政権運営や夏の参議院議員選挙への影響は多少なりともあると思うが、それ以上に甘利氏は安倍首相が信頼する議員のひとりだっただけに首相の精神的ダメージはかなりあるだろう。そして、後任には石原伸晃氏。・・・大丈夫ですかね?

 二日目は千葉県柏市へ行った。人口約40万人、上野からJR常磐線で30分のベッドタウンで、今も人口が増え続けているといううらやましい街である。でも、朝の満員すし詰め通勤電車を目にすると冬の早朝除雪の方がまだまし、と思ってしまうには私だけかな?

 視察後にまたニュースをチェック。日銀がマイナス金利の導入を決めた。安倍政権になって立て続けに金融緩和策を打ち出してきたが、ついに未知の領域に踏み込んでいくことになる。果たして効果は?地方の銀行なんかはけっこう苦しくなるんじゃないかなあ。

 柏ではお隣、松戸の全若仲間である杉山由祥さんがわざわざ会いに来てくれた。ほんのちょっとの時間だったが交流をすることができた。ありがとうございました!

 行政視察の詳報は次回!

カテゴリー: 未分類 | 首都圏 はコメントを受け付けていません。

議会全員協議会→議会運営委員会

 今朝は雨が降った。雪が降るよりまし、と思う方々もいるかもしれないが、こうなると道路はザブザブで車が走りにくいし、かまくらも作り始めているのであまりうまくない。今年はこのままいくのだろうか。巷では「いやいや、ぼんでんが終わってからどかーんと(大雪が)きた年があった」、「いつがだば、3月にまどまって降ったっけしゃ」という会話が交わされている1月下旬の横手市である。

 今日は午後から登庁した。まずは全員協議会(行政課題説明会)。

 資料配付のみを含めて全15項目のてんこ盛りな内容。

 見よ、この分厚さ!新年度の予算書みたいだ・・・

 その後は議会運営委員会。佐藤德雄議員の死去に伴う、所属委員会の欠員の取り扱い等を協議。全日程が終わったのは午後6時ちょっと前であった。

 先日の県高校新人バスケットボール大会で初優勝した平成高校の佐々木信吾監督から「御報告と御礼」が届いた。名刺交換した相手に送っているのだろう。細やかな心遣いに頭が下がる。

 さて、明日は早起きです。こんな時にかぎってブルがきたりして・・・(^_^.)

カテゴリー: 未分類 | 議会全員協議会→議会運営委員会 はコメントを受け付けていません。

川俣先生

 川俣先生と最後にお会いしたのは昨年11月の下旬だった。ある会合でご一緒し、その後の懇親会では隣に座らせていただいた。いつもと変わらぬハリのあるお声でご指導いただいたその時間が今は思い出になってしまった。

 衆議院議員連続8期。社会党右派の「政権構想研究会」の代表を務めるなど55年体制の一翼を担った社会党の中心人物として活躍された。平成5年の総選挙で落選し、そのまま引退。実はその時の選挙で自民党は下野し、社会党も加わった細川連立政権が誕生したのだが、川俣先生が当選していたら高い確率で入閣されただろうと思う。それほどの実力者であった。

 引退後は日本・モンゴル友好協会の事務総長として両国の架け橋となった。その縁でモンゴル出身の大相撲力士とも交流があり、角界にも多大な関心を寄せていた。昨年頃から大相撲の本場所が始まると市役所本庁舎の受付横に番付表が置かれているが、それは地元の力斗と将豊竜に注目してほしいという川俣先生の提案だった。

 私のような者に対しても、折に触れてハガキで激励され、そして声をかけていただいた。最後まで日本の政治の将来を案じておられた。

 心よりご冥福をお祈りいたします。

カテゴリー: 未分類 | 川俣先生 はコメントを受け付けていません。

10年ぶりに!

 琴奨菊がやってくれた!大相撲初場所は昨日の千秋楽で大関・琴奨菊が大関・豪栄道を破り、14勝1敗の成績で初優勝。日本出身力士として実に10年ぶりに賜杯を抱いた。いやあ、長かった!

 今場所の琴奨菊の攻めはものすごかった。立ち合いで得意の左が入ると、あとは休まず一直線。白鵬も鶴竜もあっという間に土俵際まで詰められて残せず・・・という相撲が多かった。15日間、気持ちを切らさず前に出る姿勢が初優勝を呼び込んだ。中学時代からのライバル・豊ノ島が花道で出迎え、祝福したシーンには感動した。

 初土俵から14年。大関昇進後は何度も怪我に苦しみ、5度もカド番の危機に立った。それを乗り越えての優勝に心から拍手を送りたい。来場所は綱とり、一気に!と願う。

 郷土力士も健闘した。豪風は久々の二けた勝利で来場所は大幅な番付アップが見込まれる。負け越せば三段目陥落危機だった佐々木山は5勝2敗で勝ち越し。三段目に落ちていたお隣・美郷町出身の大ベテラン・華王錦は4勝3敗で勝ち越して来場所は幕下復帰。

 そして!地元の力斗と将豊竜もそろって勝ち越した。時に力斗は来場所の幕下昇進が有力でいよいよ関取へ!の期待が高まる。ふたりとも時津風部屋で切磋琢磨して出世争いを繰り広げてほしいと思う。

 それにしても“10年ぶり”という数字はいかにモンゴル勢を中心とした外国出身力士が強かったかの証しである。3横綱も黙っていないだろう。そしてキセノンもライバルの優勝をみて闘志に火がついただろう。今年の大相撲は面白くなりそうだ。

P.S.衆議院議員を8期務められた川俣健二郎先生の突然の訃報には驚いた。まだまだお元気そうでしたのに・・・

カテゴリー: 未分類 | 10年ぶりに! はコメントを受け付けていません。

秋田市は・・・

 昨日は秋田市で情報労連秋田県協議会とNTT労働組合秋田県グループ連絡会合同の新春の集いに出席して一泊してきた。横手に比べるとやはり雪は少なめだったが、ところどころツンツルテンな道があり注意して歩いた。

 新春の集いには寺田学衆議院議員も出席。数年前まで県内にたくさんいた民主党の国会議員も今は彼一人。夏の参議院選挙を控え、情報労連は早くも戦闘モードで、改選を迎える石橋通宏参議院議員のビデオメッセージが流れ、選挙区で国政復帰を目指す松浦大悟氏が挨拶。そして衆院解散も見据え活動中の秋田2区公認候補・緑川貴士氏も出席していた。緑川さん、初めて会話を交わしたがなかなか好青年です、はい。

 参院選の結果次第で民主党はその存続すら危うい。維新の党との関係を含め、夏までにどういった姿を国民に見せることができるのか。タイムリミットは刻一刻と近づいている。

カテゴリー: 未分類 | 秋田市は・・・ はコメントを受け付けていません。